「AI」と「画風」に関する論考ツイート集

AIで特定の「画風」を模倣できる、という最近の話題に関して、賛否両論色々考察しているツイートを保存しておく場所です
26
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 10 次へ
絵守未來® @miku_emori

将来高精度なAIが絵師さんの仕事を奪うから絵師さんが拒否反応してるって言ってる人見かけたけどイラストは「誰が描いたか」が超大切な要素なので競合にはならないんだよ・・。あとAIが生成した絵は著作権がないので世に出た瞬間にフリー素材になるのでまともな企業は使わないよ。今の法律では🤗

2022-08-30 13:24:44
長谷敏司 @hose_s

本当にこういう「自分の正義を実現するために、敵とみなした相手が嫌がりそうなところを探して殴る」のは、もうやめて欲しい。この動きは古くから「出る杭を打つ」と殴られた側が認識してきたもので、これが日本の幾多のチャンスを潰してきた結果、今があるのだ。 twitter.com/illustmimic/st…

2022-08-30 15:48:22
mimic(ミミック) @illustmimic

【協力クリエイターさまへの誹謗中傷について】 多数のご意見をいただき、誠にありがとうございます。現在協議の上、弊社の見解を作成中です。 1点先んじて、SNS上での協力クリエイターさまへの誹謗中傷について、弊社よりお願いがございますのでご一読くださいますようお願い申し上げます。 pic.twitter.com/qWKlc6OVCD

2022-08-30 10:22:10
三角男 @ririnanaha

@westprairie1 @fladdict 星さん亡くなられたの想像してたより最近でしたわ…。 pic.twitter.com/wvZa01hxKm

2022-08-30 16:22:47
拡大
深澤諭史 @fukazawas

(・∀・)知財法の専門家ではないけれども、ネット法務やっているのと、最近そういう案件もかなり沢山受任しているので、AIがイラストレーターの画風等を学んでイラストを出力するサービスと法的問題点、利用者・イラストレーターのための情報等を少しまとめます。ツリーで(続

2022-08-30 16:58:26
深澤諭史 @fukazawas

(・∀・)まず、結論としては、イラストレーターは、自分のイラストがAIに学習されたり、あるいは、自分の画風を模倣して、AIや人間が描いて発表することを禁止できません。「これは、●●先生風だ!」と、みんなわかるレベルでも禁止は難しいです。理由は次のとおりです。(続

2022-08-30 16:58:26
深澤諭史 @fukazawas

(・∀・)法律の原則は「自由」です。他人が何しようが禁止出来ません。何らかの法的な理由がないと禁止はできないのです。そして、この理由は、大雑把には、①契約つまり約束(規約も含む)によるものと、②所有権等の法律で定められた権利によるもの、があります。(続

2022-08-30 16:58:26
深澤諭史 @fukazawas

(・∀・)まず、①AIの提供事業者、一般のAI利用者、あるいは他のイラストレーターは、AIに学ばれるイラストレーターとの間に契約はありません。契約はそれをした当事者間にしか力が及ばないので、仮に事業者の規約で他人のイラスト利用禁止とあっても、使われたイラストレーターは(続

2022-08-30 16:58:27
深澤諭史 @fukazawas

これを理由に法的措置をとることは難しいです。ですから、①を根拠にするのはかなり難しいです。 (・∀・)次に②としては、著作権があります。こういう特別な権利は、①と違って、誰にでも主張できるのが特徴です。所有権も同じで、所有者は、「ここは立ち入り禁止」と、誰に対しても主張出来る(続

2022-08-30 16:58:27
深澤諭史 @fukazawas

のと同じ事です。 (・∀・)もっとも、それは法律で定められた権利の範囲に限定されます。所有権には立ち入り禁止の権利が含まれますが、「見られない」権利はありません。ですから「入るな」はいえても「誰もこの建物を見るな、近くを通るときは目をつぶれ!」とはいえないのです。(続

2022-08-30 16:58:27
深澤諭史 @fukazawas

(・∀・)著作権には、コピーや、依拠して作られたものに対して、複製配布を禁止する力があります。ですが、画風やアイディアとか、そういうものは著作権で保護されません。また、著作権で保護されるイラスト本体についても、「このイラストで学ぶな!(AI含む)」と禁止する権利はありません。(続

2022-08-30 16:58:28
深澤諭史 @fukazawas

(・∀・)なので、極論をいうと、画風をマネするな、AIに学ばせるな、というのは、自宅について、「同じ構成の家を建てるな!見るな!工夫を学ぶな!」というようなもので、やはり、法的には難しいのです。 (続

