学生の「単純な作業指示を守れる率」が偏差値と相関している?大学教授の体感に「わかる気がする」

単純な抜け漏れの多さは意外と大事なチェックポイントかも
283
尾田 基 / Oda, Hajime @odahajime

入試偏差値の低い大学にも真っ当な答案を書く子は必ずいるんだけど、一方で偏差値に相関してるなと感じるのは単純な作業指示を守れる率なんよな。「ファイル冒頭に学籍番号と氏名を記入してください」みたいなのの達成率が変わる

2022-06-18 08:36:36
尾田 基 / Oda, Hajime @odahajime

学籍番号と氏名ぐらいなら、みんななんとかなるんだけど、卒業論文指導ってこういう形式要件が10も20もあるので、こういうのが不得意な学生にわざわざやらせなくてもと思ってしまう。 卒論の形式にはめないで、何か興味をもったことを調べて、中身の議論だけでいいのではないかなという気がしている twitter.com/odahajime/stat…

2022-06-19 08:07:16
尾田 基 / Oda, Hajime @odahajime

現職でも二重カギ括弧の使い方ぐらいになると結構あやしい学生が何割かいて、それはそれで文献情報読み書きする上で大事なんだけど・・・

2022-06-19 08:08:38
尾田 基 / Oda, Hajime @odahajime

國學院大學経済学部教授 / 経営学(戦略論、組織論、イノベーション論など)/ イノベーションが生じた際に必要な法規制の研究をしています。/ 勤務校の学生諸兄はフォローしません / お仕事のご依頼ご相談等は hoda【@】https://t.co/ECkICYnmjv

odahajime.jp

オペ看Lv2のアライさん @OpeNsLv1_arai

あーわかる気がするのだ。 看護大学(国公立)ではそういうの問題になったことないんだけど、入職してしたらつまづくヒトを見るようになったのだ。たしかに玉石混淆してるのだ。 twitter.com/odahajime/stat…

2022-06-18 17:27:49
よもぎ@鰤嫌い好き @cataildragger

わかる!中高でも「_年_組_番 氏名____」という欄を作ると、賢めのクラスでは番号まで埋まるが、学力低めのクラスではどういうつもりか番号だけ飛ばしたり何も書かない子が目立つ twitter.com/odahajime/stat…

2022-06-19 05:13:58
新島梢怒(しょうど) @KenjiOnishi

@Mike333neko @odahajime @tobin1022 大学入試で住所を書かずに、いつまでも合格通知が来ず、大学に電話した人を知ってます。 受験模試も駿台や河合を6回受けましたが、答案用紙に名前や住所を無事に記入したのは2回だけでした。でも、国大医学部と慶応医学部に合格するくらい優秀でした。

2022-06-19 05:48:41
奥本聡 @satosiokumoto13

これは本当にその通りだと思う。当たり前に思える指示を当たり前に出来る中高生っていうのは思っているより少ない。 言われたことを言われた通りやれる子供は、偏差値が高くなることが多い。 twitter.com/odahajime/stat…

2022-06-18 22:22:58
うなみん💉*5 @unamin

分かる 決まった基本のフォームがあるのに自分の思いつきで勝手にアレンジするの😟 twitter.com/odahajime/stat…

2022-06-18 21:31:45
久保勝裕 @katuhirokubo

@odahajime できる人ほど、基本的なことをちゃんとやっていると思う。

2022-06-19 08:08:39
まろん @s_tahkin

@odahajime 最近小学生のテスト監督をして、同じようなこと感じました。

2022-06-19 10:48:07
めいばかJK @meibakaJK

@odahajime 偏差値低いと改行しなかったりファイル形式守れなかったりするんです私みたいにね

2022-06-19 03:05:45
ハシモト @Cyber_a_l_

俺地方私立Fランだけどアンケート記入とか申請書記入とかマジで下手くそだからこれ正解だと思う twitter.com/odahajime/stat…

2022-06-19 09:52:58
ATSUSHI TOYODA @atsushitoyoda

単純な作業指示でも複数あるとダメ。ワシは超苦手。長いメールとか添付ファイルてんこ盛りだとそれだけで怯む。教員に作業依頼する時も充分に配慮する。 twitter.com/odahajime/stat…

2022-06-19 07:07:35
それな。 @sacred_star

マルチタスクがダメだったり、話の流れについていけなかったりが院卒でも複数確認してるのだけど、どうすればいいのかわからない。 twitter.com/odahajime/stat…

2022-06-18 21:24:16
Arkangel-LF@スト6初心者🔰 @Uv4EMIjtuh6a4e7

@odahajime そう言う基礎の決まり事をバカにせず取り組んだか否かが、偏差値に表れてるのでしょうなー( ˘•ω•˘ ) 形稽古は大事…

2022-06-18 19:40:19

指導者視点の反応

co_risu @risu9099

@odahajime ファイルの提出方法が間違っていたりすることも。大学ポータルサイトから提出、という指示が守れずメール添付でダイレクトに送信されることも。その割合が高まる気はします。データ取ってないので比較できないですが。最近は提出できているのでOKか、と感じるようになってきました。

2022-06-19 06:40:48
ゆゆ @7colors_plus

@odahajime これは実感します。 この日は休み、と伝えた時に間違って来てしまう子がいないとか。 俯瞰力、見通し力の中に取得情報が自然に組み込まれて記憶されている感じ。 単体情報を雑多に胸に抱えてる感じだとポロポロこぼして気づかない。

2022-06-19 07:14:29
Obinata @tobin1022

@odahajime 私は大学教員ですが、学生に同時に複数のことをやらせると、注意力のない学生は、漏れがあったりしますね。さらに、見直し点検の余裕がある子とない子。お話の通り、事の重要性がわからない子と自分を大事にしない子もミスしますね。

2022-06-18 09:54:37
尾田 基 / Oda, Hajime @odahajime

@tobin1022 複数同時な指示は鬼門ですね。教員側の工夫の余地をいろいろと考えさせられます。

2022-06-18 10:03:18
KANKI Naoto @kanchiki

@odahajime ファイル名の指定にそえる(そもそも見てる)かどうかと成績の相関、体感的にはむちゃくちゃ高いですね〜

2022-06-18 16:13:29
まめ @xyzsaxyz

入試の試験監督してて 試験始まる前に 何回も何回もなんっっかいも 名前書いてって言ってるのに それでも見回りしてたら書いてないひとみつけるのって これか twitter.com/odahajime/stat…

2022-06-19 06:54:15