-
Panjabi_lang
- 168137
- 182
- 221
- 0

漫画家。あんまりよくわかんないのでお返事うまくできなかったらすいません。『オフィスケン太 』讀賣新聞夕刊で連載中。『パチモン大王プチ』フィギュア王で連載中。からまんブログ→ blog.nawosan.com

ゴールデンカムイ でよく使われる鋭い眼光が軌跡を描く演出、この漫画が嚆矢なの?アニメではAKIRAが有名だけどあの作品が初めてなの? pic.twitter.com/06oF4eMfsc
2022-05-29 18:55:45



ゴールデンカムイ 、他にもいろいろあるけど「ギラギラッ」と「カンッ」が漫画表現として新しくて素晴らしい、と思いました。 pic.twitter.com/tAXR8luDtq
2022-05-29 20:54:35

この作品では使われていた

@nawokikarasawa ゴールデンカムイとの前後関係や初出年代は不勉強にしてわかりませんが最近の作品であれば「黒子のバスケ」のゾーン演出あたりでしょうか
2022-05-29 19:14:18
@nawokikarasawa 今や海外でも定番の表現になって説明不要ですしね。 pic.twitter.com/45B1psdvqJ
2022-05-29 22:27:20

モンハンのナルガクルガでもやっていた。 目じゃないけどボトムズのレッドショルダーでもやってたような。 twitter.com/nawokikarasawa…
2022-05-29 21:02:17車での表現なら
リンク
ptl.imagegateway.net
写真用語集 - 先幕シンクロ - キヤノンイメージゲートウェイ
ストロボを使った撮影方法「先幕シンクロ」と「後幕シンクロ」について作例と共にご紹介しています。

@nawokikarasawa @moz794 光(車のヘッドライト)の軌跡を描くのなら、多分宮谷一彦。(未確認)
2022-05-29 23:16:22
@nawokikarasawa 具体的作品名は出てきませんけど…人の眼光ではありませんがスローシャッターで撮った車の流れるテールライトの表現ならクルマ漫画では昭和からの定番的表現ですよね…実際のカメラではこの表現のために「後幕シンクロ」なんてのもありました…この走る獣はまさにそれかと…
2022-05-29 19:04:53