伝わるドキュメントの作成ノウハウ大公開!! #DevReljp # 76 公式ツイートまとめ

ライティングはDevRelの基礎スキルと言えます。ドキュメントはもちろん、ブログ記事などテキストコンテンツは溢れています。書き方一つで開発者にとって大きなストレスになることも少なくありません。イベントの学びを通してドキュメントやライティングスキルを向上させる良いきっかけになりました。是非追体験してください!
10
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 10 次へ
近藤佑子 @kondoyuko

テクニカルライティングとは、ユーザビリティの高い文章、なるほど…(自分の知ってることもユーザビリティという観点でまとめてみたい) #DevReljp

2022-07-06 19:49:56
Atsushi@MOONGIFT @goofmint

過剰な敬語のドキュメントあるよね。端的じゃないから分かりづらいやつ。 #DevRel #DevReljp

2022-07-06 19:50:10
じゅん@4/17XRMTG北海道エリアのお世話 5/18VRCミートアップ 9/28💉7 @jun_mh4g

#DevRelJP テクニカルライティングの要素をまとめた図 →ユーザビリティの高いドキュメントを目指そう いいドキュメントにするための施策のあれこれ これから細かい内容の説明へ。 pic.twitter.com/iCajkvZnEM

2022-07-06 19:50:11
拡大
拡大
職業「戸倉彩」👩‍💻 Women in Data Science Ambassador @ayatokura

テクニカルライティングの要素 ✅ Effectiveness (必要な情報を正しく得られる) ✅ Efficiency (効率よく理解できる) ✅ Satisfaction (不快さがなく、肯定的に受け止められる) → すなわちユーザビリティの高いアウトプットであることが大切💡 #DevRel #DevReljp #エンジニア #ドキュメント #スキル pic.twitter.com/g8fHcXq7iG

2022-07-06 19:51:11
拡大
じゅん@4/17XRMTG北海道エリアのお世話 5/18VRCミートアップ 9/28💉7 @jun_mh4g

#DevRelJP 概要から具体へ。 全体から部分へ。 情報の整理 テーマを分解していって階層構造をつくる 階層の高い塊から、章・節・項になる pic.twitter.com/kcKeYeZXY2

2022-07-06 19:52:00
拡大
拡大
拡大
拡大
kaz. Suenaga / 末永 和史 @kazSuenaga

整理の鉄則 わかりにくい相談をする人とか、この逆を行っていることが多いなあ。 #devreljp #devrel pic.twitter.com/LW7gTHcjkE

2022-07-06 19:52:16
拡大
拡大
拡大
拡大
Taro Nakanishi @nana_nigiiro

議事録書くときに、以下二つは絶対に言われるし、常に意識している 1.曖昧な言葉は使わない(Effectiveness) 2構造化する(Efficiency) #DevReljp

2022-07-06 19:53:14
kaz. Suenaga / 末永 和史 @kazSuenaga

Kintone での例 (このセッション自体が全体から部分へ、概要から具体へ向かって、具体例を出しているのが面白い) #devreljp #devrel pic.twitter.com/rSTkrf4wPP

2022-07-06 19:53:35
拡大
chihiro @chihiro0940

一つ一つのページにテーマがあって、全体として一つのテーマを表す 「一言で言うと?」ってことよね。詳細を書いていると、だらだら書いちゃって何が言いたいんだっけ?ってなりがち。さらに大テーマからも外れがち。気をつけよう。 #DevReljp

2022-07-06 19:53:56
じゅん@4/17XRMTG北海道エリアのお世話 5/18VRCミートアップ 9/28💉7 @jun_mh4g

#DevRelJP 段階を追って知識を付け加えていくことが分かりやすさに繋がる じいちゃんにスマホを教える時をイメージせよ pic.twitter.com/baTGbvhBXl

2022-07-06 19:54:26
拡大
拡大
odasho@mabl @odashoDotCom

頑張ったァ!!(´Д` )←全て私物 #DevRel #DevReljp twitter.com/kondoyuko/stat…

2022-07-06 19:54:29
近藤佑子 @kondoyuko

DevRel Meetupオフライン会場に参加しましたー!テクニカルライティング特集ということで気になる話です。 ハイブリッド配信環境すごい! devrel.connpass.com/event/250808/ #DevReljp pic.twitter.com/5LubzErSkT

2022-07-06 19:42:23
Journeyman(ジャニ)🍑🥟 03/02(土) #JAWSDAYS2024 E-1登壇🦈 @beajourneyman

#DevReljp 段階を追って、知識を付け加えていくコトが、分かりやすさに繋がる。

2022-07-06 19:55:09
ふてぐみん @hutegmin

情報の分解は意識したことがなかった…!! #devreljp

2022-07-06 19:55:55
kaz. Suenaga / 末永 和史 @kazSuenaga

構造ができていることによって、検索性も高まる。 #devreljp #devrel pic.twitter.com/fE9GNlISSB

2022-07-06 19:56:11
拡大
拡大
遙🌗PowerAppでツヨツヨエンジニアになりたい @yharuka0126

DevRel Meetup in Tokyo #76 〜分かりやすいドキュメントを学ぼう〜に参加を申し込みました! devrel.connpass.com/event/250808/?… #devreljp

2022-07-06 19:58:03
chihiro @chihiro0940

情報の分解のやり方 きれいに分解するんではなくて、読者の目的に合わせる これいつも迷ってた。そしてそれは綺麗に分解しようとしていたからか!と気づいた! #DevReljp

2022-07-06 19:58:04
Taro Nakanishi @nana_nigiiro

情報分解したツリーは筆者からするとMECEかどうか把握できるし、読み手は欲しい情報にアクセスしやすいからほんと大事 #devreljp pic.twitter.com/NYIV5Xz03x

2022-07-06 19:58:11
拡大
じゅん@4/17XRMTG北海道エリアのお世話 5/18VRCミートアップ 9/28💉7 @jun_mh4g

#DevRelJP どこに何が書いてあるかわかるように適切なタイトルと見出しを付けよう そうすると読者がどこ見ればいいのかそれぞれ見つけやすくなる 分解の方針は、読者の目的に合わせるというのが〇 pic.twitter.com/bWHRXyRp4D

2022-07-06 19:58:13
拡大
拡大
拡大
拡大
職業「戸倉彩」👩‍💻 Women in Data Science Ambassador @ayatokura

「読者が情報を探しやすくなること」 テクニカルドキュメントの場合、タイトルや見出し、階層なども大切ですが、最後はドキュメントを作成または公開された方々の思いやりが詰まっていたりするように思うなど。 #DevRel #DevReljp

2022-07-06 19:58:20
Atsushi@MOONGIFT @goofmint

個人的にはこちらの方がドキュメント向きかなと思うかなぁ。機能ベースはAPIドキュメントとか #DevRel #DevReljp 読み手理解によるか… pic.twitter.com/HHtuzdmlPa

2022-07-06 19:58:23
拡大
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 10 次へ