挟殺プレー、意外とプロは出来ていない!?投げ手主導?受け手主導?

4
metoo @metooDX

@sevenislandsz1 @mitsubachi_kei sevenさんギャンブルしますね😅 >一塁手のグラブ目指して接触に行く 審判からすると故意か故意じゃないかは見てるでしょうからここもギャンブル要素でしょうね。 最近、挟殺プレイは一列より三角形でやっては?と見ていて感じる時があります。その辺りはまた今度😊 youtu.be/GYnC7LqPAH8

2022-08-25 10:20:49
拡大
seVen @sevenislandsz1

@metooDX @mitsubachi_kei 動画中で山崎さんが言うように走路に関する大原則は ①ボールを保持している(しようとしている)野手 ②走者 ③野手 です。【走路上に】守備機会の無い野手がいたら必然的に衝突します。あえて避ける必要はありません。 >sevenさんギャンブルしますね😅 そもそも挟まれた走者はほぼほぼアウトなんで💦

2022-08-25 10:41:49
seVen @sevenislandsz1

@metooDX @mitsubachi_kei 動画中で山崎さんが言うように走路に関する大原則は ①ボールを保持している(しようとしている)野手 ②走者 ③野手 です。【走路上に】守備機会の無い野手がいたら必然的に衝突します。あえて避ける必要はありません。 >sevenさんギャンブルしますね😅 そもそも挟まれた走者はほぼほぼアウトなんで💦

2022-08-25 10:41:49
ミツバチ🐝 @mitsubachi_kei

@metooDX @sevenislandsz1 ボール保持者が追わない牽制 面白いですね! 巨人の場合なら、 中田選手の送球後ではなく 1発目の中田選手の送球時に セカンドがベースに入らず塁間詰めてタッグすれば良かったかも

2022-08-25 10:56:16
ミツバチ🐝 @mitsubachi_kei

@metooDX @sevenislandsz1 ボール保持者が追わない牽制 面白いですね! 巨人の場合なら、 中田選手の送球後ではなく 1発目の中田選手の送球時に セカンドがベースに入らず塁間詰めてタッグすれば良かったかも

2022-08-25 10:56:16
seVen @sevenislandsz1

@metooDX @mitsubachi_kei 捕手が送球し、遊撃が前進して捕球したところまでは良かったと思います。 その後に一塁手が走者を追ったプレーは ①チーム内で練習して用意していた ②一塁手が気転を利かせた のどちらかと思います。 遊撃が走者を見ながら追い続けても本塁への送球距離は短くなり続けますのでそれで良かったかと。続

2022-08-25 12:23:31
seVen @sevenislandsz1

@metooDX @mitsubachi_kei 捕手が送球し、遊撃が前進して捕球したところまでは良かったと思います。 その後に一塁手が走者を追ったプレーは ①チーム内で練習して用意していた ②一塁手が気転を利かせた のどちらかと思います。 遊撃が走者を見ながら追い続けても本塁への送球距離は短くなり続けますのでそれで良かったかと。続

2022-08-25 12:23:31
seVen @sevenislandsz1

@metooDX @mitsubachi_kei チーム内で反復練習をして用意したプレーだとしても、遊撃が走者を見ながら一塁に追ってタッグを試みるプレーで失点を防御できますのでそれで宜しいかと。(むしろ接触が無くて良かったねと💦) チーム内では使えますがそれで終わりであまり汎用性は無いプレーと思いました。(即席チームでは使えない)

2022-08-25 12:28:57
seVen @sevenislandsz1

@metooDX @mitsubachi_kei チーム内で反復練習をして用意したプレーだとしても、遊撃が走者を見ながら一塁に追ってタッグを試みるプレーで失点を防御できますのでそれで宜しいかと。(むしろ接触が無くて良かったねと💦) チーム内では使えますがそれで終わりであまり汎用性は無いプレーと思いました。(即席チームでは使えない)

2022-08-25 12:28:57
metoo @metooDX

@sevenislandsz1 @mitsubachi_kei dot.asahi.com/dot/2019082100… お忙しい中ご返信ありがとうございます。 「あれができて、うれしかった」 このサイトを読むと明石商のプレイは練習通りだったようですね。ただ仰る通り同じことがプロで使えるかは別です。攻め方も守り方も一発勝負のトーナメントだから狙えるプレイと私も考えます。

2022-08-25 13:15:13
metoo @metooDX

@sevenislandsz1 @mitsubachi_kei dot.asahi.com/dot/2019082100… お忙しい中ご返信ありがとうございます。 「あれができて、うれしかった」 このサイトを読むと明石商のプレイは練習通りだったようですね。ただ仰る通り同じことがプロで使えるかは別です。攻め方も守り方も一発勝負のトーナメントだから狙えるプレイと私も考えます。

2022-08-25 13:15:13
ミツバチ🐝 @mitsubachi_kei

というより 投げ手主導のタッグは このタイミングですよ😅 追っても1・2歩です。 てか、そういうタイミングでタッグ出来ないとダメです。 twitter.com/metoodx/status…

2022-08-25 10:39:50
metoo @metooDX

@sevenislandsz1 @mitsubachi_kei 明石商の追わない挟殺プレイをお二人はどう思いますか。 この場合、中田選手が一発目の送球後に間隔を詰めてハーフへ走る、二塁側の選手はすぐに中田選手に送球しタッグアウト狙い。 ポイントはボールを持って追わないこと、ボールを持たない選手が間隔を詰めること。 twitter.com/mutsuki000/sta…

2022-08-25 09:22:16
ミツバチ🐝 @mitsubachi_kei

わたしもケースによっては ベースに入った野手ではなく 塁間にいる野手が挟殺にはいるパターンも指導してました。 主にランナーが複数いる場合はそれに該当することが多いです。 巨人の場合も中田選手からの1発目の送球をセカンドが塁間で貰うっていうのもアリだと思ってます。

2022-08-25 10:43:19
ミツバチ🐝 @mitsubachi_kei

metooさんの意図したツイートとはズレてしまいましたね💦 通常は、受け手は勝手に距離を潰しに来てはいけません🙅‍♂️ ランナーが複数いて、一刻も早くアウトにしたい場合など 塁間の野手がそのまま挟殺にはいるパターンで発生するプレーだと考えてます。

2022-08-25 10:45:40
seVen @sevenislandsz1

@mitsubachi_kei 「どちらか」ではなくて「どちらも」大事です。(笑顔) その上で[投げ手主導]のスキルは必須であって反復練習をしないと身に付かない。というのが私の論旨です。 (いつも途中で邪魔される🐝~)笑 現場では受け手主導を採用しているチームが圧倒的に多いですよ💦

2022-08-25 09:21:53
seVen @sevenislandsz1

@mitsubachi_kei 「どちらか」ではなくて「どちらも」大事です。(笑顔) その上で[投げ手主導]のスキルは必須であって反復練習をしないと身に付かない。というのが私の論旨です。 (いつも途中で邪魔される🐝~)笑 現場では受け手主導を採用しているチームが圧倒的に多いですよ💦

2022-08-25 09:21:53
seVen @sevenislandsz1

@mitsubachi_kei 全てのプレーには失敗のリスクは必ずあります。(この際、リスクの正しい使用法は置きます笑) 投げ手主導の失敗→元の状態に戻る。 受け手主導の失敗→新たに難しい挟殺プレーが発生して失点の可能性が上がる。 まずは[投げ手主導]のスキルを身に付けて(必須)、適宜[受け手主導]を使い分けましょう。

2022-08-25 08:40:37