「あーぶっくたった煮えたった」って実在する遊びなの?小説の創作と思ってた人の元に大量の遊びました!報告集まる

歌は聞いたことあるけど遊びは知らなかった
65
安積 @ttnk1915asaka

@taiga_hj_1183 福島県です 「まだ煮えない」を何度か繰り返したあとに「何の音?」「風の音」というやり取りをして最後に「お化けの音」となって逃げ出す鬼ごっこみたいなものだったかと 定型句のやり取りでオチは分かっているのに、最後の「お化けの音ー」で走り出すまでドキドキしてたのを思い出しました

2022-06-12 14:38:34

以下、バリエーション豊かな遊び方

オーソドックスなパターン

たぬき虫歯治療中 @tanuki_tonda

懐かしい。幼稚園でやってた。あーぶくたった煮え立った~もう煮えた〜夜寝てるとお化けが来て追いかけられる歌。鬼ごっこの前置き長い奴 twitter.com/taiga_hj_1183/…

2022-06-12 16:04:34
ひろせ @taiga_hj_1183

ん?「あーぶくたった煮えたった」って実在する遊びの歌なの?小説でこの歌を歌いながら遊ぶシーンを読んだことあるけど作者の創作だと思ってた…そんな遊びしたことない……地域差??この遊びされた方っています?

2022-06-12 08:24:09
noWhere @n_k_tb

@taiga_hj_1183 大阪北部育ちです 小さい頃に普通に歌って遊んでましたね 「何の音?」「風の音」「あーよかった」 「何の音?」「お化けの音!」で逃げ出すパターンです

2022-06-12 12:52:48
白桜志乃 @S_Shirosakura

@taiga_hj_1183 関東ですが遊んでました😊 「もう煮えた」の後、「トントントン」「何の音?」「風の音」「あーよかった」 と何度か続き、何の音?の後に鬼が自分のタイミングで「おばけの音」と言い皆が逃げ出す鬼ごっこでした。

2022-06-12 09:10:10
ひろせ @taiga_hj_1183

@S_Shirosakura ありがとうございます! 他に情報をくださった方と少し遊び方が違いますね🤔遊び方にもバリエーションがある感じでしょうか…。 今のところ関東の方からの情報が多いですので、関東の方でメジャーなのですかね…?

2022-06-12 09:18:41
沙羅 @gion_syouja

@taiga_hj_1183 動画見つけたので上げておきます。 youtu.be/KUuZysQweyo トントントンなんの音? の次に鬼が答える音は何でも良くて、(お父さんが帰ってきた音とか)「おならの音」「へびが入ってきた音」とかアドリブかます子がいると「あーくさい」「あー、よくねーわ!」とか盛り上がりますw

2022-06-12 09:44:21
拡大
ひろせ @taiga_hj_1183

@gion_syouja ありがとうございます😊結構歌詞が長いですね…。この鬼は最終的に誰かを捕まえるんですかね🤔

2022-06-12 09:52:10
沙羅 @gion_syouja

@taiga_hj_1183 そうです、捕まえた子が次の鬼になります🥰

2022-06-12 09:59:43
みや~ん @intermezzo0710

@taiga_hj_1183 摂津国出身です。兵庫県民時代はよく遊んでましたが、小2で大阪府民になってからはやった記憶がないです。 そして、「もう煮えた」の後はすぐ「トントントン」「何の音?」「風の音」「あーよかった」で、そのやり取りが何度か続いた後、鬼が自分のタイミングで「おばけの音!」という感じでした

2022-06-12 10:36:48

髪の毛をぐしゃぐしゃしてた

みなもと まこと @vXRiRV2t5p9z13O

@taiga_hj_1183 群馬の北部ですが、やってましたよ。 目を瞑って座ってる子供をみんなで丸い円を作って歌いながら回って「煮えたかどうだか食べてみよう、むしゃむしゃむしゃ」の時に 座ってる子の髪の毛をグシャグシャにしていた記憶が。

2022-06-12 09:06:14
ひろせ @taiga_hj_1183

@nasu_orandani こんにちは。 皆さんのコメントを見ていますと、髪の毛クシャクシャする派としない派があるようで面白いです。最後の台詞が他の方々のものと違いますね👀

2022-06-12 12:28:18
まきりな @makirina1208

@taiga_hj_1183 昭和の和歌山県民です 『ムシャムシャムシャ』の時に友達の頭をわしゃわしゃシャンプーするように揉んでました 楽しかったです(´˘`*)

2022-06-12 13:24:51
ITO @N5V1JR136thAdU7

@taiga_hj_1183 昭和の岡山南部、多数派?の「おばけの音!」で逃げてました。ムシャムシャのときは、頭や背中をこちょこちょしてました。懐かしい😁

2022-06-12 15:48:02

謎の「隣のおばさん」が出てくる

らいじん@タイバニ2期完走しました @V23276317

@taiga_hj_1183 愛媛県ですが半世紀前に遊んでいました。 お決まりの言葉の後は年代や地域によっていろいろバリエーションがあるようです。 「となりのおばさん今何時?」「今●時」「あわぶくたったー(以下繰り返し」)とか 「ところであなたのお名前は?」「柳の下の大入道」「キャー(逃げる)」とか

2022-06-12 15:28:51
みよ💚💜 @345nofukushuu

@taiga_hj_1183 九州ですがやってました 普通に子供の遊びでしたが、運動会で低学年だか幼稚園だかのお遊戯枠でやらされた覚えも… 「あーぶく立った煮え立った煮えたかどうだか食べてみよむしゃむしゃむしゃまだ煮えない…略もう煮えた隣のおばさん今何時今3時あなたのお名前なんて言うの柳の下の大入道ー!

2022-06-12 11:54:56
こてつ @nasu_orandani

@taiga_hj_1183 こんにちわ。石川県ですが、子供の頃遊びました。 煮えたかどうか〜まだ煮えないで真ん中の子の髪をクシャクシャを繰り返して、最終的に「隣のおばさん今何時?」と聞くと「夜中の12時」と答えて、みんながキャーと逃げるようなのだった気がします。

2022-06-12 12:13:13
こいけちゃん @koikera

@taiga_hj_1183 子供のころやっていました。 輪を作って歌い、真ん中の子に 「隣りのおばさん時間は何時?」 ときき 「11時」 また最初からから歌を繰り返します。 「夜中の12時」 と言ったら、周りの子は逃げ真ん中の子が捕まえるというものでした。 時間を何回もきかせて焦らしたりとなかなか頭脳戦でした。

2022-06-12 13:06:56

捕まった人が減っていくパターン

のりこ🥀 @amiltwi

大阪南部の子供だったけどやったなあ。途中むしゃむしゃ言うて食べた(真ん中に座ってる鬼役をトントンする)のに、その後なぜか牢屋にいれるのよね。 twitter.com/taiga_hj_1183/…

2022-06-12 15:43:40
かなこ @tamamakana

@taiga_hj_1183 小1の頃に遊びました@滋賀 でも突然発生して一瞬で消えた&ルール知らない子も多かったので、地域代々の遊びではなさそうです。 ルールは「もう煮えた」の後、中心の子(鬼)が10数える。その間に周りの子が逃げ、鬼が捕まえにいく。捕まったら鬼になって、他の子を捕まえる。全員捕まったら終了でした。

2022-06-12 10:50:27