正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

ヒーローとは何か

ヒーローものを描こうとして葛藤する一人の男の覚え書きです。ヒーローが戦う理由とは何か?どうやったら戦い続けるモチベーションを維持できるのか?など素朴な疑問を考えてみました。
8
ツンわさ @TW_the_Strange

@tashirotakahiro ほとんど勢いで契約しちゃったさやかに、果たしてその区別がついていたのかどうか……。

2011-09-18 19:18:46
ピピカソ @e03122008

私が一番好きなキャラである「半熟玉子論争」の早乙女さんが言ってましたが「アレくらいの年の女の子にはありがちな話」なんですよね RT @TW_the_Strange ほとんど勢いで契約しちゃったさやかに、果たしてその区別がついていたのかどうか……。

2011-09-18 19:20:51
ピピカソ @e03122008

アメリカのヒーローで「ミュータントもの」って確かに年齢層が上だなあ。戦っても感謝されないどころか、自分たちを差別する奴らを命がけで救っている。なんというペーソスw

2011-09-18 19:14:52
ピピカソ @e03122008

では彼らはなぜ戦うのだろうか?「わからねえ。でも俺たちは次の戦場に行く」映画『ブラックホークダウン』のラストより(※うろ覚え)

2011-09-18 19:16:13
santapapa @santapapan

シオドア・スタージョンの「人間以上」から 繋がる系譜ですね。あのSFは泣けました QT @tashirotakahiro アメリカのヒーローで「ミュータントもの」って確かに年齢層が上だなあ。戦っても感謝されないどころか自分たちを差別する奴らを命がけで救っている。なんというペーソス

2011-09-18 19:21:24
なんしーとかパキPとか @hermitnanc

@tashirotakahiro 彼らの目的は自分たちの生存と権利の保証なので、世界が平和になっても差別が残っていては意味がないのです。そして、「旧人類」に媚びを売るか、あるいは「優勢種」として能力で支配するのかという対立がミュータントの中でも発生するのです。

2011-09-18 19:31:24
ピピカソ @e03122008

ヒーローものの形を借りた社会派SFなんですね RT @hermitnanc 彼らの目的は自分たちの生存と権利の保証なので、世界が平和になっても差別が残っていては意味がないのです。そして、「旧人類」に媚びを売るか、あるいは「優勢種」として能力で支配するのかという対立が

2011-09-18 19:34:23
ピピカソ @e03122008

で、「生存と権利のために戦うヒーロー」ってアングロサクソンの歴史とか調べてみると面白そうだ。

2011-09-18 19:39:20
ピピカソ @e03122008

ヒーローが「自分たちの生存と権利を保証」のために戦うって、もうヒーローじゃないよな。でもリアルだ。等身大だ。

2011-09-18 19:35:45
ピピカソ @e03122008

日本でいうとガンダムのニュータイプって所かな。「人間以上」

2011-09-18 19:24:54
マロ @marorino

@tashirotakahiro ニュータイプについて冨野監督は「単純にエスパーとか言うと使い古されている」みたいなことを言っていた気がします。時代が下って「F91」の劇中では「パイロット適性がある人=ニュータイプ」と言われていましたね。

2011-09-18 19:31:44
ピピカソ @e03122008

なんか大げさな言い方に!w RT @marorino ニュータイプについて冨野監督は「単純にエスパーとか言うと使い古されている」みたいなことを言っていた気がします。時代が下って「F91」の劇中では「パイロット適性がある人=ニュータイプ」と言われていましたね。

2011-09-18 19:36:31
マロ @marorino

@tashirotakahiro この前の爆問学問でも言われてましたけど、やなせ先生の描くテーマは一貫して「生きるとはどういうことか」だって指摘されていましたね。それが「いのちの星のドーリィ」でのアンパンマンの告白にも現れている気がします。

2011-09-18 19:34:16
ピピカソ @e03122008

ええ、ええ、まさに!何をして生きるのか RT @marorino この前の爆問学問でも言われてましたけど、やなせ先生の描くテーマは一貫して「生きるとはどういうことか」だって指摘されていましたね。それが「いのちの星のドーリィ」でのアンパンマンの告白にも現れている気がします。

2011-09-18 19:37:20
ピピカソ @e03122008

文化は当時の世相を反映しますからね RT @hermitnanc 「X-MEN」のプロフェッサーXとマグニートーは、それぞれ黒人活動家のキング牧師とマルコムX(ハト派とタカ派の代表)がモチーフとよくいわれてますし。'70年代以降、ヒーローコミックは社会的なテーマを内包したものが多

2011-09-18 19:42:18
なんしーとかパキPとか @hermitnanc

@tashirotakahiro アメリカのヒーローコミックの歴史的背景として、移民の国であること、開拓精神、それに伴う自警の概念(恐らくこれが一番重要)は外せないと思います。日本では特にテーマが重い作品が幾つも翻訳されているので、機会があれば読まれてみるのもよろしいかと。

2011-09-18 19:47:06
ピピカソ @e03122008

西部劇もそうですよね。土地が広いから警察(保安官)がやってこないwだから自警する RT @hermitnanc アメリカのヒーローコミックの歴史的背景として、移民の国であること、開拓精神、それに伴う自警の概念(恐らくこれが一番重要)は外せないと思います。

2011-09-18 19:49:42
なんしーとかパキPとか @hermitnanc

@tashirotakahiro 昨日宇宙人と戦ったかと思ったら、今日は犯罪者を追い、明日は火事の現場から赤ん坊を救助しているw日本的なヒーローも、比較的日常的な活動をやってはいるんだろうけど、物語の前面には現れない。そこは大きな違いだと思います。

2011-09-18 19:58:47
ピピカソ @e03122008

やっぱアンパンマンくらいかなぁw RT @hermitnanc 昨日宇宙人と戦ったかと思ったら、今日は犯罪者を追い、明日は火事の現場から赤ん坊を救助しているw日本的なヒーローも、比較的日常的な活動をやってはいるんだろうけど、物語の前面には現れない。そこは大きな違いだと思います。

2011-09-18 20:00:25
ピピカソ @e03122008

アメリカは自警意識の遺伝子がすっごい残っている気が・・・全米ライフル協会とか RT @hermitnanc あと、近代的な法治国家においては自警行為は違法。ヒーローコミックの重要なフックの一つ。

2011-09-18 20:02:12
なんしーとかパキPとか @hermitnanc

そこも暗に議論の的にされてたりしますね。それに制度化された州軍とかならともかく、ヒーローたちの自警は私的活動なので、しばしば彼ら自身が犯罪者扱いされたり。 RT @tashirotakahiro アメリカは自警意識の遺伝子がすっごい残っている気が・・・全米ライフル協会とか

2011-09-18 20:08:08
なんしーとかパキPとか @hermitnanc

「ヒーローたちはどこまで超法規的存在でいられるのか?」という絵空事の世界(ヒーローやビランのいる世界なんて!)の投げかけから、結構色々と考えさせられたりするのですよ。

2011-09-18 20:16:00