行動経済学は死んだのか

再現性のない実験,データの創作 …ダン・アリエリーの世界的ベストセラー『予想どおりに不合理』での研究不正が判明してから, 地引網のように「あれもあれも」と沸き起こる行動経済学の諸成果 行動経済学は死んだのか? 続きを読む
39
前へ 1 2 ・・ 8 次へ
くーく @cuh_ku

制度派経済学「私の死に様に興味があるようだね?」 ナッジのくだりはDeadの証拠としてはよくわからんなあ。 浅慮を利用しようという試みは行動経済学の専売特許ではない。 twitter.com/hiyori13/statu…

2021-09-10 12:30:34
Hiroo Yamagata @hiyori13

うっひーマジっすか。行動経済学は再現性皆無、カーネマン&トヴァースキーもかなり悪質なチェリーピッキングしていて、鉄板と思われていた損失忌避すらかなり怪しく、ナッジなんて現実ではほとんど効かない! うーん。アリエリの不正問題は知っていたが、こんな本丸まで揺らいでいるとは! twitter.com/hicksian_2012/…

2021-09-09 22:12:29
ガメラドン @GAMERADON1

再現性の問題は行動経済学の基礎になってる認知心理や社会心理の実験再現性問題と同じで、社会科学に付きものだからそんなに問題ではない。 何が仮説不支持の要因となったかを検証していくことで、理論をより深めることができる。 問題はデータの改竄やチェリーピッキング。 これは科学としてアウト。 twitter.com/hiyori13/statu…

2021-09-10 12:55:23
Kazuhiro Isashiki 伊佐敷一裕 @issa_kzp

行動経済学の信頼が揺らいでる話。あちゃーって感じだけど、人間はそんなに単純じゃないぞ、ってことかな。確かに人間の行動がそう簡単に説明されちゃうとつまんないので、ポジティブに捉えることもできる。 twitter.com/hiyori13/statu…

2021-09-10 12:56:51
くーく @cuh_ku

行動経済学は「VUCAを背景にした、現状の知性主義への一刺し」に見えるんだよなあ。 完全に取って代われるようなものではない。 VUCAの次として新しい秩序が見いだされ、研究者がその秩序に引き寄せられることで、「そして誰もいなくなった」のパターンもあるかも。 twitter.com/hiyori13/statu…

2021-09-10 12:59:27
Hiroo Yamagata @hiyori13

通常のパターンとして、こういう揺り戻しがあってから、まあ完全なヨタではなく、バイアスはあるんだけど、合理性の経済学が根底から覆るような煽りは大風呂敷すぎたってあたりに落ちるのかな〜と思うがどうなるんだろう。

2021-09-10 09:01:42
Hiroo Yamagata @hiyori13

これに対して行動経済学者からは(当然)文句が出ていて、この記事で扱ってるのなんて行動経済学の本流じゃねえやクソ素人めが、その他かくかくしかじかでオレたち健在だぜ、とのこと。ウヒヒヒ。人のけんかは楽しい。 twitter.com/alexoimas/stat…

2021-09-10 13:32:57
Alex Imas @alexoimas

It would be great to get critique of behavioral economics from someone who knows some behavioral economics. Alas, today is not that day. This article is so off-mark that it’s worth clarifying the misses in short 🧵 1/n thebehavioralscientist.com/articles/the-d…

2021-08-29 05:03:58
akihito_k @itaihito2

確かにインセルの進化生物学と同じ匂いを感じたけど、システム論とかカオス理論もそうだけど異なるスケールで関係の構造のパターンを抽出して抽象化すれば再現性を確立できるはず、と個人的に考えている。 twitter.com/hiyori13/statu…

2021-09-10 19:36:40
ToshijiKawagoe @ToshijiKawagoe

かつて、行動経済学の研究を揶揄した「偽アノマリーを生み出すためのレシピ」というものを拙著『行動ゲーム理論入門』第3章で紹介したことがあります^^; twitter.com/hiyori13/statu…

2021-09-10 11:50:03
ToshijiKawagoe @ToshijiKawagoe

まだ、情報は公開されていないですが、わたしも理事を務める行動経済学会の第15回大会(12月11~12日開催)で、「行動経済学を考え直す」というパネル・ディスカッションがあり、わたしも参加することになりそうです。 abef.jp/conf/2021/inde…

2021-09-10 21:45:18
シュレ @anfuerkatze

全く賛同出来ない主張ですけれども、間違っているのは理論ではなく使い手だと言いたいのは理解しました。思考実験の道具に存在意義を求めるのであれば悪い意味での理念型に見えますが、マル経の「存在」=理論といい主流派経済学 (と便宜的に書きます) の「寓話」=理論といい極端だと思います。 twitter.com/ToshijiKawagoe…

2021-09-10 22:57:21
ToshijiKawagoe @ToshijiKawagoe

つまり、経済学者に必要なのは、データに裏付けられた精緻な実証モデルではなく、もっと抽象化されたレベルでの(悪く言えば、寓話として理解可能な)「理論」なのである、ということですね。 twitter.com/ToshijiKawagoe…

2021-09-10 12:29:31
ToshijiKawagoe @ToshijiKawagoe

「フリーライド(ただ乗り行動)するのは経済学者だけ」というよく知られた実験結果も、その後、再現されないことを拙著『実験経済学』第5章1.2節で紹介しています。 twitter.com/ToshijiKawagoe…

2021-09-10 11:52:14
ToshijiKawagoe @ToshijiKawagoe

ただ、そこにも書いたのですが、科学哲学のデュエム・クワインのテーゼからすれば「決定的実験」はありえないので、実験の再現性がないだけで行動経済学が滅ぶとは思っていません。そこから生み出された概念や理論が、経済学者にとって便利な道具であれば、それでいいとい人は多くいると思うからです twitter.com/ToshijiKawagoe…

