
行動経済学は死んだのか

「予想どおりに不合理」で有名な行動経済学者ダン・アリエリーらの研究でデータ捏造の告発、論文が撤回された。「サインを最初にさせると最後にさせるより不正行為が減る」というもの。これらの科学の知を道具として使う #UX 界隈にもインパクトを与えそうな問題。 datacolada.org/98
2021-08-19 17:40:00
ダン・アリエリーらはデータに問題があったことは認めつつも、データは提携している保険会社から提供されたものでありプライバシー保護の観点からデータ収集、入力には関与していないと回答している。 datacolada.org/storage_strong…
2021-08-19 17:40:00
共著書であり当時大学院生であった中の人も当時の状況を告白。 twitter.com/ProfLisaShu/st…
2021-08-19 17:40:00
This famous paper synonymous with my name - Shu et al. (2012) published in PNAS - is being retracted due to evidence of fraudulent data. I should be appalled. Instead I'm delighted by this piece of investigative data journalism from the brilliant @datacolada team Why? 1/🧵 twitter.com/DataColada/sta…
2021-08-18 06:32:35
一方、この有名な研究はオバマ政権時代にも現場導入もされ「効果があった」とされている。自己申告の手数料徴収フォームで上部にフォームを持ってきたところ159万ドルの追加徴収の成果を得た。 obamawhitehouse.archives.gov/sites/default/… pic.twitter.com/ERV0pgdh4G
2021-08-19 17:40:01

現場感覚としては、 ・裁判所で最初に宣誓させるような効果はありうる気がする ・体験の頭に数行の宣誓文章と署名をさせれば効きそう ・しかし、署名フォームを下から上に持ってきただけで効果はなさそう。 ぜひ、色々なサービスでABテストして白黒つけて欲しいところです。
2021-08-19 17:40:02
I've got some bad news.Behavioral economics is dead.Yes, it's ... thebehavioralscientist.com/articles/the-d…
2021-09-08 18:12:10
うっひーマジっすか。行動経済学は再現性皆無、カーネマン&トヴァースキーもかなり悪質なチェリーピッキングしていて、鉄板と思われていた損失忌避すらかなり怪しく、ナッジなんて現実ではほとんど効かない! うーん。アリエリの不正問題は知っていたが、こんな本丸まで揺らいでいるとは! twitter.com/hicksian_2012/…
2021-09-09 22:12:29
行動経済学は学問の根本にあった有名論文が軒並み捏造とチェリーピックでできてて再現性がないことが暴かれてしまい、学問としてジャンルごと死ぬ可能性があるのだわ マーケターとかも対応が遅れると、煽りを喰らって死にそう ゴッドハンド発覚で日本の考古学が死にそうになってたのを思い出すわね twitter.com/hicksian_2012/…
2021-09-10 06:23:12
@consultnt_a おわ、ダン・アリエリーだけでなく、ダニエル・カーネマンまで......プライミング(先行刺激)や損失回避(大きい損失はOKみたいですが)まで再現性が微妙となると、ホント行動経済学の何を信じていいのかわからなくなりますね。ともあれ、面白い分野なので、きちんと立て直して欲しいところです
2021-09-10 13:01:03
行動経済学の研究結果に再現性がないのはその基となった実験心理学における再現性の危機をただなぞっただけなのだろうし、特に驚くことではない気がする
2021-09-10 01:42:47
まだプレプリントだが、心理学が何故再現性の危機に陥ったかを統計学の方法論という観点から分析した論文が興味深い psyarxiv.com/jqw35
2021-09-10 01:49:16
通常のパターンとして、こういう揺り戻しがあってから、まあ完全なヨタではなく、バイアスはあるんだけど、合理性の経済学が根底から覆るような煽りは大風呂敷すぎたってあたりに落ちるのかな〜と思うがどうなるんだろう。
2021-09-10 09:01:42
上弦1(セイラー):「アリエリがやられたか……」 上弦2:「くくく、アリエリは行動経済学四天王の中でも最弱」 とかいうのを考えかけたが、いきなり親方さま級がやられとるからなあ。
2021-09-10 09:01:42
論文化されるのは自分にとって都合の良い結果が出た研究だけ。 思うような結果が出ないと論文化されないからなかったことにされる。 他者が追試すると再現されないことがほとんどだろう。 twitter.com/hiyori13/statu…
2021-09-10 09:19:14
前半は、50%-gain 50%-lossの数多ある実験結果と、Thaler&Rabin (2001 JEP)で紹介されている理論的基盤から、広義の損失回避的性向を疑う経済学者はもう殆どいないのでは。 aeaweb.org/articles?id=10… 後者は、例えば年金制度に関する以下の論文があります。 jstor.org/stable/2696456… twitter.com/hiyori13/statu…
2021-09-10 11:22:22
あのブログ記事だけ読んで行動経済学死んだと思うのは浅はか。alex imasとかOleg urminskyの反論も読んでから考えてみては。twitter.com/alexoimas/stat… twitter.com/nii_tsuku/stat…
2021-09-10 11:31:08
It would be great to get critique of behavioral economics from someone who knows some behavioral economics. Alas, today is not that day. This article is so off-mark that it’s worth clarifying the misses in short 🧵 1/n thebehavioralscientist.com/articles/the-d…
2021-08-29 05:03:58
この部分に尽きる twitter.com/hiyori13/statu… pic.twitter.com/I6k3DpvcIE
2021-09-10 12:27:15

かつて神経経済学(ニューロエコノミクス)が脚光を浴びたころ、こうした研究で経済学の意思決定モデルはより実証的で精密になるという主張に対し、経済学にそんなモデルは必要ないと強く反対する人がいて、この論争をきっかけに『経済学に脳と心は必要か?』という本をまとめましたが同根の問題かと。 twitter.com/ToshijiKawagoe…
2021-09-10 12:25:26
ゲーム理論家のアリエル・ルービンシュタインがかつて、ゲーム理論は決して現実を説明するモデルではなく、思考実験のための道具に過ぎないと書いていますが、損失回避性のような実験から生まれた理論もそれに近いものなのかもしれません。 twitter.com/ToshijiKawagoe…
2021-09-10 12:11:17
つまり、経済学者に必要なのは、データに裏付けられた精緻な実証モデルではなく、もっと抽象化されたレベルでの(悪く言えば、寓話として理解可能な)「理論」なのである、ということですね。 twitter.com/ToshijiKawagoe…
2021-09-10 12:29:31
@12dansyaku @hiyori13 @tatsurokashi パーマンが好きなので思わず反応してしまいますが、マイケル・ルイスのこの本は行動経済学というよりは、ダニエルとエイモスのバディものといった様相なので、むしろ今読むと面白いのではないかと思いました。
2021-09-10 12:53:03