アニメーター・コーチ小島氏が解説「絵がうまくなる方法は『高度な模写』と『自撮り』の2つだけ」

根源に「楽しい」が必要不可欠。
308
前へ 1 ・・ 7 8 10 次へ
小島昌之 @kojima_masayuki

7.全ての質問に目を通させていただきますが必ずしも回答をお約束するものではありません。質問内容によっては他の方と合わせての回答となったり、私が言及すべきでない質問内容の場合には回答自体を控えることがありますのでご了承ください

2021-05-11 21:25:39
小島昌之 @kojima_masayuki

8.回答はあくまで私個人の見解であり一部を除いて(採用の有無や募集期間の質問等)スタジオチップチューン及びナットの公式見解ではありません 9.質問受付期間は5月末までとさせていただきます 長くなりましたが以上が注意事項となります。

2021-05-11 21:27:00
小島昌之 @kojima_masayuki

それでは、改めまして最後までお付き合い頂き誠にありがとうございました。 「この呟きへのリプライで質問を受け付けます」 繰り返しとはなりますがこの度の一連の呟きが少しでも皆様のお役に立てたなら幸いです。本当にありがとうございました。 pic.twitter.com/3mDrGLihHy

2021-05-11 21:29:03
拡大
インディーアニメ『藍の約束』公式アカウント(新渡つもり) @Acaria827

@kojima_masayuki 小島様 はじめまして、現在演出志望として勉強をしている者になります 現在は設定制作ですです ご質問させて頂きたい内容なのですが、 制作出身の専門学校等を出ている訳では無い演出志望が学ぶべき方向性や学習課題はどのようなものが適しているのでしょうか 現状は、絵コンテの勉強と

2021-05-12 00:06:20
インディーアニメ『藍の約束』公式アカウント(新渡つもり) @Acaria827

LOの勉強を行っています 処理演出にメインで必要な能力として、パースやキャラの動かし方、指示などを学ぶために自社作品の資料でLOを書いて、実際の上がりと見比べてみる コンテ演出に必要な能力として、構図、カットの割り方を学ぶために 世の中のアニメの1シーンをコンテに書き起して、カット持つ

2021-05-12 00:12:12
インディーアニメ『藍の約束』公式アカウント(新渡つもり) @Acaria827

意味を考えるという勉強を行っています この学習方法は制作出身の演出志望としては合っているのでしょうか? 他にいい学習方法や、付けた方がいい能力などがあればご教授頂けませんでしょうか 一方的なお願いで大変恐縮なのですが、何卒よろしくお願い致します

2021-05-12 00:14:54
小島昌之 @kojima_masayuki

@xz4ny6IErJTTuvp ウラムー様、はじめまして。ご質問いただきありがとうございます。 ご自分で色々と考えて勉強されていらっしゃるようでとても素晴らしいと思います。ちょっと回答を整理しておりますので少々お待ちください。

2021-05-12 16:38:31
小島昌之 @kojima_masayuki

@xz4ny6IErJTTuvp 回答をする前に次の二つはご了承ください。 1.ウラムー様の力量(知識や「見る目」等)が私には分かりませんのでウラムー様に最適な回答かどうかではなくあくまで一般的な回答になってしまいます 2.私自身は監督の経験がありませんので今回周囲の監督経験者に話を聞いてそれを元にお答えしています

2021-05-12 16:45:32
小島昌之 @kojima_masayuki

@xz4ny6IErJTTuvp お待たせいたしました。質問に対する回答をお話していこうと思います。(なお、少し長いですのでそこはお許しください) 最初に結論から。大きく分けて二つを提案させていただきます。 1.「0→1」の作業と「1→2,3,4…」の作業を意識的に区別して取り組む(勉強する) 2.コンテを書く(+人に見せる)

2021-05-12 20:08:20
小島昌之 @kojima_masayuki

@xz4ny6IErJTTuvp とある監督達の言葉です。 「ラッシュチェックに(能動的に)参加したらいいよ」「自分でラッシュ時に上りのいいカットとイマイチなカットの違いは何なのかを考える」 「コンテを書いてみる。一話丸々が難しければ半パート、それも難しければワンシーン」

2021-05-12 20:09:04
小島昌之 @kojima_masayuki

@xz4ny6IErJTTuvp 一つ目の『「0→1」の作業と~』について。演出の仕事には「原作や脚本から演出意図を含む映像プランの創出(企画や絵コンテ等)」に代表される「0→1」と上がって きた原画や映像に対してジャッジ(演出チェック・ラッシュチェック等)をする「1→2,3,4…」の二つがあります。

2021-05-12 20:09:36
小島昌之 @kojima_masayuki

@xz4ny6IErJTTuvp この二つの内今すぐ仕事の中で実践できるのが「1→2,3,4…」にあたるラッシュチェックに参加して「カットの良し悪しが何によって判断されているのか」を自分で考えたり、質問して答え合わせをすることです。監督の一人は「いい上がりのカット」をコピーして「何故か」を調べてたと話していました。

