「とってもいい質問です」っていつもカチンとくる。なぜ上から目線だ!

九州までぼこりに行く同志募集なのは、 @mitsuto1976: さんが「相棒」のミッチー派だったから?
3
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 8 次へ
@nekokumakaeru

もちろんそういうケースもあると思いますが、興味がない子供は宇宙飛行士と話をしても「いまの誰?宇宙飛行士?ふーん。で?」という結果になるケースもありますよね。 RT @chodenzi: 興味があるから感動するのではなくて,感動したから興味を持つのではないでしょうか

2010-05-05 18:42:32
@nekokumakaeru

@hadukino いいと思うのですよ、啓蒙番組。日本の活動に限定せずいろいろ紹介すれば、毎週30分番組作るくらいの素材はあると思うのです。はやぶさの冒険とかね。他の科学系の研究と抱き合わせでもいい。DiscoveryのコネクトとかBeyond2000みたいな番組がほしいです。

2010-05-05 18:47:25
@hadukino

そして新しい広報施設ではもっとあざといことやってもいいとおもうんですよね。科学未来館出張企画展で毛利さんに顔出してもらったりとか。で、そこで「ここで興味を持った方はぜひお台場のほうへもきてください」ってのもアリ。そういう企画を呼べれば東京駅でやる意味も上がる。

2010-05-05 18:48:07
@nekokumakaeru

@hibikiw はいぃぃ。チケット買うときも聞かれなかったし。見終わってから、外国の人?がそれを持ってるのを見てなんだよぉ!と暴れたくなりました。交信とかクルーの会話は英語で聞きたかったです。

2010-05-05 18:49:19
@hadukino

それだったかなぁ? なんかこう「大いなるなんとか」とか「はるかなるなんとか」とか・・・記憶違いかな(^^;RT: @SaYo555: パノラマ太陽系ですか?テーマ曲のMr.ブルーが印象に残っています QT hadukino: @nekokumakaeru

2010-05-05 18:50:27
@5thstar

@nekokumakaeru @hadukino 同感。JAXAそのものの広報より、宇宙に興味を持ってもらう番組をJAXAが監修・スポンサーするような動きがもっとあってもいいと思います。

2010-05-05 18:51:13
@hadukino

宇宙・天文関連でもっと普及した方がいいコンテンツっていっぱいある。たとえば三鷹の国立天文台の4D2U。あれ、月一で抽選とかもったいない。あれと同じ設備を新しい広報施設に設置して、毎日毎時間に1回流せば東京駅を利用する人の多くに見てもらうことが出来る

2010-05-05 18:56:09
@nekokumakaeru

暑いので妄想してみる。秋葉原の駅直結でIMAXと科学啓蒙施設作る。お金は鳩ママから。あとつくばに施設がある研究所とか、製薬会社とかいろいろが出しあって。萌えな街からハイテクへの窓口の街へ。これならミクとも共存できるな。女子供が入れるメイド喫茶と、サイエンスカフェと宇宙居酒屋増設。

2010-05-05 18:56:38
@hadukino

そこまでいかなくても、「MITAKA」をプロジェクターで流すだけでも全然興味を持ってもらえる

2010-05-05 18:57:45
@nekokumakaeru

あの仕分けのとき、れんほーに「あなたは子供を連れてJAXAiに行ったの?つくばとか三鷹とか遠くて気軽に行けないのわかってんの?マジコンやらせてばっかじゃだめだよ!」って言いたかったわ。(いみふ

2010-05-05 18:58:42
@tamamusi

よい例:プラネテス。悪い例:愛するために愛されたい RT @5thstar: @nekokumakaeru @hadukino 同感。JAXAそのものの広報より、宇宙に興味を持ってもらう番組をJAXAが監修・スポンサーするような動きがもっとあってもいいと思います。

2010-05-05 19:01:48
@nekokumakaeru

やっぱりリアルプレーヤーのデータセーブできなかった。JAXAのようつべに期待。

2010-05-05 19:03:21
@hadukino

あとは定期的に宇宙関連企業ブースの設置とかもいいかなぁと思う。三鷹の一般公開で天体望遠鏡メーカーが揃い踏みするようなのを月一で開催とか。MHIならロケット打ち上げの月に合わせてブース設置とか。そういう入れ替わりのコンテンツも盛り込んでいけば、何時行っても楽しい施設作りは出来る

2010-05-05 19:03:56
@5thstar

@tamamusi ドラマですか。ドラマは…うーむ。難しいっすよ。一時の視聴率狙いはただのカンフル剤。

2010-05-05 19:05:31
@hadukino

あとはアレだ、小説、コミック、アニメ等の企画展も定期開催とか。

2010-05-05 19:06:47
@hadukino

実写ドラマ版ふたつのスピカとかありましたね… RT: @5thstar: @tamamusi ドラマですか。ドラマは…うーむ。難しいっすよ。一時の視聴率狙いはただのカンフル剤。

2010-05-05 19:07:21
@chodenzi

んん~,宇宙でもFPGAでもプログラミングでも物作りでもミクwでも何だっていいんですけれど,全世界の(日本でもいいけど)あらゆる人間に一様に興味を持たせるなんて芸当は不可能なわけで.

2010-05-05 19:10:37
@5thstar

@hadukino アニメだと見てましたけど、実写版は見てないです。どっちが視聴率高かったのかなぁ?

2010-05-05 19:11:18
@hadukino

@5thstar ぼくは実はアニメのほう見たことないんですけど、実写版は全7話しかないのに途中で視聴をあきらめかけました(^^;

2010-05-05 19:14:05
@chodenzi

そういうものを見せた時に興味を持つか持たないかは,先天的な性格や素養,後天的な育ち方などが絡みあって個人差が非常に激しいので,何をどうやっても興味持たない人というのはいるし,そういう人に興味を持たせる一般的方法なんかないのでは.

2010-05-05 19:14:53
@tamamusi

@5thstar TLの流れ無視してJAXAが監修したものをあげてみました。愛する〜はこれほんとにJAXA監修してんの?ってくらいへんてこでしたがw興味を持ってもらうのはむつかしいですねい

2010-05-05 19:15:06
@nekokumakaeru

「ロケットボーイズ」っていうドラマがあるの知らなくて、私は「October Sky」の原作の話だと思って友達と話をしていて、「○○主演のドラマだよ」といわれ、「その人に興味がないから知らない」と言ったら険悪になったことがある。仕方ないじゃん。

2010-05-05 19:15:20
@chodenzi

もともと興味を示しえない人に興味を持ってもらう努力よりも先に,潜在的に興味を持ち得る(ポテンシャルのある)人に興味を持ってもらう努力をする方が効果的なのではないかと思いますね.当たり前のことですが.

2010-05-05 19:16:40
@5thstar

@tamamusi えっ、あれ(見てないですが)JAXA監修??

2010-05-05 19:17:53
@nekokumakaeru

.@chodenzi うーん、まぁ、それはそうなんですけどね。でも、現在興味を持っていない母集団の中に、それこそ後天的な環境や情報により興味を持ってはいないが、強い動機やきっかけがあれば興味を持つ人がいるかもしれない。それを発掘したいという思いがひとつ。

2010-05-05 19:18:32
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 8 次へ