世界を⽬指す論文の書き⽅ 〜不採録コメントに学ぶ〜

ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2011(SES2011)にて開催された,九州大学・鵜林先生によるチュートリアル「世界を⽬指す論文の書き⽅ 〜不採録コメントに学ぶ〜」に関するつぶやきをまとめてみました. 発表資料は http://ws.cs.kobe-u.ac.jp/~masa-n/ses2011/ にて公開されています. 基本的には #ses2011 の内容を適当に抽出しただけです.誰でも編集可にしていますので,漏れなどあれば編集をお願いします.
14
前へ 1 2 ・・ 5 次へ
Kyohei FUSHIDA @kyoheif

鵜林「評価がないと通らない.ICSE以外でも同様の傾向.エンピリカルやテストは採択されやすい一方で,上流や方法論は採録が容易ではない.」 #ses2011 #ses2011_A

2011-09-13 16:41:30
じぇーでぃーさん@がんばらない @j_doby

「その一方で,過度の定量化指向への反省も見られる.ECOOPではコンセプト論文も採録されていた」 #ses2011 #ses2011_A

2011-09-13 16:41:45
NOMURA Yoshihide @yoshimov

ECOOPではコンセプト論文もあり。ちょっと変化してきている。 #ses2011 #ses2011_A

2011-09-13 16:42:00

トップカンファレンスに論文を通すには?

じぇーでぃーさん@がんばらない @j_doby

優れた研究成果を論文化する方法:これから.一般的な論文の書き方は除く. #ses2011 #ses2011_A

2011-09-13 16:43:23
Kyohei FUSHIDA @kyoheif

鵜林「トップカンファレンスに通すには.優れた研究成果がなければならない.ただ,あっても論文の書き方で損をしていたらもったいない.論文化するための助言を示す.ただし,一般的な書き方は今日は除く」 #ses2011 #ses2011_A

2011-09-13 16:43:39

7つの助言と不採録コメントからの教訓

助言1:研究の貢献は最も魅力的な側⾯ で切り取る

NOMURA Yoshihide @yoshimov

論文をどう切り取るか=真の貢献が何かを考えること。 #ses2011 #ses2011_A

2011-09-13 16:46:51
じぇーでぃーさん@がんばらない @j_doby

1.研究成果には様々な側面がある.研究の貢献は最も魅力的な側面で切り取る.切り取り方を考えることは,研究の真の貢献が何かを考えること.著者は案外自分の真の貢献を理解していないが,不採録コメントにはそれを示唆している場合がある. #ses2011 #ses2011_A

2011-09-13 16:46:57
じぇーでぃーさん@がんばらない @j_doby

同じケーキでも切り方を間違うと美味しくなくなるようなもん. #ses2011 #ses2011_A

2011-09-13 16:47:12
Kyohei FUSHIDA @kyoheif

鵜林「助言1:研究の貢献はもっとも魅力的な側面で切り取る.どこを切り取るかを考えることは,研究の真の貢献が何かを考えること.著者は案外真の貢献を理解していないことが多い.同じ成果でも切り取り方を間違うと面白くなくなる」 #ses2011 #ses2011_A

2011-09-13 16:47:37
Kyohei FUSHIDA @kyoheif

鵜林「badly writtenをwell writtenにすることが重要.自分のアイデアをcrystallizeしないといけない.」 #ses2011 #ses2011_A

2011-09-13 16:49:18
じぇーでぃーさん@がんばらない @j_doby

前半はボロクソに書かれているけど後半に役に立つコメントがあったりする具体例. #ses2011 #ses2011_A

2011-09-13 16:49:51
Kyohei FUSHIDA @kyoheif

鵜林「不採録コメントから真の研究の貢献に気付かせてもらえることがある.要するに切り取り方を間違ってしまっている」 #ses2011 #ses2011_A

2011-09-13 16:51:12
NOMURA Yoshihide @yoshimov

差異に光を当てると研究のcontributionになる。 #ses2011 #ses2011_A

2011-09-13 16:52:39
Kyohei FUSHIDA @kyoheif

鵜林「一生懸命考えていると,実は時代遅れの研究はない.研究の差異を掘り下げてみる」 #ses2011 #ses2011_A

2011-09-13 16:52:42

助言2:課題設定型論文はMotivating Exampleが命

Kyohei FUSHIDA @kyoheif

鵜林「助言2:課題設定型論文はMotivating Exampleが命.ソフトウェア工学は大半は課題設定型.読者の共感を得るためには,重要な課題であることを具体的に示す必要がある.」 #ses2011 #ses2011_A

2011-09-13 16:54:22
じぇーでぃーさん@がんばらない @j_doby

助言2.課題設定型論文はMotivating Exampleが大事.ソフトウェア工学では課題設定型論文が大半.読者の共感を得るには,研究として取り組む勝ちのある課題であることを示す事が重要.それで半分終わったようなもん. #ses2011 #ses2011_A

2011-09-13 16:54:34
ɐʇɐʞɥsoɾ @joshkata

最近査読が完全にボランティア作業だよね、とかいうトゥギャリを目にしたが、身近なコミュニティの中で査読のスキルを持った人を育てるってのは、成果を良い論文に纏めるために重要なことのはず。そう捉えて前向きに査読に取り組むって考え方もありだと思う。 #ses2011 #ses2011_A

2011-09-13 16:54:46
NOMURA Yoshihide @yoshimov

Motivating Example 価値のある重要な課題であると示すことが重要。これが終われば半分終わったようなもの。 #ses2011 #ses2011_A

2011-09-13 16:54:54
じぇーでぃーさん@がんばらない @j_doby

問題提起型論文は2にMotivating Example,問題解決型論文だったら2にRelated Work.自分の論文がどちらにあたるのかキッチリ考えること. #ses2011 #ses2011_A

2011-09-13 16:55:38
前へ 1 2 ・・ 5 次へ