「鎌倉殿の13人」第21回(お勉強中心)

「仏の眼差し」
0
酒上小琴【サケノウエノコゴト】 @raizou5th

文治5(1189)年9月3日、藤原泰衡は頼朝の奥州征伐を受けて、夷狄島(北海道)へと落ちのびる道中、累代の郎従である比内郡贄柵(秋田県大館市)の河田次郎を頼った。ところが河田は泰衡を裏切り殺害。同月6日に河田は陣岡へ首を持参したが、頼朝からその不義を咎められ斬首された。 #鎌倉殿の13人

2022-05-29 20:06:14
酒上小琴【サケノウエノコゴト】 @raizou5th

頼朝は泰衡が義経を殺害したことを咎め、奥州征伐の軍を挙げる。泰衡は奥州の安泰のため義経の首を送ったのに、鎌倉のこの動きに動揺した。藤原忠衡(泰衡の異母弟)は父・秀衡との約を違えた泰衡に叛旗を翻した(あるいは計画した)ことから誅殺され、奥州方は出だしから足並みを乱した。 #鎌倉殿の13人

2022-05-29 20:06:48
酒上小琴【サケノウエノコゴト】 @raizou5th

泰衡の首を差し出した郎従の河田次郎の首を刎ねる。頼朝の脳裏には父・義朝が郎従であった長田忠致に討たれたことが過ぎっていたのだろう。このようなことがあってはならん、と言うのも無理からぬこと。 #鎌倉殿の13人

2022-05-29 20:11:26
酒上小琴【サケノウエノコゴト】 @raizou5th

後白河法皇 「よい機会だ、平氏追討だ」 「いや義仲追討が先」 「義経よ、頼朝追討宣旨を与える」 「待て待て頼朝、義経追討の宣旨出すから!」 「義経亡き後は奥州と鎌倉は弓箭を袋に収めよ」 「ふぁ?頼朝が?なら奥州藤原氏追討の宣旨だ!」 「日の本一の大天狗」と言わず何という? #鎌倉殿の13人

2022-05-29 20:12:03
酒上小琴【サケノウエノコゴト】 @raizou5th

晒された藤原泰衡の首は何者かによって平泉に戻され、中尊寺金色堂に納められた。ところが首桶を入れた木箱に忠衡公と書きつけられていたことや、寺伝でも泰衡の弟、忠衡の首級とされていたので、長くそう信じられていた。1950年の学術調査で泰時の首と判明するまで信じられていた。 #鎌倉殿の13人

2022-05-29 20:17:51
酒上小琴【サケノウエノコゴト】 @raizou5th

この黒漆塗の首桶には泰衡の首級とともに、100粒あまりの蓮の種が入っていた。これを縄文時代(正しくは弥生時代)の丸木舟に残っていた蓮の種を発芽させた大賀一郎博士に託した。門下の長島時子教授により平成5年に発芽することに成功。この蓮を「中尊寺蓮」あるいは「泰衡蓮」と呼ぶ。 #鎌倉殿の13人

2022-05-29 20:17:52
酒上小琴【サケノウエノコゴト】 @raizou5th

康平5(1062)年9月17日、厨川の戦いに敗れた安倍貞任は、深手を負い捕えられる。源頼義の前に引き出された貞任はまもなく死亡。その首は八寸の鉄釘で打ちつけ晒さられた。この故事に習い、頼朝は藤原泰衡の首の額に釘を打ちつけた。中尊寺金色堂に残る泰衡の髑髏には釘を打った穴がある。 #鎌倉殿の13人

2022-05-29 20:18:10
酒上小琴【サケノウエノコゴト】 @raizou5th

中尊寺金色堂の須弥壇の下からは棺に納められた3体のミイラと首桶に入った首級が見つかっている。この首級は寺伝によると忠衡(泰衡弟)のものとされたが、1950年に学術調査が行われ、9箇所の刀傷と共に、額に頼朝が打たせた釘の穴も確認され、忠衡ではなく泰衡であると結論づけられた。 #鎌倉殿の13人

2022-05-29 20:18:10
酒上小琴【サケノウエノコゴト】 @raizou5th

頼朝の金剛への肩入れの仕方は、まるで落胤であるかのような口ぶり。まぁ、元々、家族の縁が薄かったから身内を求める気持ちがあるのは分かるが、それにしても小四郎をなぶりすぎだ。 #鎌倉殿の13人

2022-05-29 20:21:47
酒上小琴【サケノウエノコゴト】 @raizou5th

文治5(1189)年、北条時政とりく(牧の方)の間に男児が生まれた。のちの北条政範である。待望の男子を授かったのだから、野心家りくが黙っているわけないよね。今後、自らの産んだ子どもたちを巡って、ひと波乱ふた波乱、いや、鎌倉を揺り動かす事件を次々と引き起こしていくのよ! #鎌倉殿の13人

2022-05-29 20:22:28
酒上小琴【サケノウエノコゴト】 @raizou5th

北条時房。義時の弟で、文治5(1189)年佐原義連(三浦義澄の弟)を烏帽子親として元服、時連と名乗る。「……北條五郎は、容儀と云ひ、進退と云ひ、抜群と謂ひつべき處……」(『吾妻鏡』建仁二年六月二十五日条)と、容姿も所作も美しかったとされる。元服の年に奥州征伐にも参加している。 #鎌倉殿の13人

