鎌倉殿の13人、日本一の大天狗と堂々と渡り合った時政義時親子に賛辞の嵐

まとめました
34
Yui @smileatc

頼朝の政治力ってほんとに凄かったんだな…あんな大天狗の言うても法皇様に西国の統治についてこんな兄弟喧嘩のタイミングすら利用して…いやもはやそれすら想定済みだったのか…こんな機会使って全国見据えるんだもん…おっそろしいわ…#鎌倉殿の13人

2022-05-15 22:50:34
Polka-dot @knt23lc

後白河法皇があんな大天狗なのも仕方はないだよなぁ だって父ちゃん母ちゃんあんなだし 兄ちゃんとはアレだったし 更に怪物な白河院居るしさ 何度も幽閉されるしさ スタイリッシュ幽閉だったよ 未視聴の人は見たほうが良いよ #平清盛  #鎌倉殿の13人

2022-05-15 22:56:02
もこ @t_mokomasa

北条時政が好き りくの前だとデレちゃうけど、後白河法皇の前ではキリッとしてギャップ萌 頭の良さは画面越しに伝わってくる #鎌倉殿の13人

2022-05-15 22:59:44
タンサ @taru37395978

時政と小四郎も法皇様とやり合うところから、ずっとかっこいいな… #鎌倉殿の13人

2022-05-15 23:11:54
ライチュウ @Maustersinger

頼朝が「いざという時に胆力がある」と時政を後白河との交渉役に派遣したのは、頼朝相手にも啖呵を切る時政の度胸を買っているということなんですかね。 #鎌倉殿の13人

2022-05-15 23:14:51
いともたやすく行われるえげつないSKJT🇺🇦 @SKJT_MJ

頼朝が「日本一の大天狗を上行く政治能力」を持っているからこそ、600年を超える律令の世を終わらせられたのだと言える。 しかし如何に政治力があったとて、反動は必ず生まれる。数々の粛清はその代償である。 今我々はその「代償」の物語を見ている。 #鎌倉殿の13人

2022-05-15 23:27:58
おれなま司令 @orenama

今週の鎌倉殿感想 ※九郎殿は苦労殿。壇ノ浦が活躍できる最後の舞台だった(知ってた ※時政パパカッケェ ※頼朝vs法皇様の腹黒狸対決は鎌倉殿完勝(知ってた ※時政パパカッケェ ※これ北条氏vs朝廷の第一ラウンドでもあるよね #鎌倉殿の13人

2022-05-15 23:28:06
@momomoniiii

時政パッパと小四郎、伊豆で堤信遠に野菜蹴っ飛ばされて涙流して歯食いしばってた伊豆のちっぽけ豪族だったのに日本一の大天狗、後白河法皇ことゴッシーに頼朝の言葉を使ってとはいえ、物申して目丸くさせちゃってんのホンマにアツすぎてエモいとしか言えねえ…(語彙力低下) #鎌倉殿の13人

2022-05-15 23:32:04
惣一郎 @souitirou1

「真似してはいけない」(cv長澤さん) 鞠をワキに挟んで脈を止める後白河法皇。ほんとに日本一の大天狗だ。 ズルい人ではあるけど、武士たちが力を持つ中で渡り歩くには、ああして知恵をめぐらして立ち回るしかないわけで。 この人の最期も楽しみだ。

2022-05-15 23:38:49
KEI-CO @keico

#鎌倉殿の13人 第19回。毎度厄介事を運んでくる挙兵スカウトマン源行家、ナレに死神と言われてしまう。ひたすら腹黒い後白河法皇に対し日本一の大天狗と言い放った義時がカッコよかった!戦の前では神のような振る舞いだった義経、一人の寂しがり屋の青年であると思うと切ないです。 #鎌倉絵 #殿絵 pic.twitter.com/QfVfbGkjhi

2022-05-15 23:41:52
拡大
tam @turmeric333

大天狗後白河法皇と渡り合った時政&義時コンビ。この二人なら後の鎌倉をうまく操縦していくんだろう #鎌倉殿の13人

2022-05-15 23:45:40
二塁 @atohz_chiri

第3回の頃は、法皇から頼朝への密旨を託される義澄パパが、直々にでなく使いに渡されただけでも大騒ぎだったのに、今や時政小四郎父子が面と向かって法皇に交渉をしているの、本当に遠いところまで来たんだなあと思う。

