今のコミケ「昔からいる人がそのままいて、若い人が入ってきていない」説 同人活動の変化と今後について議論が盛り上がる

そもそも若い人が入ってきてない、は本当か
208
zen🐊 @FeelzenVr

今回のコミケで確信したのは、やっぱり気のせいではなく一般もサークルも年齢層が上がってるなあ…それはつまり昔からおる人がそのままおって、若い人が入ってきてないってことなんやけど… そもそも若い世代の母数自体減ってるし、紙の本を買う文化も右肩下がりだろうし、これからどうなるのかな

2022-08-13 14:09:58
@yoku01124679

これも有料化の影響かな? 若い人って興味なくても無料ってだけで飛びついてくるから、コミケもそれで、興味ないけど無料だったので来てた人が有料で来なくなっただけ? twitter.com/FeelzenVr/stat…

2022-08-15 08:28:08
衛地朱丸@C103一日目東4リ-35a @akamulti

チケット化したのは大きいよなぁ。初めて行くというハードルが物凄く上がった。 コロナ禍収まったら、「アーリー以外はフリー」が最適だなと。 アーリーだけは徹夜対策でなくすわけにはいかんだろうから。 twitter.com/FeelzenVr/stat…

2022-08-14 20:52:34
まるゐ @doooooodlealot

@FeelzenVr 一般チケットが有料化+事前抽選化したのも、やむを得ないとはいえ若い人を集めにくい仕組みになってしまってるなと思います…やはりオンライン中心になっていくのですかね

2022-08-13 17:01:17
zen🐊 @FeelzenVr

@doooooodlealot うーん、多分それが原因ではない…きがします。(140字で書ききれないので詳細は割愛しちゃうんですが)やっぱり漫画描く本刷るって行為がもう下火なんでしょうね〜

2022-08-13 17:18:18
まるゐ @doooooodlealot

@FeelzenVr 同人活動での紙のプライオリティってどんどん低くなってきてますよね 個人的には間口を広くとって、誰でも参加できるようにしてたのが昔のコミケの活気を生んでいたのかなと思ってました

2022-08-13 17:35:57

オンラインへ活動の場が移行

Ghostface melOn @Ghostface_melOn

@FeelzenVr 若い人がオンライン系の媒体に移行してるうえに、コミケ自体が先鋭化してますからねえ。一回沈んで、そのあとスタイルを変えないと、衰退するかも。

2022-08-14 16:18:48
へび @jack_hound

@FeelzenVr 個人的に感じるのは 昨今、ネットのコンテンツも多岐に渡っているため 「修羅場になって本気で本を作ってイベントで頒布する」 だけが、オタクとして盛り立つ手段では無くなっているからなのかもしれません かく言う私も、動画コンテンツと3Dを組み合わせ 何か出来ないかなと考え中ですゆえ

2022-08-13 18:06:42
ななしら @nana_to_nene

個人発刊の電子書籍市場がこれからもっと膨れ上がるから同人誌部分についてはどんどん狭い界隈になっていくんじゃないかなぁ 逆に現地に来る意味合いが強いコスプレとかは発展していくだろうから、違った形で生き残っては行きそう twitter.com/FeelzenVr/stat…

2022-08-15 08:44:00
織闇司毀 @orikurashiki

まず一つに、通販や店舗への委託も増えたから、というのがあるでしょう。 態々、会場に来て売り買いする必要性が低い、と。 本来なら、こういう所で同好の士と友好を深め、横の広がりを作っていくものだったけど、それもネットでできる様になったし。 そして何よりも、旅費が馬鹿にならず、金がない。 twitter.com/FeelzenVr/stat…

2022-08-15 08:31:59
レウコクロリディウム @maniacalmouse

SNSの普及が大きいと思う 生身での交流やその場のお祭り感を欲しなければ、創作物の発表やコスプレ発表などなど全てSNSで事足りてしまうからなぁ… 費用も労力も比べものにならんし 実際Twitterはじめ各種SNSって毎日コミケやってるみたいなもんだものw twitter.com/feelzenvr/stat…

2022-08-15 08:24:45
二次元人 @nijigenjin

本以外に円盤もあると考えたものの、webの方が販売しやすそうだし、特典ないと売りにくいイメージはある。商業雑誌で付録を沢山つけるように、本単独で販売が難しい印象はある。全ての同人誌に当てはまるか分からないし、企業ブース含めて正しい分析かは不明 twitter.com/feelzenvr/stat…

2022-08-15 06:37:49

コミケ参加の動機

JAM_PAN @JAM_PANMAN

@FeelzenVr かつては同人という形でしか、創作物を多くの人に見てもらう方法が無かったですからね あとは雑誌の投稿とか 今はSNSがあるから 紙媒体やイベント頒布っていうものの魅力が分かる「あえて」の人だけのものになりつつありますよね

2022-08-15 00:01:10
ちーたん @te755

若い人ほどネットで効率よく無料で情報取ろうとする癖がついてる率が高いだろうからなぁ、、、収益化のできる分野だとそっちがクオリティも流行を追うスピードも速いし、コミケは採算度外の変態作品を発掘する場とか、プロの泊付けやアピールの場になっていくのかも。 twitter.com/FeelzenVr/stat…

2022-08-14 22:12:52

コミケに参加するという行為そのもののハードル

追い剥ぎたいビースト999 @YataKarasu3

@FeelzenVr とりあえず、入場制限無くして 期間も1週間とか緩めるのが良いでしょうね 根本的に敷居高すぎる

2022-08-15 06:18:06
pata @midoripatagreen

@FeelzenVr @sawauchi_s 横から失礼します。 若い方はコミケの敷居が高いそうで、違うイベントで話した時も、「コミケってどうやって入るんですか?」とかからでしたので、初心者向けマニュアルとか作らないとダメなのかもです。 スペースNo.のabとかも説明しても現場に行った事のない子だと理解出来ていなかったです。

2022-08-14 17:08:06
ティオ @lunatic_queen

今回は特にだと思うんですが。 色々な制限と費用と覚悟をもって参加しなくてはならないことを考えると。 若い人ほど参加するハードルが高かった気もします。 ただまあ、もとは若者ばかりのイベントだったので。 増えるのは必然でわあるかと。 むしろ今までに偏りがあったのかも。 twitter.com/FeelzenVr/stat…

2022-08-15 06:08:31

現実的なハードル

たね🍣 @TanestarP

@FeelzenVr いまの若いのに参加費遠征費を出せるやつがどれだけ居るんだよ…

2022-08-14 18:02:03
ほげ @hogehogerock21

今は何でもネットだし、地方の若い人は東京まで来る交通費宿泊費食費など滞在費、同人誌代、お土産代とか考えたら、行きたくてもなかなか行けないよね コロナ収まってないし自粛も多そう twitter.com/FeelzenVr/stat…

2022-08-15 06:20:43
ktgohan @ktgohan

午前入場2日分でそれだけで(発券手数料等込みで)4千7百円近くが飛ぶという厳然たる事実をよく考えておく必要があると思う。そしてここで「じゃあ午後券買えばいいじゃん」という人はひとの心がない。 twitter.com/FeelzenVr/stat…

2022-08-14 23:29:15