2022-05-29 20:26:55
酒上小琴【サケノウエノコゴト】 @raizou5th

突然訪れた八重の死。伝承の中にある八重姫は頼朝の石橋山の挙兵前後に入水自殺を図ったとされている。三谷幸喜さんは、八重は自殺であったとも、不慮の事故とも描かなかったが、伝承と同じ死因(水死)とすることで謎の多い「八重」の生涯の辻褄を合わせて幕を引いたのだな。 #鎌倉殿の13人

2022-05-29 20:42:28
酒上小琴【サケノウエノコゴト】 @raizou5th

願成就院の阿弥陀如来の開眼をする前に八重が亡くなる。阿弥陀如来は生きとし生けるものを慈悲と慈愛で救う仏。北条家の中興の祖となる金剛(泰時)を産み、孤児を慈しみ育て、その命を顧みず鶴丸を救う。阿弥陀如来は八重であり、このあとも願成就院の本尊として見守ってゆくのか。 #鎌倉殿の13人

2022-05-29 22:03:24
酒上小琴【サケノウエノコゴト】 @raizou5th

八田知家が道路整備をしているのは、前年に知家の郎従が夜番をサボったので、鎌倉中の道路を作る罰を与えられたから(『吾妻鏡』文治四年五月二十日条)だろう。文治5年は6月18日が立秋であり、義経の首級が届いた6月13日は土用のさなかであった(土用中に土を動かすことは禁忌とされた)。 #鎌倉殿の13人

2022-05-29 23:56:54
2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 @nhk_kamakura13

#吾妻鏡 文治5年(1189)6月6日条 \ 北条時政が奥州征伐について祈るため、伊豆国北条に伽藍(がらん)の造営を計画し、その事始めとともに供養が行われました。その寺院は願成就院(がんじょうじゅいん)と名付けられ、本尊は阿弥陀三尊。不動・多聞などの仏像も安置されました。 #鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/9ZECFQIz95

2022-05-29 21:30:01
拡大
2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 @nhk_kamakura13

#吾妻鏡 文治5年(1189)7月17日条 \ 源頼朝が奥州の藤原泰衡を討伐するため出陣しました。軍勢は三手に分けられ、頼朝率いる大手軍の先陣は畠山重忠が務めました。東海道軍の大将軍は千葉常胤と八田知家、北陸道軍の大将軍は比企能員と宇佐美実政が務めています。 #鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/8gRbHc7XKB

2022-05-29 21:31:01
拡大
2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 @nhk_kamakura13

#吾妻鏡 文治5年(1189)8月22日条 \ 源頼朝が平泉に到着しました。藤原泰衡は姿をくらませ、館は煙と化していましたが、延焼を逃れた蔵には、数えきれないほどの財宝が収められていたようです。 #鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/sFP1qTaCRa

2022-05-29 21:32:01
拡大
2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 @nhk_kamakura13

#吾妻鏡 文治5年(1189)9月6日条 \ 河田次郎が主人である藤原泰衡の首を持って源頼朝の陣に参上しました。河田次郎は頼朝から譜代の恩を忘れて主人を討ったことを糾弾され、斬罪に処されました。 #鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/SymQfezWKu

2022-05-29 21:33:01
拡大
2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 @nhk_kamakura13

#吾妻鏡 文治5年(1189)11月6日条 \ 朝廷から奥州征伐の褒美について打診された源頼朝は、自身への褒美は辞退し、軍功のあった御家人は追ってお知らせするという旨の返書を送りました。 #鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/Ukq3wu5zUj

2022-05-29 21:34:01
拡大
2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 @nhk_kamakura13

#吾妻鏡 文治5年(1189)11月24日条 \ 願成就院の造営を奉行するため、北条時政が伊豆国へ下向しました。 #鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/08JTZR2Nd7

2022-05-29 21:35:01
拡大
Vatanabeus @nabe1975

中尊寺金色堂。内部の須弥壇内には藤原清衡、基衡、秀衡の遺体と泰衡の首級がミイラ化されて納められていた。1950年の調査ではミイラ化が自然に推移したものか人工的加工かは判明しなかったが、腹部に湾曲状の切開痕があり内臓が存在しなかったことからアイヌ民族のミイラ葬と関連付ける説も存在する。 pic.twitter.com/tjreNnJH2k

2022-05-29 19:11:20
拡大
Vatanabeus @nabe1975

泰衡の首級が納められていた首桶には「忠衡公」と記されており、長い間異母弟の忠衡の首と考えられてきた。首には16箇所の刀傷が残り、また眉間から後頭部にかけて貫通した穴が存在することから、八寸釘を打ち付けられて晒された泰衡の首と判明している。

2022-05-29 19:15:11
Vatanabeus @nabe1975

藤原泰衡の首が眉間に八寸の鉄釘を打ち込まれて晒されたのは、前九年の役で安倍貞任の首が丸太に鉄釘で打ち付けられ晒された故事に因む。

2022-05-29 19:17:18
Vatanabeus @nabe1975

藤原泰衡を討った家人、河田次郎を頼朝は許さず斬罪に処した。頼朝はたとえ敵将であってもその家人が主殺しをすることを許さなかった。これは、父義朝が家人長田忠致に騙し討ちにされた記憶があったためだともされる。 #鎌倉殿の13人

2022-05-29 20:07:10
Vatanabeus @nabe1975

頼朝は義経追討と並び、義経を匿っているとして奥州藤原氏追討の宣旨を朝廷に幾度も要請している。京と対峙する頼朝にとって、背後に強大な武力を抱える奥州藤原氏は絶対に排除せねばならない存在だった。 #鎌倉殿の13人

2022-05-29 20:04:24