DESIGNEAST02 TALK03 ( #de02 )柴田文江× 清水久和× 中坊壮介

TALK03 2011.09.24 (Sat) 16:30-19:00 柴田文江 [Design Studio S] × 清水久和 [SABO STUDIO] × 中坊壮介 ファシリテーター:川上典李子 [デザインジャーナリスト] / 柳原照弘 [DESIGNEAST実行委員会]
0
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ
tsujitakuma @tsujitakuma

ありがとう!RT @orihihs0y: 「BAR02 現在建築史研究会 ( #de02 )」をトゥギャりました。 http://t.co/2f7prQul

2011-09-24 17:20:14
河上''アニィ''友信 @anniee808

DESIGNEASTの1F・KIOSKではcafe百花の「バードフレンドリー・コーヒー」が飲めますよ。スミソニアン渡り鳥センターが認証、渡り鳥が羽を休める為の森の木を守るコーヒー。飲むことで森林伐採を防止でき、収益の一部は渡り鳥の研究・保護の為に還元されます。ピヨピヨ #de02

2011-09-24 17:20:59
Kakeru Asano / ynbr @ynbr

清水:日本ではまずは大阪の皆さんに見てもらおうと思いました。なぜフルーツかというとフルーツ屋さんが好きなんです。フルーツバケットみたいなものを作ってみたかったんです。/川上:会場の皆さんはきょとんとしてるかと思いますがwまずは、サボスタジオの意味は? #de02

2011-09-24 17:21:52
Kakeru Asano / ynbr @ynbr

清水:名前が由来です。ひさぼうが呼びにくて ひさぼう→さぼう→さぼ にかわりました。 #de02

2011-09-24 17:22:29
Kakeru Asano / ynbr @ynbr

川上:企業の仕事と地震の仕事のバランスはどう撮っているのでしょうか。/清水:あまりはっきりとは分けていません。それよりも作る数を意識しています。年に500万台のものの場合、デザインを攻めてもなかなか伝わりにくいんですよね。 #de02

2011-09-24 17:23:44
トミオカジュン @tomy_to_me

RT @anniee808: 「Brick Oven.」の「プランター・テーブル」。真ん中がバジル畑になってます。摘んでピザにトッピングしていただけます。脚のうち、一本だけは棒状のものならなんでもセットできます。今回はパキラにしてみました。 #de02 http://t.co/ROXE6Cig

2011-09-24 17:23:52
拡大
トミオカジュン @tomy_to_me

RT @anniee808: DESIGNEASTの1F・KIOSKではcafe百花の「バードフレンドリー・コーヒー」が飲めますよ。スミソニアン渡り鳥センターが認証、渡り鳥が羽を休める為の森の木を守るコーヒー。飲むことで森林伐採を防止でき、収益の一部は渡り鳥の研究・保護の為に還元されます。ピヨピヨ #de02

2011-09-24 17:24:01
もりむら よしひろ @orihihs0y

川上:個人の仕事と会社の仕事はどうわかれている?清水:分けていません。数で考えています。そこでデザインを考えています。清水:ガラスはコントロールしにくいので嫌いでした。最近は変わってきて、いろいろトライしています。素材自体が強い。 #de02

2011-09-24 17:24:27
Kakeru Asano / ynbr @ynbr

川上;一日会社にいるとおもうのですがサボはどのタイミングでは行われているのですか?/清水:公式には仕事が終わってから0時までです。 #de02

2011-09-24 17:25:30
もりむら よしひろ @orihihs0y

清水:素材は大きいと陶器やガラスだと無理なのでグラスファイバーをつかうことが多いです。川上:いつSABOスタジオの仕事をしていますか?清水:会社が終わったときからです。 #de02

2011-09-24 17:25:42
Kakeru Asano / ynbr @ynbr

川上:柴田さんもインダストリアルの難しいところを解決していらっしゃいますし、9Hのようにディレクションをされていると思うのですが、インダストリアルとプロダクトデザインの違いをどう考えますか?会社の時と独立後の仕事の仕事で木にしているところはありますか。 #de02

2011-09-24 17:27:14
もりむら よしひろ @orihihs0y

川上:以前うかがったときにもっと仕事したいから会社をやめたと聞きましたが、仕事のこだわりはどこにありますか?プロダクトデザインとインだリアルデザインの違いは?柴田:数をたくさんつくるのは不自由な部分とそこを提案するとみんなに発信できることがあると思います。 #de02

2011-09-24 17:27:55
Kakeru Asano / ynbr @ynbr

柴田:簡単に言いますと、数を沢山作るのは不自由な部分と提案すると大きく発信できるところがあるのでそういうところをやりたいと思っています。相手の会社は固いところが多いので本来デザイナーが入りにくいところなんです。その両方をやり取りするのが好きです。 #de02

2011-09-24 17:28:29
もりむら よしひろ @orihihs0y

川上:両方をやり取りしながらやるのが好き。エンドユーザーのために作りたいけど、クライアントが納得してくれないと作れないのをやりくりするのが好き。エンドユーザーにどういう生活を届けられるか。そこが工業デザインのやりがい。 #de02

2011-09-24 17:29:17
Kakeru Asano / ynbr @ynbr

柴田:またお金になることとエンドユーザーの生活が向上するところ、相反しているようなところを考えていくところがすごく好きなので工業デザインならではかなと思っているのでインダストリアルデザイナーと肩書きに含めています。 #de02

2011-09-24 17:29:19
Kakeru Asano / ynbr @ynbr

川上:今スタッフは何人いるのでしょうか。/柴田:今は5人です。 #de02

2011-09-24 17:30:00
Kakeru Asano / ynbr @ynbr

川上:中坊さんは日本で就職後すぐに海外に行かれましたがその理由はどういったものでしょう。/中坊:それは不本意なところもありまして会社に入る前から留学したいというのが強い思いであった。しかしお金も必要なので一旦就労経験をしないと勉強できないと思ったんです。#de02

2011-09-24 17:31:41
Kakeru Asano / ynbr @ynbr

中坊:最低三年は働こうと思ったのですが忙しくて勉強できずこのままではいけないということでキリのいいところで会社をやめました。今だと大分無謀な決断でしたが、文化の差、語学の差を感じてあっという間の2年でしたがちゃんとしたものを出すという目標をどうにか終えた。 #de02

2011-09-24 17:33:14
もりむら よしひろ @orihihs0y

川上:中坊さんはなぜRCAに?今戻られてきて世界をどう見ていますか?中坊:なんとしても行きたかった。卒業制作できちんとしたものを出すのを目標にしていた。 #de02

2011-09-24 17:33:51
Kakeru Asano / ynbr @ynbr

中坊:ビザが切れるので帰らなければいけなかった。日本から世界中にポートフォリオを投げたがどうもビザの関係で就職先が見つからなかった。食べていくためにやっていたときにMUJIと繋がりいいタイミングであれよあれよとMUJIに就職した。 #de02

2011-09-24 17:34:54
Kakeru Asano / ynbr @ynbr

川上:京都をまた拠点に選んだ理由は?/中坊:ジャスパーモリソンの事務所はとても良かったのですが体調を崩したりと問題が重なり日本に帰ろうと。ロンドンにいく前は東京にいたのでそっちへ戻ろうかと思ったがゆっくり療養したいということで実家にある京都にした。 #de02

2011-09-24 17:36:11
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