書道の入賞者は『賞金を貰う』のではなく『お礼金を払う』必要がある。その理由は「書道の作品が無価値なゴミだから」

8
uchi(祝\(^-^)/PPMMPPP) @uchi987

@nagatarj OAとかだと掲載するのに掲載料が20-30万円とかかかるのでそっちも辛い(通常のジャーナルなら数万程度)。

2022-09-02 01:21:31
おみみかん @omikan_chocola

@nagatarj だから大学で学費ちゅるちゅるするのに1番効果的なのは図書館で論文を読み漁る&コピーなのか…。 知りませんでした。ツイートありがとうございます!

2022-09-02 01:26:20

書道も入賞するとお金を払う必要がある

櫛 海月 @kusikurage

RT勉強になる。 的外れかもしれないが、書道の世界も、作品が入賞すると賞金がもらえるどころか逆に審査員たちに「お礼金」を支払わなければいけない、という謎システムがあることを思い出した。しかも賞の権威が上がる程お礼の金額も大きくなる。大人になって書道続けるの無理!となった最大の理由。

2022-09-01 23:43:13
櫛 海月 @kusikurage

学生の頃は入賞すると、なんかいい感じの書道具とか貰えたりしたのに、大人になったら「え?審査員にお礼金を払うんですか???入賞した人が?????」ってマジではてなマークで頭いっぱいになった。書道の料紙なんて高価なのに作品のために何枚も用意しないといけなくて、製作費めちゃかかるのに。

2022-09-01 23:45:41
櫛 海月 @kusikurage

まあだから若くして名の知れるようになった書家なんて人は、基本的には先祖代々そういう名家のお生まれで、文化資産がたーんと積み重なった環境でお育ちなことが多いんですよ。料紙やら松煙墨やらゴロゴロしたお家で育って、目も肥えてるし人のコネクションもある。芸術の世界の下駄はマジえげつない。

2022-09-01 23:49:53
だいちゃん @DaisukeSHOJI11

@kusikurage 間違っていたらごめんなさいですが、茶道、華道、日本舞踊など家元制度のある日本の習い事は、賞や免許、お披露目会などの度に、お礼金なるものが必要となるので、経済的にゆとりがないと続けるのが厳しいですよね。この制度が現代および将来的に適しているのかは、自分には分かりませんが。

2022-09-02 16:24:01
美帆 (書家) @shoka__miho

@kusikurage そこを変えようと生徒さんから頂かない先生もいらっしゃいます。 また書道界関係なく入賞関係なく書道でお仕事が成立するようになってきたので、先生の方針や書道の続け方もこの先もっと変わってくるんじゃないですかね?!?!

2022-09-02 16:28:49
GiselleValentine🜸Mandragora @OrangeValentine

@kusikurage 僕の妻のお姉さんが段位とかもってるのですが、その制度が嫌で辞めたそうです

2022-09-02 16:42:50

お礼金があるわけ

砂鉄 @satetu4401

なんでお礼金制度があるのかというと、それが書道の作品が価値なゴミだからです 子供が書道をして凄い字を書きました「可愛いねえ頑張ったねえ」そこには価値があるので商品が貰えます 逆に言うとそこにしか価値がないので大人が書道しても金は貰えない、そういう仕組みです

2022-09-02 17:19:55
砂鉄 @satetu4401

俺がこう言うと「いや書には凄い価値があるだろ!ふざけんな!」って反論来るんだけど、じゃあ有名な書道作品をコピーした商品1枚5000円、それを毎年10本くらい買い続けてんのかと言うと、買ってねえんですよ、舐めとんのかお前は

2022-09-02 17:24:05
砂鉄 @satetu4401

そういう無価値なゴミに、泊を付けてもらって売ってるんだから、泊の代金取られるのは当たり前だろ それが嫌なら正々堂々とネットオークションにでもかけて売ればいいじゃん。価値があるなら普通に売れるよ。宣伝したきゃTwitterもYoutubeも無料の時代だ。実際多くのアーティストがそれで売ってる

2022-09-02 18:02:09
Sachiko_i @Sachiko_Vo_Sop

芸術作品で「金銭的価値を生み出せる人」なんてごく一握りなのに、そうできない人間でも食っていけるようにそれらしく作り上げたのがお礼金とかその辺の諸々の集金システムなんだと思っているtwitter.com/satetu4401/sta…

2022-09-02 19:22:18