『ウクライナに供与されたM777榴弾砲はモンキーモデル』

本当でしょうか?ウクライナ軍の砲兵運用術に迫るまとめ。
11

ウクライナ軍独自の砲兵システム

さて、米軍規格の射撃統制装置が外されているということは何かで代替されているということであるが、それはどのようなシステムなのか。
運用の様子を見てみよう。

映像の10秒付近ではノート片手にタブレットを操作する兵士を見ることができる。
これは何をしているのか。

Attention_on_deck @attention_on

40以上の長いスレッド。ウクライナ軍の砲兵情報システムについて。このシステムにより宇側の砲兵隊は昔のように砲を一列にずらりと並べる必要がなく、多方面に分散配置した砲から敵拠点に集中射撃できると。砲弾が多方面から飛んでくるので、露側は対砲兵レーダーで検知しても有効な反撃ができない。 twitter.com/TrentTelenko/s…

2022-05-10 20:26:03
Trent Telenko @TrentTelenko

This is going to be a long thread🧵 on Ukraine's unique 21st century fighting style based on Uber style C3I software, why Western intelligence is plug ignorant of it due to CROWDSTRIKE cybersecurity firm, & the implications of SpaceX's Starlink satcom for the future... 1/ pic.twitter.com/k5DK3G7AhB

2022-05-10 07:24:31
Attention_on_deck @attention_on

承前 スレ主によると、この砲兵ソフトウェアは「GIS Art for Artillery」。ただweb上には殆ど情報がない(ウクライナ語でも出てこない)。 先日紹介した、ウクライナ軍に多数配備済みの大隊級指揮統制システム「Kropyva」の一部を構成するソフトウェアかしら。twitter.com/attention_on/s…

2022-05-10 20:38:21
Attention_on_deck @attention_on

承前 この「Kropyva」なるシステム、大隊級以下の各種部隊の細かい情報共有・一元化を想定しており、なかでも砲兵が筆頭に挙げられている。その機能には弾道計算も。たぶん制式の榴弾砲や迫撃砲等の各種射表がインプットしてあり、素早く弾着修正できるのではないか。logika.ua/en/automation-…

2022-05-07 23:41:23
Attention_on_deck @attention_on

関連 ウクライナ軍の砲兵陣地をITVが取材。よく取材許可が出たな…動画に写る範囲ではD-20らしき152mm砲が1門だが、指揮官はPCとタブレット端末を持っている。やはり分散配置か。ただ、対砲兵射撃を食らう危険性は高いので、数発撃ったあと全員が直ちに掩蔽壕に退避。youtube.com/watch?v=2v1vrx…

2022-05-10 21:01:56
拡大
Attention_on_deck @attention_on

追記 いっぽう、こちらウクライナ軍の対砲兵射撃を浴びて炎上するロシア軍砲兵陣地。遮蔽物皆無の平地に牽引榴弾砲D-30を一列に並べている(こういう光景があまりに多い)。自走砲ムスタも被弾している。twitter.com/Blue_Sauron/st…

2022-05-10 23:58:31
BlueSauron👁️ @Blue_Sauron

Video released of the Ukrainian 59th Mechanized Brigade counter-battery fire striking Russian 2S19 Msta-S Self propelled howitzers and 122mm 2A18 (D-30) howitzers. #Russia #Ukraine pic.twitter.com/1PgtphlxQx

2022-05-10 20:44:02
Attention_on_deck @attention_on

追記 一夜の間に意外にRTされていてびっくり。 なお、一部先進国の軍では似たシステムは既にあると思う。むろん砲兵大国ロシアも開発していると思うが、直上のロシア砲兵の様子からしても殆ど配備されてないのでは。前線部隊には暗号化無線すら十分に行き渡ってないし。

2022-05-11 11:51:43
Attention_on_deck @attention_on

承前 あと、こうしたシステムがなくとも、分散配置した砲で一点を狙うこと自体はできるしその戦例もあるだろう。ただ、指揮統制は難しくなるしそれぞれの砲ごとに諸元計算・修正せねばならない。それがこのシステムによりぐっと簡単に。

2022-05-11 11:54:01
Attention_on_deck @attention_on

承前 これとドローン観測の組み合わせによって素早くタイムリーな弾着修正を可能にし、「制圧」はもちろん、高価な誘導砲弾を使わずとも敵車両のダイレクトキルを狙えるレベルに達しているのが新しいところでは。

2022-05-11 11:57:02

結局のところ、アメリカ製DFCSはウクライナ軍独自の射撃管制システムがあるため不要な装備、ということである。
ウクライナ側の砲兵射撃映像に見られる、誘導砲弾を使用しているのではないかと言われるほどの高精度砲撃は、彼らが独自に開発したシステムによってもたらされていたのだった。

Visegrád 24 @visegrad24

Ukrainian soldier says that the Ukrainian side used freshly delivered American M777 howitzers to smash 70+ Russian military vehicles to pieces as they tried to cross the Siverskyi Donets River on May 9th. pic.twitter.com/ia31UBpBBt

2022-05-15 10:31:00

"ウクライナの兵士は、ウクライナ側が5月9日にシヴェルスキードネツ川を渡ろうとしたときに、新たに配達されたアメリカのM777榴弾砲を使用して、70台以上のロシア軍の車両を粉砕したと述べています。"

砲が変わっても効果的に運用できているようですね。