個人が企業になる。『ノマドワーキング』と『クラウド人材』

@sayuritamaki 氏のノマドとクラウド人材に対するつぶやきまとめ。
4
@lucyyear

@sayuritamaki 何十年ぶりかで映画『キリングフィールド』を見た。最高の映画だが、ため息ばかり出た。75年のカンボジア大虐殺の記録。当時は世界中が震撼したが、人間は忘れっぽい。特に日本人は。東北大震災がケシ粒に思える悲劇。今見ると、映画ラストのイマジンがよけい悲痛だ。

2011-09-26 15:35:40
MG @MG8th

ノマドを固定からの自由とする。様々なノマド論をどう分析していくか。個人を中心としてみてみよう。そのとき個人が所属する、国、会社、ソーシャルメディア,,,etcコミュニティそれぞれの関係性におけるノマド論が各論者により展開されている。

2011-09-26 15:44:02
MG @MG8th

会社内部ノマド人の活用の推進。外部ノマド人材の活用が「非正規雇用」として格差論の文脈で利用されたところもあり。これで得をしたのは、外部ノマド人材を活用することで、不利益を被る、社内のノマド人材になれない、窓際社員か?雇用の流動性は昔から言われているがなかなか実現しない。

2011-09-26 15:56:32
ⓡ ⓘ ⓚ ⓤ 🇯🇵🤝🇺🇦 @ueriku

.@sayuritamaki 会社内部ノマド人財の活用が進まない原因は、事業部制にあるのではないか?部署を超越したプロジェクトでも、それぞれの部署から配属されたノマド人財が直属の部署の利益を優先し、スピード感がなく、プロジェクト自体の魅力が、どんどん薄れてしまう場合がよくある。

2011-09-26 16:30:20
MG @MG8th

仕事にしろ精神にしろ、永続的に安定を保障してくれる対象が揺らいでいるのが昨今である。私の選んだ道は、会社や国にその安定を求めるのではなく、小さいながらも個人を中心に自らが積極的に関わってつくった、つくっていく複数のコミュニティに安定を求めることであるようだ。

2011-09-26 16:41:01
MG @MG8th

そしてその複数のコミュニティの1つに会社が入ってもいい。これからは、少人数の小さな会社も私のような存在には望ましいものになる。

2011-09-26 16:43:23
MG @MG8th

なぜ、ソーシャルメディアがここまで流行したのか?個人を中心とする承認のネットワークが、流動的でありながらも永続的な安定を人々にもたらすからではないか?安定の神話が崩れ危機的状況で人々の精神崩壊を阻止する道具が生まれている。シェアハウスも1つの古くて新しい発明だった。

2011-09-26 16:50:00