心理学再現性クライシスは、巷で騒がれている通りヤバイ

根拠がほとんど実験だけなので、適切に実験され、適切に統計処理されていなければ勿論ヤバい
6
Kodai @アブダビ @kodai_kusano

心理学は再現できなくて信用できない...そんな噂が立っている昨今ですが、自分はそこまでやばくはないと思っています。その理由を書きました。 心理学の再現性危機、そんなに不安になる事ないです〜頑丈な家を見つけよう|Kodai Kusano @kodai_kusano #note note.com/kodaikusano/n/…

2022-09-27 10:54:35

心理学再現性クライシスが何か分かっている?

Ken McAlinn @kenmcalinn

再現性問題がどういう問題か認識がズレてるような気がする。単にいくつかの実験が再現できてないだけならそんな問題ではないけど、それが本質的な方法論(QRPとか)なのが問題。記事のたとえで言えば家が全部建築基準法に違反してる状態なのが心理学。 twitter.com/kodai_kusano/s…

2022-09-27 11:12:51

QRP: Questionable Research Practice

Ken McAlinn @kenmcalinn

心理学だけではないので心理学がやたらに槍玉にあげられるのはかわいそうだと思うけど。

2022-09-27 11:15:12
いかり @bebebeBayes

これは確かに一理ある。家が壊れてはいないケースはあるんじゃないかな。でも必ずしも全ての家がQRPsに対して頑健というわけではなく、その可能性が拭えないからこそ研究者は危機感を持って取り組んでいるのだと思う。 twitter.com/kodai_kusano/s…

2022-09-27 11:28:54
Hirotaka Imada @Hiro_IMADA

石ころじゃなくて大黒柱がへし折られてるものが多い印象 twitter.com/kodai_kusano/s…

2022-09-27 11:44:03
Kodai @アブダビ @kodai_kusano

基準法を守ったとしても、役に立つ家や、人に使われる家がどうあるべきかに同意がない状態がもっと深刻な問題だと感じています。共通する理想が先にあって、ルールが作られるべきだと思います。再現性の問題はあくまでルールの問題であって、ビジョンの問題ではない、と思っています。 twitter.com/kenmcalinn/sta…

2022-09-27 11:44:51
Ken McAlinn @kenmcalinn

いやルールは我々(統計学者)が考えるのであってビジョンなりなんなりはルールに沿って自由にやってください、という感じ。心理学者がQRPや統計不正を行ってきてなかったらここまで不信感はなかったと思う。 twitter.com/kodai_kusano/s…

2022-09-27 11:54:02
まれ @ushi2004

心理学の専門家がこのトピックの記事の中でp-hackingやHARKing等の「疑わしい研究手法」に一切言及していないところに心理学の闇が見えた。 twitter.com/kodai_kusano/s…

2022-09-27 11:58:23

二重過程理論は頑強じゃないからな!

Kodai Kusano 氏「カーネマンの主張を大きく訳すと「人間の意思決定の思考はシステム1(直感)とシステム2(熟考)に分けることができて、システム1が優勢だが、間違うことが多い。」だと思いますが、この抽象的で一般化できる記述自体は、かなり頑強なものだと自分は思います。」

uncorrelated @uncorrelated

システム1/2は理論ではなくて便宜的な説明のはずなのだけれども、こういう点が周知されていないのもヤバい。 twitter.com/kodai_kusano/s…

2022-09-28 12:21:08
uncorrelated @uncorrelated

まず、System 1とSystem 2が担当する情報処理については曖昧であり、心理学者もしくは研究ごとに適応範囲や説明が異なる。

2022-09-28 12:27:58
uncorrelated @uncorrelated

次に、2重と考えること自体が不適切と言うか、System 1と2と言う単語の提唱者Stanovichは、Systemと言う単語を不適切だとしてtypeに置き換え、3重モデルを提唱している。

2022-09-28 12:27:59
uncorrelated @uncorrelated

脳が行う情報処理に不連続な違いがあると仮定すること自体が、誤りかも知れない。二重過程の有力説である、状況に応じてSystem 1とSystem 2を連続的に組み合わせられるとする精緻化連続体は、柔軟性のある一つの思考過程と何の違いも無い。

2022-09-28 12:28:00
uncorrelated @uncorrelated

二重過程理論は経験に沿わない、よく知られた知見に反する内的に破綻している神話で、心理学的現象が二つに区分できるというテストされておらず、維持できない前提が科学の発展を阻害しているとまで主張するペーパーもある(Melnikoff and Bargh (2018))。

2022-09-28 12:28:01
uncorrelated @uncorrelated

熟考しなくても論理的に振舞える(Neys and Pennycook (2019))、熟考しても結論は直観的に決まっている(Evans (1996)) と言うような話もある。 そして、再現性クライシスがあるので、全部の話が胡散臭い(´・ω・`)ヤバイ

2022-09-28 12:28:02
リンク www.anlyznews.com System 1と2が出てくる心理学の二重過程理論とどう付き合うべきか この二重過程理論、微妙に強固とは言えない面があるので言及するときは注意が要る。 2 users