2021-05-12 20:11:52
小島昌之 @kojima_masayuki

@xz4ny6IErJTTuvp 更に積極的に参加していると簡単なリテイク処理(口パクシートの打ち直し等)を任せてもらえたりしますし自分から(1カットでも2カットでも)リテイク処理をやりたいと直訴してもいいかもしれません。そうして実地で試行錯誤すると勉強と周囲の評価とを両立させることも可能になります。

2021-05-12 20:12:20
小島昌之 @kojima_masayuki

@xz4ny6IErJTTuvp 勉強を仕事から切り離し過ぎずになるべく実地の中で勉強した方が吸収スピードも違いますのでオススメです。そして、実際の作業を通じて「自分に足らない部分」「知らない部分」「不得手な部分」をはっきりさせていくと良いと思います。

2021-05-12 20:12:46
小島昌之 @kojima_masayuki

@xz4ny6IErJTTuvp そして、この話の流れで一つウラムー様の勉強内容の「処理演出にメインで必要な~」の流れで「LOを描いている」ことが気になりました。「(作監が必要ないくらい)絵も描ける演出」を目指しているならば良いのですが、

2021-05-12 20:13:38
小島昌之 @kojima_masayuki

@xz4ny6IErJTTuvp そうでないのなら仕事の際はアニメーターに任せることになる「LOを描く(作画的な0→1)」をやるよりも「上りをジャッジする(1→2,3,4…の工程)」が可能な実際の「ラッシュチェック」への参加と「リテイク処理をやる」方が良いように思います。

2021-05-12 20:13:58
小島昌之 @kojima_masayuki

@xz4ny6IErJTTuvp 次に二つ目の「コンテを書く」について。これも一つ目の「実際にやって自分の現状を知る」と通じるところがあります。その上で出来るならば既存のアニメのシーンを使って書く「1→1」の作業ではなく、脚本を元に書き起こす「0→1」の作業の方が良いかと思います。

2021-05-12 20:15:59
小島昌之 @kojima_masayuki

@xz4ny6IErJTTuvp 勉強法として「コンテ演出に必要な~」の中で「コンテを書き起こしてカットの持つ意味を考える」と書かれていますが実はこれは先程の「ラッシュチェックに参加+リテイク処理」で順序こそ逆ですが可能です。なので、ここでの「コンテを書く」は実際の仕事と同じ「0→1」の工程の方が良いと思います。

2021-05-12 20:17:03
小島昌之 @kojima_masayuki

@xz4ny6IErJTTuvp アニメの映像を元に絵コンテを書いてしまうと「1→1」になってしまいコピー(又はコピー劣化)に近い工程になってしまいます。絵コンテの仕組みや形式的な書き方自体が分からない場合はそれでも良いのですが、

2021-05-12 20:17:24
小島昌之 @kojima_masayuki

@xz4ny6IErJTTuvp その場合でもアニメよりも実写映像を使うなど自分なりに「解釈やアニメ的変換(実写ではこうなっているがアニメならこんな演出になるんじゃないか)」をする書き方「壱→1」の方が絵コンテを書く力(構成・演出能力)が伸びると思います。

2021-05-12 20:17:43
小島昌之 @kojima_masayuki

@xz4ny6IErJTTuvp そして、出来るならば書いた絵コンテを絵コンテが読める人や真剣な評価をくれる人に見せて客観的な意見をもらいましょう。場合によってはその時の評価や見せるという積極的姿勢が実際の絵コンテ仕事に結び付くかもしれません。

2021-05-12 20:18:05
小島昌之 @kojima_masayuki

@xz4ny6IErJTTuvp 話を聞いた監督の一人はそれまで絵コンテを書いたことがなかったにも拘らず、ラッシュチェックに対する能動的姿勢やリテイク処理での適切な対応やスタッフ間の情報伝達(情報の理解度と判断力)が認められ「絵コンテ書いてみるか?」と話が来たそうです。

2021-05-12 20:18:25
インディーアニメ『藍の約束』公式アカウント(新渡つもり) @Acaria827

@kojima_masayuki 小島様 ありがとうございます! こんなにしっかりとご返信頂けると予想しておりませんでした 頂いた学習方向のアドバイスとても納得出来ました 処理演出に関して自分としてはLOを書くことで基礎画力の向上と、原画の入れ方のコツ などを本編での上がりと比較することで学んで行けたらと考えていた

2021-05-14 00:31:31
インディーアニメ『藍の約束』公式アカウント(新渡つもり) @Acaria827

のですが、確かに演出の仕事はスケジュールなども踏まえても0→1ではなく1→234とするものという表現とても納得しました LOを書くのではなく、本編のデータに修正を入れてみて、その上で本来の演出修正と比べるなど 元の素材の上げ方を学んでみようと思います リテイクに参加させてもらうというのも

2021-05-14 00:35:45
インディーアニメ『藍の約束』公式アカウント(新渡つもり) @Acaria827

とても身近で可能そうなため実践してみようと思います 確かに実作業でのスピード感や正確さへの責任など自主的な勉強では得られなさそうでラッシュが楽しみです コンテの件は、自分も既に自社作品のシナリオを4本程書いて勉強しているのですが 書いて、人に見てもらえば貰うほど

2021-05-14 00:39:01
前へ 1 ・・ 7 8 10 次へ