裏古楽の楽しみ 2022年04月25日 - 16世紀のベネチアの音楽(1)

3
前へ 1 2 3 ・・ 13 次へ
やまぐちのてっちゃん @takeofftanabe

@princeofscot はい!さようでございます。美術史の世界ではチンクエチェント(500年代)といいますね。#古楽の楽しみ

2022-04-25 05:06:49
かみぶくろ@備後鯖(絶賛療養中) @ka_mi_bu_ku_ro

#古楽の楽しみ 2022/4/25(月)放送分 ▽16世紀のベネチアの音楽(1) ご案内:今谷和徳/今週は、16世紀の北イタリアのベネチアの音楽をお送りします。 1日目は、16世紀初めに出版された多声世俗歌曲集の中からお送りします。

2022-04-25 05:08:13
かみぶくろ@備後鯖(絶賛療養中) @ka_mi_bu_ku_ro

#古楽の楽しみ 中世~15cまでは手書きの写本楽譜 1501 歴史上初めて活版印刷による多声世俗歌曲集 フランス語の多声歌曲 1502 北方出身の作曲家の作品 歌曲集B ( ) 同じような内容の歌曲集C 歌詞は冒頭部分しか付けられていないので器楽演奏を想定

2022-04-25 05:08:14
かみぶくろ@備後鯖(絶賛療養中) @ka_mi_bu_ku_ro

#古楽の楽しみ ヤコブ・オブレヒト フランドル出身 「「歌曲集C」から 「今はもう、ただ死を心待ちにするほかに」」 オブレヒト:作曲 (合奏)フレットワーク (1分58秒) <harmonia mundi(仏) HMU 907291> 4声

2022-04-25 05:08:14
かみぶくろ@備後鯖(絶賛療養中) @ka_mi_bu_ku_ro

#古楽の楽しみ 「「歌曲集B」から 「私は愛を手に入れた」」 オブレヒト:作曲 (合奏)フレットワーク (7分04秒) <harmonia mundi(仏) HMU 907291> 4声

2022-04-25 05:08:14
かみぶくろ@備後鯖(絶賛療養中) @ka_mi_bu_ku_ro

#古楽の楽しみ 「「歌曲集B」から 「私が手に入れているなら」」 オブレヒト:作曲 (合奏)フレットワーク (3分20秒) <harmonia mundi(仏) HMU 907291> ラテン語のモテトゥス 3声

2022-04-25 05:08:15
yue492💉m4p1 @yue492

#古楽の楽しみ いろいろやりながら聴いてます

2022-04-25 05:08:27
やまぐちのてっちゃん @takeofftanabe

ml.naxos.jp/album/HMG50729… #古楽の楽しみ 歌曲集Cから 「今はもう、ただ死を心待ちにするほかに」 Fors seulement 歌曲集Bから 「私は愛を手に入れた」 Jay pris amours 歌曲集Bから 「私が手に入れているなら」 Si sumpsero オブレヒト作曲 フレットワーク <harmonia mundi HMU 907291>4,13,7曲目 pic.twitter.com/GYHkVh9pcF

2022-04-25 05:08:27
拡大
拡大
クラウス @klaus_ermine

「「歌曲集C」から 「今はもう、ただ死を心待ちにするほかに」」4声 「「歌曲集B」から 「私は愛を手に入れた」」4声 「「歌曲集B」から 「私が手に入れているなら」」 3声 オブレヒト:作曲 1501年、ヴェネツィアのペトルッチが初めて楽譜を印刷。 1504年、歌曲集Cを出版。 #古楽の楽しみ

2022-04-25 05:08:36
hananonok @keikoitohanano

古楽の楽しみ ▽16世紀のベネチアの音楽(1) - NHK ご案内:今谷和徳/今週は、16世紀の北イタリアのベネチアの音楽をお送りします。1日目は、16世紀初めに出版された多声世俗歌曲集の中からお送りします。 www4.nhk.or.jp/kogaku/x/2022-…

2022-04-25 05:08:56
やまぐちのてっちゃん @takeofftanabe

@anninwoods ありがとうございます!イマッターニ先生のご著書参考にしました。#古楽の楽しみ

2022-04-25 05:09:40
やまぐちのてっちゃん @takeofftanabe

@micaryth おはようございます。今週もどうぞよろしくお願いします。#古楽の楽しみ

2022-04-25 05:10:38
Gijyou @gijyou

フレットワークも1993年に一度だけだが電気文化会館で聴いたことがある。 当時はまだヴィオラ・ダ・ガンバだけのアンサンブルは珍しかった。 #古楽の楽しみ pic.twitter.com/86GGTAjQFH

2022-04-25 05:11:06
拡大
ぼたもちおいしい @mochimochi1653

十二単の衣擦れの音はたぶん、こんな感じよ。ヴィオール合奏の音色。#古楽の楽しみ

2022-04-25 05:11:20
gurucchi @gurucchi

活版印刷が登場する前は、手書き写譜ってことは数々の書き間違いがあった疑惑。そういうの比較できる資料とかあったら面白いですね。 #古楽の楽しみ

2022-04-25 05:11:49
コガクカモカモ @kogakutanotano

活版印刷を調べようとしてカッパ印刷…ココちゃんがスイーと浮かんでくるので、ああ #古楽の楽しみ

2022-04-25 05:12:00
さきえる @sakiel02

(^ω^)おはようございます!! #古楽の楽しみ

2022-04-25 05:13:06
ぼたもちおいしい @mochimochi1653

ヴィオールコンソートの最上声部をグールドの鼻歌と取り替えて聴いてみたい。#古楽の楽しみ

2022-04-25 05:13:24
モルテン @moltenmorten

NHK-FM 古楽の楽しみ ▽16世紀のベネチアの音楽(1) を聴いています nhk.jp/P1911 #radiru #nhkfm

2022-04-25 05:13:42
前へ 1 2 3 ・・ 13 次へ