江口先生:「ネットにいる人がどの程度信用できるかを調べる方法」のドラフト

江口聡先生の「ネットにいる人がどの程度信用できるかを調べる方法」のまとめ。 これを権威主義的に受け取る人はちょっとまずいかもと個人的には思います。
3
江口某 @eguchi1965

「ネットにいる人がどの程度信用できるかを調べる方法」のドラフトでも書くか。

2011-09-12 04:52:46
江口某 @eguchi1965

こういう問題は最終的にはひとそれぞれが判断しなければならないことになるわけですが、やはりなんらかのハウツーは欲しいですよね。

2011-09-12 04:54:39
江口某 @eguchi1965

まず重要なのは肩書と経歴です。

2011-09-12 04:55:44
江口某 @eguchi1965

東大や京大阪大といった超一流大学で教えている先生は基本的に信頼してかまいません。 +50点ぐらい。

2011-09-12 04:56:35
江口某 @eguchi1965

ただし、その人の専門分野に限ります。

2011-09-12 04:57:07
江口某 @eguchi1965

誰かの名前を見たら、wikipediaに名前を入れて検索しましょう。これで名前が出てくる有名大学教授は、だいたい信用してかまいません。ただし本文も読んでおいてください。+10

2011-09-12 04:57:59
江口某 @eguchi1965

amazon.co.jpでその人の名前で検索して、どんな本を出しているか調べてください。

2011-09-12 04:58:36
江口某 @eguchi1965

中公文庫に書いてたら+8、講談社学術文庫に収められていたら+7、講談社現代新書書いてたら+6、岩波新書(赤版)に書いてたら+6ぐらい。ちくま新書だと+5、光文社新書だったら+4ぐらい。文春新書や新書に書いてたら+1ぐらい。

2011-09-12 05:00:25
江口某 @eguchi1965

googleではなく、google scholarで名前で検索してください。

2011-09-12 05:00:57
江口某 @eguchi1965

検索されて出てきた論文や本の下に「引用件数」があります。これが多ければ信用するに値します。100越えてる人は権威、20〜100の人もそれに準じる権威、10〜20のひとはこれからの人、1ー10の人はだめな人ではありません。それぞれ適当に点数考えてください。

2011-09-12 05:02:32
江口某 @eguchi1965

さて、googleでその人の名前で検索してください。

2011-09-12 05:02:47
江口某 @eguchi1965

トップから3〜4ページの記事をぜんぶ読んで、その方がどのように評価されているかをざっと見てください。読んでいるページからのリンクは興味がなければわざわざたどる必要はありません。

2011-09-12 05:03:41
江口某 @eguchi1965

これくらいすると、世間でその人がどの程度評価されているかはだいたいわかります。

2011-09-12 05:03:54
江口某 @eguchi1965

もしその人が批判されているなら、その批判している人の文章が整合的で読みやすいものか確かめてください。読みやすくて説得力があればあるほど、当の人はやばい人かもしれません。

2011-09-12 05:04:43
江口某 @eguchi1965

「〜さんによれば〜だ」という肯定的な引用が多ければ、その人が信頼できる蓋然性は上昇します。

2011-09-12 05:05:16
江口某 @eguchi1965

本人が論文やブログを書いていたら、それも読んでください。中身の細部はわからなくても、親切に書いている人は信用できる可能性が高いです。なんかぐしゃぐしゃだったり、レイアウトがおかしかったり、字の大きさがおかしかったりした場合、信用は落ちます。

2011-09-12 05:06:28
江口某 @eguchi1965

学者さんの場合、researhmap.jpその他の公式な研究者リストに載っているかどうかもたしかめてください。

2011-09-12 05:06:53
江口某 @eguchi1965

機械的にできるのはこれくらいかなあ。

2011-09-12 05:07:18
江口某 @eguchi1965

匿名や変名/ハンドルで実名がわからない人は基本的には信用してはいけませんが、実名の人がその人を誉めていたら信用度がぐっと上がります。

2011-09-12 05:08:13
江口某 @eguchi1965

信用できる人が推奨している人は信用できる人です。

2011-09-12 05:08:46
江口某 @eguchi1965

(ただしもとの人の信用よりちょっと割引く必要がありますが)

2011-09-12 05:09:05
江口某 @eguchi1965

てな感じで、知識の世界は信用のネットワークによって構成されています。

2011-09-12 05:09:29
江口某 @eguchi1965

どっかの名も知れない本屋から本を出しているからって信用しちゃだめよ。

2011-09-12 05:09:47
江口某 @eguchi1965

本を読むときは裏扉とかにある経歴を必ずチェックしてください。

2011-09-12 05:10:11
江口某 @eguchi1965

出版社にも注意してください。サイマル出版とかはだめよ。

2011-09-12 05:10:31