2011.09.26 現代芸術論(同志社大学 2011後期)吉岡洋先生 Twitter講義 #dougen

2011年9月26日に開講された吉岡洋先生によるツイッター講義のまとめです。 ハッシュタグ #dougen を中心にまとめました。「誰でも編集可」に設定しているので、取りこぼし分がありましたら各々追加してください。
7
前へ 1 2 ・・ 5 次へ
弟子丸氏🏳️‍🌈 @nadami30

@hirunenotanuki 生活の役に立たない、むだなものこそ、芸術の意味なんじゃないでしょうか。同調者が出てくるのは、自分の心に寄り添う形をずっと探しているから?既存のものよりもぴったりのものを見つけたいから? #dougen

2011-09-26 17:30:38
一石月下◆春華とりかえ抄⑦&コミカライズ @gekka114

@hirunenotanuki 科学の発展は我々の実生活を豊かにしますが、心を豊かにはしません。心を豊かにするには芸術が必要で、日々変わっていく我々には新しい芸術が必要になるのだと思います。#dougen

2011-09-26 17:30:53
おーかわら @Kawarasan718

@hirunenotanuki 芸術が論文などの結果では無く、人の感性に訴えるものだからではないでしょうか。人は本来誰しもが音楽や美術などへの個人的な好み、感性を持っているという事では。#dougen

2011-09-26 17:31:52
ONISHI hiroshi 大西宏志 @onihiroLab

吉岡先生のtwitterゼミ、オモロイから京造のみんなも見てごらん。以下のタグから。 #dougen

2011-09-26 17:32:05
まちこち @maci_y

飽きる っていうのも大きいかと。 #dougen

2011-09-26 17:32:20
おーかわら @Kawarasan718

ごらくですからね。RT @maci_y 飽きる っていうのも大きいかと。 #dougen

2011-09-26 17:35:28
こう @ef_Alato

@hirunenotanuki 芸術がもたらす精神的豊かさというのは「目新しさ」に基づいているからだと思います #dougen

2011-09-26 17:32:40
鈴木 @suzukiyou

支配的な美的判断基準がある場合、それを通してしか美を判断できなくなる(ないしその傾向がある)のではないか。支配的な美的判断が「本当の」美しさを歪めている可能性もある(「本当」は留保されるべき)。支配的な美的判断の検討を行う必要性があるのでは。 #dougen

2011-09-26 17:33:36
弟子丸氏🏳️‍🌈 @nadami30

@hirunenotanuki 「アウトサイダー・アート」・・・おっしゃりたい内容がよくわかりませんが? #dougen

2011-09-26 17:34:38
ひるねのたぬき @hirunenotanuki

うん、人間は新しいものを求める、それが豊かさ…。でもそもそも「新しさ」になんで価値があるのかということが聞いてみたい。#dougen

2011-09-26 17:34:56
弟子丸氏🏳️‍🌈 @nadami30

@hirunenotanuki 新しいもの・・・という発想が、創造的であるからでは?芸術に限らず、より創造的なものに価値を置く傾向があるかと。 #dougen

2011-09-26 17:36:40
s*** @KANAH0

そして「伝統と決別した」「新しいもの」というものとは何かを考えると、本当に新しいものを、我々は新しいと認識できるのかという問題がまず最初に浮かび上がる。我々が「新しいもの」と読んでいるものは、字義通り新しい(new-born) のではないのではないか。 #dougen

2011-09-26 17:37:03
s*** @KANAH0

翻って、「伝統からの決別」も、字義通りの決別は意味しない。それは、寧ろこのように名指すのが適当かもしれない──すなわち、伝統からの決別とは伝統との新しい関係を意味する。 #dougen

2011-09-26 17:39:13
まちこち @maci_y

たしかに。新しいと感じるものは、少し新しくしたものかもしれない。@KANAH0 本当に新しいものを、我々は新しいと認識できるのかという問題がまず最初に浮かび上がる。我々が「新しいもの」と読んでいるものは、字義通り新しい(new-born) のではないのではないか。 #dougen

2011-09-26 17:42:10
ひるねのたぬき @hirunenotanuki

「理論」との関係についての指摘も出た。「評価」が必要という意見も。#dougen

2011-09-26 17:37:34
ひるねのたぬき @hirunenotanuki

「新しいもの」を求めるのは生物としての自然な本能ではないよね。人間以外の生き物は基本的に保守的です(人間も大半は保守的)。#dougen

2011-09-26 17:39:04
Jun Ernesto Okumura @pacocat

@hirunenotanuki 考えたことがなかった視点です。「新しさ」が自分を差別化するから、という気がしました。他者と差別化しなければ、作品による意見の表明が成立しません。新しくない作品は既にみんなが持っている視点で、発表する必要がないということなんですかね。#dougen

2011-09-26 17:40:53
おーかわら @Kawarasan718

「新しさ」に価値があるのは見慣れないもの聞き慣れないものには誰しもが一度は目を向けてしまう、ような興味や好奇心が働くからでしょうか。古いものでも価値が置かれているのは何度目を向けられてもやはり良いと言われる作品だから?#dougen

2011-09-26 17:41:26
鈴木 @suzukiyou

「根源的美」なるものがあるとして(それも美術の捏造である気がするが)、それを問うために美術的理論の構築と吟味を行う必要がある。今ある伝統に「よりかかる」ことがあるからそれを解体する必要もある。美的と美学的(美術と美術論のあいだの差異みたいなものがあるのでは) #dougen

2011-09-26 17:42:09
弟子丸氏🏳️‍🌈 @nadami30

それは人間が、他の生き物とは決定的に違う多様性のある生物だからでは?保守的でいられない人たちがいますよね。マイノリティなど。新しいものを受け止めてもらえないと、生きていけないような心持の人間が確かに存在します。そういうところに響くための「新しさ」では? #dougen

2011-09-26 17:42:54
s*** @KANAH0

「この作品は芸術作品である」というロジックはどこかおかしいと常々感じている。なぜ、芸術作品とわかりきっているものを繰り返しまた説明したがるのか?そこには、芸術に宿る価値というある種の幻想のようなものがあるのかもしれない。 #dougen

2011-09-26 17:43:52
ひるねのたぬき @hirunenotanuki

これは面白いポイントだ。「これは芸術作品ではない」と宣言した方がむしろ「現代芸術」に近くなるのはなぜか? @KANAH0 「この作品は芸術作品である」というロジックはどこかおかしいと常々感じている。#dougen

2011-09-26 17:46:23
ひるねのたぬき @hirunenotanuki

「新しさ」に何の価値があるのか?と反語的に問いかけたけれど、「オレは今までと同じでいい。新しさなんていらん」と口では言う人でも、新しい表現や思想のもたらすクラクラさせるような感覚は、現代人ならなんとなく理解していると思うが、どうですか。好き嫌いは別として。#dougen

2011-09-26 17:44:22
Kei TAKAHISA @pokopenus

新しいものを求める、ということが既に保守的な考え方にもなってしまっているのでは。その原因の一端は人の欲望を原動力にしている資本主義にある気がする。 #dougen

2011-09-26 17:46:44
こう @ef_Alato

#dougen で芸術論の勉強なう。皆さんもいかが?

2011-09-26 17:48:30
前へ 1 2 ・・ 5 次へ