2022-05-15 23:49:22
神威-JT @kamuijt

「九郎殿は、まことに鞍馬で天狗に?」「ハハハ」なんてやり取りをしたこともあったけど、まさか鞍馬ではなく朝廷の大天狗に誑かされることになるとは。天狗はただの行者崩れではなく、人を魔道に誘うものなのよな…… #鎌倉殿の13人

2022-05-15 23:50:52
SaKo @39_GAMBA7

本当、ひたすら精神削られる中で時政パパが唯一の癒しや…。上京前に「いやだなぁ〜」ってぼやいたかと思えば、京都では後白河を前に見事な立ち振る舞い。極め付けは義経との慈愛すら感じさせる対話よ… #鎌倉殿の13人

2022-05-15 23:57:16
MA-X @ B-Cat Software (b-cat.jp) @max_2608

義経を振り回した日本一の大天狗もいけ好かないが、兄弟の間に取り返しのつかない亀裂を入れたクソッタレの「疫病神」行家においては、ナレーションだけでなく斬首されるところまで描いてもらわないと腹の虫がおさまらない。 #鎌倉殿の13人

2022-05-15 23:59:09
とうこ @ds_viper17

新旧ゴッシーどっちも本当に大天狗。 #鎌倉殿の13人 #平清盛 pic.twitter.com/tppkjQJO0i

2022-05-15 23:59:49
拡大
拡大
kinu @kiiiiinuuuuun

時政パッパ、あんなに鎌倉の家族の前では駄々捏ねてたのに、立烏帽子に甲冑纏って後白河法皇の前に出たら小四郎と共に一歩も引かないの最高だった 腹を括ったパッパは強い

2022-05-16 00:04:10
もと @sazaesansun

産まれてこの方下総に住んでますが、都は憧れるけど近くに住まわれた方ほど脅威ではないし、何なら法皇様や公家はキャラ的な存在と感じる。時政パパと小四郎の強さをなるほど、と感じた。#鎌倉殿の13人

2022-05-16 00:11:01
morning @na_ccopon6

#鎌倉殿の13人 法皇!大天狗!狸!って思うけど、軍事力を持たない彼が生き残っていくには狡猾さが必要不可欠だわな。

2022-05-16 00:31:17
むらさき🎪🛵🚃 @murasakinmidori

京から遠く離れた地方の豪族に過ぎなかった北条親子が直接法皇に会って圧をかけるとか… 時政パパは胆力あるの知ってたけど小四郎…全く怯まずに相対してたね 鎌倉方がそれだけ力をつけたということだろうけど、何というかこれからの義時の片鱗が見えた気がして少しゾッとした #鎌倉殿の13人

2022-05-16 00:51:13
ルーク @nEFDL3B4TYhxPKe

#鎌倉殿の13人 表向きは義経追討だけど、時政·義時親子があの後白河法皇に“守護·地頭”の設置を迫るシーン↓歴史好き的に胸熱でした!! 鎌倉時代の始まりは、頼朝が幕府を開いた1192年より、“守護·地頭”を設置して日本全国の支配権を手にした1185年とするのが、今は一般的なのだ📖 #小栗旬 #坂東彌十郎 pic.twitter.com/IMrl7AYBqe

2022-05-16 01:10:23
拡大
クリスタル @perfumomocloz

後白河大天狗に相対する北条親子の必殺ワンツー(小四郎→時政→小四郎)からの時政フィニッシュが綺麗に決まってカッコよかった! twitter.com/nhk_kamakura13…

2022-05-16 01:20:29
荻野謙太郎(マンガ編集者) @gouranga_

「日本一の大天狗」はまったく欠片もほめ言葉でなく。陰謀家と見透かされてこう呼ばれた時点で、為政者としては詰んでるんですよね。実際九条兼実からは日記で暗愚と酷評されている #鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/urONq9SkNP

2022-05-16 02:47:46
拡大
旧ザク @Gu0tj96

#鎌倉殿の13人 義経の挙兵を受け、頼朝自ら軍勢を率いて出陣。 奥州の雄・藤原秀衡親子、源行家まさかのナレ死、そして義経が行方をくらまし、あっさりと手のひらを返して義経追討の院宣を出す大天狗・後白河法皇。 pic.twitter.com/sRu1j4ultQ

2022-05-16 03:18:25
拡大
拡大
拡大
拡大
やじひつじ⋈ @yajihitsujiZ

無理無理言いつつ殿上の表舞台で後白河とタイマンはった、時政、義時父子の政治胆力との対比が際立ちました。

2022-05-16 04:55:36