2011年9月13日 緊急特番!鉢呂大臣辞任は記者クラブの「言葉狩り」なのか?

2011年9月13日にニコ生で放送された『緊急特番!鉢呂大臣辞任は記者クラブの「言葉狩り」なのか?』の実況ツイートのまとめです。 番組URLはhttp://live.nicovideo.jp/watch/lv63596409?ref=top を参照して下さい。 (以下公式よりコピー) 続きを読む
19
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 11 次へ
KNB @kw36_wav

宮崎「別の記者いわく、大きくなったのはなぜか、つまりネットの人たちから報道姿勢が攻撃を受けていると。松本発言でもそうで、新聞各紙は最初大きく扱ってなかった、ですると大批判を浴びたと。で今回も2chなどのスレがあったので今回もやられると思って叩くと」 #niconico_news

2011-09-13 23:46:38
MANAKO40 @nekoroll

長谷川幸洋氏直接取材。鉢呂氏は総合資源エネルギー調査会の委員構成、原発反対3賛成12では議論が成立しないとして拮抗するよう支持。霞ヶ関での評判も悪いという鉢呂氏はハメられた可能性。最初にフジが伝聞を報道。TV局-新聞社-官僚のスクラムで追い出した? #niconico_news

2011-09-13 23:46:57
プンやま @Tetsunori87

鉢呂議員の「放射能つける」発言の第一報を流したのはフジテレビだが、フジテレビはオフレコ取材の現場にいなかった。要するに第一報は伝聞であった。 #niconico_news

2011-09-13 23:47:04
KNB @kw36_wav

宮崎「たしかにそういう動きもあるが、情報を取捨選択するというのは報道の仕事の中心的部分であるのでそこで左右されていいのかとは思う」 #niconico_news

2011-09-13 23:47:10
なすこ @nasukoB

フジはネットの叩きにだいぶナーバスになってるらしい。今の宮崎さんの話だと、ネットで叩かれる前に鉢呂を叩こうってこと?ちょっといま他のことやっててちゃんと聞けなかった #niconico_news

2011-09-13 23:47:53
KNB @kw36_wav

柿沢「経済部としては取材を始めた所。オフレコ、政治家が信頼するのは書かないやつだ、という事になってからで書く記者は信頼されない。この奇妙な文化があると」 #niconico_news

2011-09-13 23:48:02
KNB @kw36_wav

宮崎「世の中で有名な番記者、プレーヤーとして政治に関与していた。恒雄氏などは事実上の中曽根氏の分身であった、そういう文化が存在していた。で出世をしていくものなら自分も地位が上がると。」 #niconico_news

2011-09-13 23:49:04
KNB @kw36_wav

宮崎「一種の昭和的文化、55年耐性化の文化が崩れていくせめぎあいで生じているのではないか」 #niconico_news

2011-09-13 23:49:30
なすこ @nasukoB

番記者と政治家の運命共同体の話。ナベツネと中曽根とか。で、今はそういうのはなくなってると。まあどっちでもええわ #niconico_news

2011-09-13 23:49:35
KNB @kw36_wav

亀松「オフレコに関してのアンケートを」 #niconico_news

2011-09-13 23:49:51
KNB @kw36_wav

亀松「報道すべき23.1%、でない25.3%、状況による41.2%、」 #niconico_news

2011-09-13 23:50:38
なすこ @nasukoB

長谷川:オフレコの定義がちゃんとしてない。僕のオフレコの定義は一対一 #niconico_news

2011-09-13 23:51:46
KNB @kw36_wav

長谷川「オフレコの定義が曖昧。僕では一対一。10名が全員守るとは限らないので。で加えてケースバイケースだと。伝える人の利益がどうなるか。」 #niconico_news

2011-09-13 23:51:50
鉄馬 @tetsumah

長谷川「1対10ならオフレコは有得ない。1対1ならオフレコ」 http://t.co/Ad7wMDv #niconico_news

2011-09-13 23:51:53
ひろぽにゅ @hiropo8

柿沢:今回オフレコ取材が一時的に成立したのは、鉢呂大臣就任直近だったから。記者は最初に政治家に取り入ろうとしてホントの発言を書かない事で、政治家の信頼を得て行く。 #niconico_news

2011-09-13 23:52:14
プンやま @Tetsunori87

議員と記者の間の信頼関係は「(オフレコ発言を)書かない」というルールから生まれる。今回もオフレコは成立するはずであったが、その場にいなかったフジテレビが第一報を流してしまったために、各社も流さざるを得なくなった。 #niconico_news

2011-09-13 23:52:35
KNB @kw36_wav

長谷川「例えば原発にしても、オフレコとすると報道するかどうか、ケースによると。大体オフレコと明言する人と大半は書いていると。記者に話すのは漏れるの前提」 #niconico_news

2011-09-13 23:52:44
KNB @kw36_wav

長谷川「例えば原発にしても、オフレコとすると報道するかどうか、ケースによると。大体オフレコと明言する人と大半は書いていると。記者に話すのは漏れるの前提」 #niconico_news

2011-09-13 23:52:44
なすこ @nasukoB

長谷川:例えばオフレコで「原発はメルトダウンだ。放射能は漏れ続けてる」と言われたらそれは書くべき。僕の経験だとオフレコは「誰が喋ったかは伏せて、内容は書いて欲しい」という意味 #niconico_news

2011-09-13 23:53:01
KNB @kw36_wav

柿沢「仕草なりでしたのであれば鉢呂さんは非常に無防備だと。」 #niconico_news

2011-09-13 23:53:22
西岡英明(脱原発・消費税廃止) @nisipa

長谷川氏「オフレコは1対1の時は報道しないのが原則。だが戦争・原発など重要な発言はそれでも書くべき」 http://t.co/hEVLGoh #niconico_news

2011-09-13 23:53:27
なすこ @nasukoB

長谷川:鉢呂さんは脇が甘かった #niconico_news

2011-09-13 23:54:07
なぎほの @MaxHeart24

僕の感じでは、オフレコで話す人の9割は「名前は伏せて、出してくれ」と言っている。by長谷川幸洋さん http://t.co/qLBhis1 #niconico_news

2011-09-13 23:54:11
KNB @kw36_wav

柿沢「党の役職と閣僚としての役割の違いにあると、で基本的にはオフレコはないと。この認識が不十分だったと」宮崎「ビデオの中で多少なりの経験の中でしてしまったと」 #niconico_news

2011-09-13 23:54:12
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 11 次へ