2022-08-30 16:58:28
深澤諭史 @fukazawas

(・∀・)ざっくりとですが、以上です。 (^ω^)ただ、細かい例外とか、イラストレーターが自己の権利を守る為のいろいろな工夫の余地はあるお!そのあたりは、また今度!気が向いたら投稿するかもお! (終(

2022-08-30 16:58:28
ポラン@ゆっくり実況者🐕25万人 @polan9009

「法律が遅れている」という指摘がありますが、2019年の改正著作権法がポイントなので、むしろ「3年も前から法整備していた」のほうが正しいです。 先進国でも類を見ないほど自由な機械学習環境で「文化が発展する」のか、「著作権問題で泥沼化する」のか、吉と出るか凶と出るかはまだ分かりません。

2022-08-30 17:10:29
mimic(ミミック) @illustmimic

【mimicベータ版へのご意見に対する対応と回答、及び今後について】 この度mimicベータ版のリリースにあたり、多数のご意見を頂戴いたしました。 皆様のご意見に対する対応と回答、及び今後について説明させていただきます。ご一読くださいますようお願い申し上げます。 pic.twitter.com/J5TB1NPyda

2022-08-30 19:19:54
拡大
拡大
XELA @starhurutu

mimicのサービス いきなりAIで画風のマネできますよって言われたら悪用されたらどう責任取るんだ!っていう話になってしまうわけで 「漫画の下書き補助、アイコン作り、ネタ出しに便利ですよ、あの有名漫画家の○○氏も使ってます」とかだったらとっつきやすかったかも

2022-08-30 20:02:22
アキラ @iqyiaCbuwnrL2iL

@polan9009 例えば、ファンと喧嘩して、 もう2度と『○○のキャラのイラストは描かない!』 って言った絵師の画風を学習させて、新キャラのイラストを作って公開したとしても、絵師は訴えたり出来ないわけですな。

2022-08-30 20:06:52
Liczka(リチカ) @Liczka

AIに画風は学習できても性癖は学習できんでしょうよ……(虚ろな目)

2022-08-30 20:26:08
遊歩 伽茶子🕹🏗 @CatcherkoUfo

冨樫先生の画風を学習したAIによる出力 pic.twitter.com/Fx9hElaTVu

2022-08-30 20:58:31
拡大
拡大
Burnyuho(うづきねい) @April_Neigh

画風再現AIの話でなぜかゼロワンくんが再評価される流れになってるツイッタランドにゲラゲラ笑ってる やいばゆあも言ってたじゃん、AIは人間がどう使うか(善意を持って接するか悪意を持って接するか)なんだってば

2022-08-30 21:36:13
dragoner@2日目東サ46a @dragoner_JP

入力したイラストから画風を模倣して出力するサービスの炎上の件。以前から村上春樹のような特定作家の文体模倣ジェネレーターもあったし皆面白がって使ってたのに、なんで絵の模倣はここまで拒否感が出るんだろうと文章書きとしては思う

2022-08-30 22:01:47
ケンミ @kenmi_jb_64

@dragoner_JP すがりたいもの・しがみつきたいものが、ある日突然奪われて虚無になるのが怖いとかそんな感じ?なんでしょうか…。

2022-08-30 22:04:35
ケンミ @kenmi_jb_64

@dragoner_JP すがりたいもの・しがみつきたいものが、ある日突然奪われて虚無になるのが怖いとかそんな感じ?なんでしょうか…。

2022-08-30 22:04:35
第213機械室 @kikaisitsu

@dragoner_JP イラスト界隈だと他人の絵を(作者の顔を知られていないのをいいことに)自分が描いたと吹聴し、挙句の果てに本人である証明を求められ描いた本人に泣きついた愚か者がそれなりにいたのと、発注者が正当な報酬を出さない、支払わないと言うことが結構あったからだと思う。

2022-08-30 22:41:01
第213機械室 @kikaisitsu

@dragoner_JP イラスト界隈だと他人の絵を(作者の顔を知られていないのをいいことに)自分が描いたと吹聴し、挙句の果てに本人である証明を求められ描いた本人に泣きついた愚か者がそれなりにいたのと、発注者が正当な報酬を出さない、支払わないと言うことが結構あったからだと思う。

2022-08-30 22:41:01
第213機械室 @kikaisitsu

@dragoner_JP 運営の法務が徹底的に取り締まるか、修正する方が手間かかるぐらい透かしや電子的なタグを埋め込まない限り不正使用は出ると思うよ。

2022-08-30 23:02:52
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 10 次へ