正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

WEST3rd zeroとwarmのデザイン。谷尻・倉本 ( #3rd0915)

まとめ
2
前へ 1 2 ・・ 5 次へ
Kakeru Asano / ynbr @ynbr

下田:MODERN LIVING。日本の住宅を見続けた雑誌です、生活は家とかデザインによってもっと楽しくなる。というメッセージを出し続ける雑誌だと思います。 #3rd0915

2011-09-15 19:05:52
もりむら よしひろ @orihihs0y

下田:公開インタビューのように思ってください。モダンリビングは今年60周年!この雑誌では『生活」はデザインによって楽しくなることを伝えたいと考えています。 #3rd0915

2011-09-15 19:05:54
サトウシンヤ @s_to_u

行きたかった。。。RT @rad_kawakatsu: RT @ynbr: 19時から。ゲストは谷尻誠さん、倉俣仁さんです。 ( #3rd0915 live at http://t.co/0jI4qcFU)

2011-09-15 19:06:05
AJ @Jun_Aaaa

見ます RT @tanijirimakoto: USTありまーす!RT @rad_kawakatsu: RT @ynbr: 19時から。ゲストは谷尻誠さん、倉俣仁さんです。 ( #3rd0915 live at http://t.co/VBD3jEfZ)

2011-09-15 19:06:58
Kakeru Asano / ynbr @ynbr

谷尻:こんにちは。僕自身初めてということがすごく好きです。ただ建築の世界だと大丈夫かと不安要素にしかならない。しかし、初めてのほうが既成概念がなくとらわれない。 #3rd0915

2011-09-15 19:07:06
Kakeru Asano / ynbr @ynbr

谷尻:書籍「はじめて考えるときのように」多く住宅を作っているが住宅ってなんだろうと毎回考えている。どうしたら自分が初めて考えることが出来るのかを考えている。 #3rd0915

2011-09-15 19:08:08
もりむら よしひろ @orihihs0y

谷尻:はじめてということ。はじめてというほうが、既成概念がなく新しいものをつくれるかもしれない。最近、名前をとるということを考えた。コップと名前がついていると、水を飲むイメージが出てきますが、名前をとると、いろいろな使い方が思い浮かぶ。 #3rd0915

2011-09-15 19:09:23
Kakeru Asano / ynbr @ynbr

谷尻:コップの写真。コップというと水を飲むための道具となるが、コップと呼ばなければ金魚を入れたり積み上げたり色んな使い方が想定できる。だから名前をつけないことで初めて考えるようにできるのかなと最近考えてます。 #3rd0915

2011-09-15 19:09:36
海山俊亮 @mwush

また仁君の名前が巨匠風になってる。RT @sbr_m 19時から。ゲストは谷尻誠さん、倉俣仁さんです。>トークイベント 「WEST 3rd, zero とwarm のデザイン」を急遽生中継いたします。お見逃しなく!! #3rd0915

2011-09-15 19:09:37
Kakeru Asano / ynbr @ynbr

谷尻:最近新しい事務所にできたTHINKというスペース。トークイベントをすれば会場に、作品を展示することでギャラリーに、美容師が来れば美容院になる。行為が空間に名前付けていくと思い実験的に毎月新しい企画を立てている。 #3rd0915

2011-09-15 19:11:06
もりむら よしひろ @orihihs0y

谷尻:THINKについて。行為が空間に名前をつけると考えて、毎月イベントを行っています。 #3rd0915

2011-09-15 19:11:41
yuma harada @yumaharada

WEST 3rdのトークです! RT @sbr_m: 始まりましたー! ( #3rd0915 live at http://t.co/xDxm7p3J)

2011-09-15 19:12:23
Kakeru Asano / ynbr @ynbr

谷尻:のむらゆりさん、空間と食の体験というテーマに9/30にやる予定です。この日はレストランという名前になると思います。今回、WESTさんのプロダクトを作るというよりは回すものを作ると、そこでどういう行為が行われているかまでさかのぼって考えました。 #3rd0915

2011-09-15 19:12:33
もりむら よしひろ @orihihs0y

谷尻:今回のプロジェクトもレバーハンドルをつくるのではなく、まわすものをつくるイメージでやりました。 #3rd0915

2011-09-15 19:12:33
Subaru Matsukura / Nue inc @sbr_m

ゲストは谷尻誠さん、倉本仁さんです。>トークイベント 「WEST 3rd, zero とwarm のデザイン」を急遽USTしてます! http://t.co/k89kh8Raとwarm-のデザイン #3rd0915

2011-09-15 19:13:52
Kakeru Asano / ynbr @ynbr

谷尻:新しいリノベーションPJについて。もとの居酒屋にカフェという名前をつけ、流し台に本棚という名前をつけた。そうすることでそこに行為が生まれていくのではないかと考えた。名前をとって付け直すというのが一番生きたプロジェクト。 #3rd0915

2011-09-15 19:14:37
Kakeru Asano / ynbr @ynbr

谷尻:宮島、弥山展望台。存在感がないということをWESTさんのPJで考えた。同じようにこの宮島のPJでも考えたので紹介します。 #3rd0915

2011-09-15 19:16:10
Kakeru Asano / ynbr @ynbr

谷尻:すごくきれいな渓谷の写真。この川の水がとても綺麗だったので人々は透明だと言っていた。その時、透明っていうのは何も無いことを意味しているのに水があるということでもある。 #3rd0915

2011-09-15 19:17:00
Kakeru Asano / ynbr @ynbr

谷尻:山頂に登ってみるとすごくいい展望がすでに見える。そこで存在感のない展望台を考えた。すごく細いフレームで組まれた展望台。近くに行くと柱と梁が見え、遠くで見るとぼんやり霧の様に見える作品。距離が建築化していくものです。 #3rd0915

2011-09-15 19:18:37
もりむら よしひろ @orihihs0y

谷尻:宮島 弥山展望台コンペ。透明できれいな川の水がなくなると、透明と言わなくなる。透明はなにかあることでもつくれるということを考えた。今回の敷地はそのままで展望ができる。距離によって建物が見え方が変わることで、近づくことで建築化していくようなものです。 #3rd0915

2011-09-15 19:19:04
牛柄の羊 @boro25

RT @ynbr: 谷尻:コップの写真。コップというと水を飲むための道具となるが、コップと呼ばなければ金魚を入れたり積み上げたり色んな使い方が想定できる。だから名前をつけないことで初めて考えるようにできるのかなと最近考えてます。 #3rd0915

2011-09-15 19:19:46
Kakeru Asano / ynbr @ynbr

谷尻:HORIZON/庭が好きです。なんでかなと考え直したら、庭は受け渡したあとに葉が落ちても枝が落ちても許される。移ろいを含めて庭であるとしているところ、その許容力に魅力があるのかなと思った。 #3rd0915

2011-09-15 19:21:31
もりむら よしひろ @orihihs0y

下田:自己紹介をするより、谷尻さんのことがわかったように思います。 #3rd0915

2011-09-15 19:24:37
前へ 1 2 ・・ 5 次へ