2021-09-10 11:55:52
ニワカ城スキー @jirouwodaisuki

とはいえ、より説明力が高い理論が登場すれば淘汰されるんじゃないかなあと思うのだが、そこんとこはどうなんだろうか‥。 twitter.com/ToshijiKawagoe…

2021-09-11 01:42:01
ToshijiKawagoe @ToshijiKawagoe

例えば、不平等回避という概念は行動経済学では最もポピュラーなものの1つですが、いまから20年前までは、恣意的な説明であり、実験でそうした現象が生じるのは実験統制の失敗だと考えられていました。それがある時期にかなり突然に学会の「標準」になってしまうというパラダイムシフトが生じました。 twitter.com/jirouwohikaeru…

2021-09-11 08:19:07
ToshijiKawagoe @ToshijiKawagoe

経済実験における基礎的方法論である価値誘発理論からすれば、不平等回避などの社会的選好は実験統制の失敗になっているはずだという、関連した話題は以下の論文にも書いています。 「実験経済学方法論に関する最近の研究動向~報酬支払法を中心とした考察~」 jstage.jst.go.jp/article/jbef/1… twitter.com/ToshijiKawagoe…

2021-09-11 08:22:55
ToshijiKawagoe @ToshijiKawagoe

行動経済学の中心的理論であるプロスペクト理論は、わが国でも経済心理学という分野で1980年代から導入されていましたが、参照点の設定次第で何でも説明できる「ザル理論」と批判され、2000年代にカーネマンがノーベル賞を採る前後まで、主流派の学会ではほぼ無視か、使えば批判されていたと思います。 twitter.com/ToshijiKawagoe…

2021-09-11 08:27:16
SHIMOMURA Takuji @SHIMOMURATakuji

@ToshijiKawagoe 面白い考え方のご提示、感謝致します。私は製品開発によるイノベーション の領域から意思決定の専門家になりました。ヒトの認知と欲求の観点から経済とお金との関係を概念化しています。更に詳しく理解したいので、教えてください。行動経済学は何の再現性を研究対象にしているとお考えですか?

2021-09-11 10:06:14
ToshijiKawagoe @ToshijiKawagoe

行動経済学の実験研究は、アレのパラドックスなど、はじめは伝統的な期待効用理論への反例を提示する程度のことで、再現性などはあまり重要視されていなかったかと思います。(行動)経済学においては説得力のある理論の形成が最も重要ですので、実験は理論作りのきっかけに過ぎないということですね。 twitter.com/SHIMOMURATakuj…

2021-09-11 11:19:16
ToshijiKawagoe @ToshijiKawagoe

経済学における実験(だけに限らないと思いますが)は実証研究としてどれくらい科学的なのか?ということは、わたしもずっと考えてきたことで、グァラ『科学哲学から見た実験経済学』を翻訳したのもそんな理由からでした。 twitter.com/ToshijiKawagoe…

2021-09-10 12:01:02
ToshijiKawagoe @ToshijiKawagoe

2000年代までの行動経済学の実験は、未知の不慣れな環境で1回切りの課題を課すため、失敗する可能性が高い状況に被験者を置いており、かつ結果に依存しない定額報酬という形式で実施されるので、何と答えても報酬がもらえる「何でもあり」の設定であるため再現性がないことが批判されていました。 twitter.com/ToshijiKawagoe…

2021-09-11 11:26:13
ToshijiKawagoe @ToshijiKawagoe

この辺りの事情は、拙著『実験経済学』第5章や『行動ゲーム理論』第3章とエピローグなどに詳しく書かれています。 twitter.com/ToshijiKawagoe…

2021-09-11 11:28:22
ToshijiKawagoe @ToshijiKawagoe

科学社会学的な見方ですが、行動経済学が2000年代から学会でポピュラーになったのは、たまたまいくつかの研究がトップジャーナルに掲載されたことが大きいと思います。それなら俺もやってみよう!というバンドワゴン効果みたいなことですね。それでパラダイムシフトが起きたというわけです。 twitter.com/ToshijiKawagoe…

2021-09-11 11:34:45
ToshijiKawagoe @ToshijiKawagoe

他にも、教育上の問題というか、経済学の研究手法で主流の数学的理論をやる意欲(と能力)が低い博士課程の学生にとって、実験は手軽に取り組めるとか、心理学や社会学などの境界領域の知見を取り込みやすいとか、そういうこともあって研究者が増えたことも、行動経済学の普及にとって大きいと思います twitter.com/ToshijiKawagoe…

2021-09-11 11:40:44
ToshijiKawagoe @ToshijiKawagoe

もちろん、行動経済学や実験経済学で再現性の高い実験がない、というわけではありません。例えば、V.スミスが始めた(完全競争)市場実験は非常に再現性が高いものです。それに対して、外部性の大きいゲーム理論的な実験は条件や環境の変化に敏感であることが多いです。 twitter.com/ToshijiKawagoe…

2021-09-11 11:44:47
夜須田舞流(Yosuda Mairu) @Mairu_Yosuda

理論よりとっつきやすいからこそ、これだけメディアとかでも持て囃されているという点は大きいと思いますが、意欲と能力が低くても手をつけやすいは正論パンチすぎる。

2021-09-11 11:46:15
夜須田舞流(Yosuda Mairu) @Mairu_Yosuda

まぁ実際能力の低い人が聞き齧った行動経済学の知識だけで経済学分かってます感出している事例が身近にありますからね。

2021-09-11 11:48:07
前へ 1 2 ・・ 8 次へ