バレーボール:レセプションの基礎的練習(2)前後左右の関係の作り方

バレーボール:レセプションの基礎的練習http://togetter.com/li/193361の続き W型のレセプションフォーメーションを例として、守備範囲の認識や「後ろから声」の意味の理解を掴んでいくための提案をしています。
14
taknuno55 @taknuno55

@chochobibi 拝見しました。6人だと、という問題ですよね?2人もしくは3人の関係の作り方、その原則はクリアしているのでしょうか?誰が取るべきかの判断で迷っているうちに・・・ということかと思います。 #vabotter

2011-09-28 08:39:08
ちょびっと @chochobibi

@taknuno55 ありがとうございます!正直、関係の作り方も全然クリア出来てません…取るゾーンを決めて更に間のボールは交差すると約束事を作ってやっているのですが徹底できておらず、迷うようです。 (すいません続きます)

2011-09-28 14:49:03
ちょびっと @chochobibi

@taknuno55 打たれてから動き出すまでの間が長いので落下点を見極められない事で、判断が遅れ、更に迷いが生じているのかと思います。ところで、関係の原則というものはどういうものなのでしょうか?自分の経験と見て覚えた事ばかりなので、未だにすごく曖昧なのです…

2011-09-28 15:00:00
taknuno55 @taknuno55

@chochobibi まず、レセプションのフォーメーションは、前列3人後列2人のW型でしょうか?それ以外でしょうか?W型であれば、正三角形を2つ横に並べたものと考え、まずは、一つの正三角形での関係を作ります。 #vabotter

2011-09-28 16:46:02
ちょびっと @chochobibi

@taknuno55 三角形2つということは▼←この形で関係を作るという事ですよね?逆で練習させていました▲… 今の形はW型の時と、真ん中を前に上げリベロに真ん中を取らせる事を意識させた形を崩した四角形の時があります。後々には完全なw型でいこうと思っています。 

2011-09-28 17:35:53
taknuno55 @taknuno55

9m×9mを使う場合は、普通そうですね。ただ、誰が取るべきかでぐちゃぐちゃになる段階なら、▽で、前は余り動かなくてもいいけど、後は広いという基本的な守備範囲の認識を掴んだ方が良さそうです。 RT @chochobibi: 逆で練習させていました△ #vabotter

2011-09-28 19:27:03
taknuno55 @taknuno55

@taknuno55 @chochobibi ▽の後ろの一人は、前2人の間からサーバーをしっかり見ることで、自分に飛んでくるボールを意識することができます。次に、前の人の頭を越えてくるボールでも、取らなければならないものがあることに気づいてもらいます。 #vabotter

2011-09-28 19:37:08
taknuno55 @taknuno55

@taknuno55 @chochobibi そして、自分が取った方がいい場合の判断ができるようになり、「後から声」の意味が分かり、指示の声を出せるようになります。 #vabotter

2011-09-28 19:45:09
taknuno55 @taknuno55

@taknuno55 @chochobibi そして、「前は基本的に後ろに従う」とか「後ろが取る意志を伝えたら,ギリギリで避けられても取れなかったら後ろの責任」とかいう約束を作っていくと、ミスが誰のどんなミスかが明確になる、というのが私の考える前後関係の原則 #vabotter

2011-09-28 19:48:20
ちょびっと @chochobibi

@taknuno55 すごく分かりやすい説明、本当にありがとうございます!今日、外でですが三角形の形を▼に変え、この三角形は6人入った時のWの形のどの部分でしょうか?と質問して、答えれた子から順番に再度、関係を作る練習だよと説明をし3人キャッチをさせていきました。

2011-09-28 20:31:04
ちょびっと @chochobibi

@chochobibi @taknuno55 子供達の答えを聞くのと説明であまり見れていなかったのですが、それまでとはボールを落とす数や落とし方が違ったような気がしました。時間が足らずあまりできなかったのですが、明日もまたやるのでしっかり見てみます。

2011-09-28 20:50:26
taknuno55 @taknuno55

@chochobibi 「ちょうど間に来たら、取れなくても仕方ない」ということにしておけば、以上(前後の関係だけ)で十分でしょう。しかし「あいだ」を何とかしたいと思ったら、横の関係が必要になり、△での練習が生きてきます。 #vabotter

2011-09-28 20:30:24
ちょびっと @chochobibi

@taknuno55 なるほど。とりあえずは今のぐちゃぐちゃの状態をなんとかしたいので落下点の問題とも平行しながら▼の形を中心に2人3人の関係をしっかり作っていこうと思います。本当に感謝です…自分のモヤモヤも少しずつスッキリしていくのがわかります。ありがとうございますm(__)m

2011-09-28 21:00:35
taknuno55 @taknuno55

@taknuno55 @chochobibi 「間」を埋めたかったら、「横に並んだ2人が、互いに重なるまで移動して取る」必要があると考えます。打たれた瞬間に左右のスタートを切れば、重なる分を含めて、2人で9mの横幅をカバーできると思います。後は重なり方 #vabotter

2011-09-28 20:38:38
taknuno55 @taknuno55

@chochobibi ご報告ありがとうございます。やってみた様子をうかがえるのが、私の財産になりますので。

2011-09-28 20:58:09
のりぃくん @nolley_kk

続き。飛んできた半分の距離にアンダーでコントロールする練習は、もっと悲惨。やはり負けないように当ててしまうので、固い固い。優しく柔らかく当てるのには時間がかかりそうです。どんな声かけをしたら、感覚を掴めますか?アドバイスください! #vabotter

2011-09-29 19:17:16
taknuno55 @taknuno55

@nolley_kk 何m位の距離でやっていらっしゃいますか?

2011-09-29 22:47:00
ちょびっと @chochobibi

レセプション、三角形の練習2日目。まずはWの▼でボールキャッチとレシーブ。やはり今までより落ちる回数が減ったような気がします。三角形が小さくなったからでしょうか?今まで程、大慌てしなくなりました。ボールはエンドラインかそれより少し前からの強めのサーブです。 #vabotter

2011-09-29 21:03:43
ちょびっと @chochobibi

三角形を1時間程した後、試しにW型で5人入れてキャッチとレシーブをさせました。「小さな三角形が2つ。真ん中の子だけどっちの三角形にも参加しよう。」とだけしか言っていないのですが、誰も触らずに落ちるボールが激減していました。 #vabotter

2011-09-29 21:04:10
ちょびっと @chochobibi

後ろの2人の間は今まで▲で練習していたので、今まで通り2人が重なるまで取りに行くように指導しました。落下点の見極めやボールコントロールはまだまだですが、これならなんとかなりそうなので、しっかり三角形での関係ができるよう焦らず指導していきます。 #vabotter

2011-09-29 21:04:27
taknuno55 @taknuno55

@chochobibi ▽に比べて、△にはかなり難しい要素がありますね。 #vabotter

2011-09-29 23:10:53
ちょびっと @chochobibi

そうですね。自分でやってみても△の方が難しいです(^^;) RT @taknuno55: @chochobibi ▽に比べて、△にはかなり難しい要素がありますね。 #vabotter

2011-09-30 04:23:15
ちょびっと @chochobibi

問題解決の糸口が見つかった。@taknuno55さんには本当に感謝です。あとは自分でどこまでもっていけるか。やはりこちらが悩んでいると、顔に出てたんだろう、子供達も表情が暗かった。しかし、この2日間は子供達も表情が明るかった。表情の違いに気付いて、しっかりしなきゃと思いました。

2011-09-30 05:00:57