昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

「宝石の国」はなぜあんなに鬱展開なのか?→作者が仏教校を出ていて、仏教の極楽浄土における宝石のあり様について思いをはせた結果生まれた作品だから

原典である経典の世界観がすでに「極楽浄土の中にある地獄」なので地獄から抜け出してもまた別の地獄があるだけという地獄の無限ループを味わえる。 本作はその地獄部分をフォスが一人で引き受けるので地獄の凝縮度が高い
370
まとめ 【ネタバレ】「宝石の国」の仏教モチーフを読み解くツイートまとめ 「宝石の国」最新話までと、市川春子先生のインタビューを読んだ上でごらんください 229265 pv 495 84 users 41
大貝杏子 @higotoyogotoni

結局多分、宝石の国って衆生済度の話な気がする。アドミラビリス、宝石、月人がそれぞれ仏教における三界の、欲界(生物としての欲求のある状態)、色界(生理的欲求に支配されない物質のみの状態)、無色界(精神だけの状態)に比定されていて、月人は天人五衰の状態にあるっていう。

2022-06-24 19:20:25
まきはら @makihara

宝石の国第1話から「死ねないので何事も諦められない」って核心から始まってんのね 仏教用語の「諦(satya)」は真理や悟りだから、宝石のままでは絶対に悟りは得られないし、諦に至るまでの見聞や思考が博物誌編纂として提示されてるのにフォスはそれを軽視してて自ら救いの道を閉じてることになる

2022-06-25 11:47:16
enkumo @enkumo

宝石の国について仏教・仏像の有識者な友人から考察をたっぷり聞いてきたんですがめちゃくちゃ面白かった……仏教における「三界」という概念の「欲界」=アドミラビリス(肉)、「色界」=宝石(骨)、「無色界」=月人(魂)を表してるとか

2018-03-30 23:50:48
【紫陽花】花言葉は浮気 合本版がKindle Unlimitedで配信中 @myst_break

宝石の国の11巻が出てトレンド入り。 餓鬼道:仕事に飢えて 修羅道:戦いに明け暮れて 畜生道:他人の身体を使って 人間道:人間になって 地獄道:★<<今ここ 天道:無へと消える 星が6度亡んだという世界観が仏教の六道を表しているのかと思ったけど、フォスの人生も六道の過程ですな。 #宝石の国

2020-07-20 22:14:25
ずいの @zuino

宝石の国9巻までのフォスフォフィライト七宝コンプ状況とよく考察で見かけるやつをまとめていました pic.twitter.com/y2gyJ3euE0

2018-10-24 22:01:38
拡大
マーティン @The_Fool_11235

弥勒菩薩は慈悲や愛ではなく六道をいくら巡ってもどこにもいけない愚かな者たちを怒りと恨みで消し去ったのだ。新解釈六道輪廻図宝石の国…になると思ってる

2022-06-26 02:30:58
まとめ 『宝石の国』カンゴーム変節“の背景”を読み直す/フォスは本当に愛されに執着しているか? ちょっと気になってたことに反応いただけたのでまとめさせていただきました。(1) カンゴームの変節の前提には何があるのか(本当にゴーストの眼由来の行動方針が失われたからなのか、だとしてゴーストの行動方針はどこまで旧カンゴームを縛っていたといえるのか、など設定から読み取りきれないことは多い) (2) フォスは本当に「他者から愛されたいと思っている人物」と解釈してよいのか(実はそうでもないのではないか?) について述べています。 60845 pv 97 16 users