エリクソン研究会『二月の男』読書会感想 「ダジャレ、ジョーク、患者自身の言葉」

エリクソン研究会『二月の男』読書会の詳細→ http://mentane.net/workshop/pg167.html
1
ぽぽ🕊 @tituturiririri

#エリ研 エリクソンですら、ジャブ打った時に何度も外している、と思うとしつこくしつこく会話するの大切なんだな 少しずつズラしながら、相手に入っていく話を探って、語りかけていく。 外しても、大外れじゃなければ、リカバリーがきく。 暗示は発動するのに時間がかかる。1時間1日1週間…待つ。

2022-05-19 05:02:35
kawausoya @kawausoya87

エリクソン研究会「二月の男」読書会5月17日アーカイブ視聴覚書 p.120〜 被験者は母親が自分と妹を愛しているか不安に思っている。エリクソンは母親が被験者も妹も愛しているというリフレーミングをかけたい。「愛してる→怖がる」枠で試みる。好きではない象徴として犬が大活躍。 #エリ研

2022-05-19 08:33:56
kawausoya @kawausoya87

リフレーミングは本人が納得又は自分から気付かないとうまく働かない。エリクソンからヒントも与えるし誘導もするが説得しない。説得されたものはリフレーミングといえない。 「Aであることをわかっていますか?」エリクソンのよく使う暗示。Aを事実としてのみ込ませようとしている #エリ研

2022-05-19 08:33:57
kawausoya @kawausoya87

「私の質問の答えを、先に教えてしまっていること」がA。答えは被験者の側にある。被験者が答えを既に持っている、と患者がエリクソンに聞いてる質問を、そのまま相手に返している。意図的な治療の一環としての策動。 #エリ研

2022-05-19 08:33:57
kawausoya @kawausoya87

子供にわかるような表現、メタファー又はアナロジーでないとリフレーミングはうまくいかない。カウンセリングが進むと、困り事のある患者は独特の子供っぽいロジック(おそらく子供の頃に獲得された強固なもの)を根っこに持っていることがわかってくる。 #エリ研

2022-05-19 08:33:57
kawausoya @kawausoya87

年齢退行を施しそのロジックにリフレーミングをかける。 エリクソンは子供時代の被験者が、実際に親や周りの大人から十分愛されていたか否かは問わない。事実はどうあれ「子供の頃十分に愛されて(愛情を)受け取ってきたという気分」を被験者にのみ込ませようとする。ここら辺芸術的 #エリ研

2022-05-19 08:33:58
kawausoya @kawausoya87

相談を受ける側の心構えとして。相手に何か伝えてから効果や変化が顕れるまでけっこう時間がかかる。すぐに効果を期待するのは無理。暗示の時差を当然あるものとして待てるとうまくいく、かも。もちろんいかないこともある。 #エリ研

2022-05-19 08:33:58
kawausoya @kawausoya87

メタファー、アナロジーのメリットは発信側の意図に関係なく、受信側が受け取りたい受信側に都合よい部分だけを取り込ませることができる所。デメリットは発信側の期待する文脈で受け取られない可能性も多々ある所。どのみち相手が受け入れたくないものはどうやっても拒否されるから問題ない #エリ研

2022-05-19 08:34:00
ぽぽ🕊 @tituturiririri

#エリ研 暗示とかメタファーって、本当に強いな。具体的な事例で無いからこそ、人生のあらゆる場面でそれが思い出されて、使える。寓話ってすごいんだな。 いいメタファーが、必要な時にすとんと入ると、ずーっとその人の中で生き続けるの、わかるもんな。

2022-05-20 06:37:37
七海 @na7mi_773

国会図書館で電子化された絶版本(主に学術書)を自宅で読めるサービスが開始されるけどそうなったら「戦略的心理療法」も #エリ研 で扱えるようになるのかもしれん

2022-05-20 11:03:16
七海 @na7mi_773

「メンタライゼーションでガイトする外傷的育ちの克服」にはMBTの基本姿勢として、Not knowing 知ろう・尋ねよう・理解しようが挙げられている 前回の #エリ研 でもクライアントのレポーターになるつもりで丁寧に話を聞く過程でリフレーミングは自然と浮かぶものだという話が出ていた

2022-05-22 00:28:22
めんたね @mentane

#エリ研 参加者さんの感想ツイートをリツイートしながら読んでいると、改めて結構高度な内容を扱っているのだなと再認識できる。 参加者も何度も繰り返し触れているうちにこの辺の感覚が段々とわかってきて慣れてきているように思える。 そうなってくるとある日、ふと日常で使えることが出てくる。

2022-05-22 13:54:56
ゆい @hirokuhukaku

#エリ研 の読書会で「本人的に抵抗あることに関してはその場で受け入れなくても後日それをやっていることがある」って聞いてたけど、推しがアーティスト活動に関して、どんだけ言われてもSNSに乗り気じゃなかったのが、「SNSを活用した方がいいのかな」ってなったのもそういうことなのかな

2022-05-22 14:11:15