ノンプロ研技術ライティング講座 【第 5 期】第 5 回

コミュニティ「ノンプログラマーのためのスキルアップ研究会」の技術ライティング講座 第5回のツイートまとめです。第5回のテーマは「文章を書く技術2」です!
1
kudou @kudou32323

良くない文章例2 これら3つはWorksheetでも、Rangeでも提供されていますが、いずれの場合も引数を持たず、「全体のセル範囲」を表すRangeを返します。 ↑1つ目のRangeは「Rangeクラス」、2つ目のRangeは「Rangeオブジェクト」なので、省略されているとわかりにくい #ノンプロ研 #ライティング講座

2022-06-08 20:40:26
a03🌗痩せろ @a03

#ノンプロ研 #ライティング講座  「が」を避けるってのは、書くのがしんどいの本でも言ってましたね〜

2022-06-08 20:40:43
迷子のサスケ🐈 @gomame_socks

指示語を使いすぎない ぬあー、いっぱい使っているかも #ノンプロ研 #ライティング講座

2022-06-08 20:41:29
kudou @kudou32323

メタ情報:情報を説明するための情報 例) x → 変数x members → リストmembers #ノンプロ研 #ライティング講座

2022-06-08 20:41:36
なつ @nminami10

逆接ではない「が」←こいつを私の文章から駆逐したい (`・ω・´)ゴゴゴゴゴ #ノンプロ研 #ライティング講座 pic.twitter.com/tCB3Aa5bWK

2022-06-08 20:42:09
拡大
kudou @kudou32323

リーダブルに書くための作法2 明確にする ・主語・述語を確実に関係させる ・指示語(こそあど言葉)を使いすぎない ・二重否定・逆説ではない「~が」を避ける ・受け身を避ける ・メタ情報を付与する #ノンプロ研 #ライティング講座

2022-06-08 20:44:38
おおさき🥔小さなIT活用で快適な農場づくりを @massa_potato

「メタ情報」とは、情報を説明するための情報。例えば「変数x」や「Rangeオブジェクト」などと、何を表しているものなのかを明確にする。 余計な「〜が」とか受身も良く使ってしまうので注意。 指示後も気づいたらたくさん使っちゃってるなあ。 #ノンプロ研 #ライティング講座

2022-06-08 20:45:09
迷子のサスケ🐈 @gomame_socks

メタ情報を付与する これってちゃんと理解していないと書けない部分ですよね。ついついわからなくて曖昧にしちゃうから、ちゃんとしよう。 #ノンプロ研 #ライティング講座

2022-06-08 20:45:35
迷子のサスケ🐈 @gomame_socks

接続詞も続けて使いすぎて、変な文章になりがちなので気を付けたい。。。 #ノンプロ研 #ライティング講座

2022-06-08 20:49:26
おおさき🥔小さなIT活用で快適な農場づくりを @massa_potato

3. ガイドする ・接続詞を使う ・予告する(これからの概要・ようす・項目数) ・立ち止まらせる(質問・表・図・ソースコード) ・補足する(Memo) #ノンプロ研 #ライティング講座

2022-06-08 20:49:29
迷子のサスケ🐈 @gomame_socks

予告する、はプレゼンのときにも使うといいって聞いた #ノンプロ研 #ライティング講座

2022-06-08 20:51:01
kudou @kudou32323

プログラミング関連の書籍で「ここからは難しいよ」って予告してくれると、心の準備ができるので嬉しい。 私も書籍書いたときに「VBAの配列はややこしいです!」的なことを何度も書いていた気がする。 #ノンプロ研 #ライティング講座

2022-06-08 20:51:03
kudou @kudou32323

リーダブルに書くための作法3 ガイドする ・接続詞を使う ・予告する  - これからの概要・ようす・項目数 ・立ち止まらせる  - 質問・表・図・ソースコード ・補足する  - Memo #ノンプロ研 #ライティング講座

2022-06-08 20:52:29
a03🌗痩せろ @a03

#ノンプロ研 #ライティング講座  読者を想定して、ペースに合わせるというか pic.twitter.com/x6zeDXsj3h

2022-06-08 20:53:10
拡大
なつ @nminami10

読者が迷子にならないための手立てをしっかり講じたいな。 メタ情報も忘れずにつけてしっかりエスコートしよ! #ノンプロ研 #ライティング講座 pic.twitter.com/CU0k7Qf7pO

2022-06-08 20:53:21
拡大
おおさき🥔小さなIT活用で快適な農場づくりを @massa_potato

接続詞を有効利用すると、次にどんな意味の文章が来るのか想像してもらいやすくなる。 予告するテクニックは、例えば「こっから先むずいぞ」という時に、一旦心の準備をしてもらう事ができる。 どれも文章に限らず、相手のことを考えて伝える際に重要ですね〜 #ノンプロ研 #ライティング講座

2022-06-08 20:54:24
kudou @kudou32323

受け身を避ける AがBに教えている BはAに教えられている ←これが受け身表現 #ノンプロ研 #ライティング講座

2022-06-08 20:55:04
kudou @kudou32323

メタ表現などで同じ言葉を何度も繰り返すときに、クドくなってしまう。 そういう時は言葉を定義すると読みやすくなる。 #ノンプロ研 #ライティング講座

2022-06-08 20:59:40
mitsu#VBAとSQLを勉強中 @mtsu03M

文章を明確にする→メタ情報を提供する。メタ情報とは、情報を説明するための情報。 #ノンプロ研 #ライティング講座

2022-06-08 21:02:32
迷子のサスケ🐈 @gomame_socks

見た目をやさしく 見た目にも情報が付与されている(インデント、空行) GASだとグワシをしたほうが見やすくなるよって話よね #ノンプロ研 #ライティング講座

2022-06-08 21:06:31
なつ @nminami10

質問タイムきたー! Q.読者をエスコートしすぎて文章が冗長にならないか心配です。 A.くどくなるのは同じ表現をくりかえすから。頻出単語の定義をしっかりしてあげればOK。 この先の講義で情報を圧縮する技術についても教えてくださるそうです。やったー! #ノンプロ研  #ライティング講座

2022-06-08 21:06:57
kudou @kudou32323

プログラミングのコードではインデントや空白で見栄えを整えている。 見た目にも情報が付与されているから。 なお、Pythonはインデントのいくつかの仕様にルールがあるので、勝手に見栄えが整っていく! #ノンプロ研 #ライティング講座

2022-06-08 21:07:10