行動経済学は死んだのか

再現性のない実験,データの創作 …ダン・アリエリーの世界的ベストセラー『予想どおりに不合理』での研究不正が判明してから, 地引網のように「あれもあれも」と沸き起こる行動経済学の諸成果 行動経済学は死んだのか? 続きを読む
39
前へ 1 2 3 ・・ 8 次へ
ToshijiKawagoe @ToshijiKawagoe

もちろん、最近では心理学での議論が波及してきて、行動経済学でも実験の再現性とか論文に都合の良い結果だけを載せるバイアスの危険性などが話題になっています。ただ、経済学研究の傾向としては「決定的実験」で決着を付けるよりは、実験をきっかけにした理論化が最も大事ということがあると思います twitter.com/ToshijiKawagoe…

2021-09-11 11:51:10
ToshijiKawagoe @ToshijiKawagoe

もちろん、行動経済学や実験経済学で再現性の高い実験がない、というわけではありません。例えば、V.スミスが始めた(完全競争)市場実験は非常に再現性が高いものです。それに対して、外部性の大きいゲーム理論的な実験は条件や環境の変化に敏感であることが多いです。 twitter.com/ToshijiKawagoe…

2021-09-11 11:44:47
ToshijiKawagoe @ToshijiKawagoe

これは、(行動)経済学における最も重要な(美しいと人に思われる)理論が「公理系による特徴付け定理」であるということからもうかがえます。自然科学での理論や法則は、それ自体は美しいものだとしても、公理化されることはおそらくめったにない(そういうことを目指していない)のと対照的です。 twitter.com/ToshijiKawagoe…

2021-09-11 11:54:42
ToshijiKawagoe @ToshijiKawagoe

拙著『「意思決定」の科学』では、行動経済学における理論を冷静に検討しており、例えば、期待効用理論を批判しそれを一般化したと言われるプロスペクト理論が、実は「サンクトペテルブルクのパラドックス」を解消できていないことなども第2章末尾に解説しています。 twitter.com/ToshijiKawagoe…

2021-09-11 12:07:08
ふろむだ @fromdusktildawn

行動経済学は死んだ。 その中核となる「損失回避」にろくな再現性がない。 とかいう記事を読んで「心理学も行動経済学も話半分で聞け」とか雑なこと言ってる人たちがいるけど、素人たちの評価より、淡々と再現実験のメタ分析の論文をいろいろ読んだ方が面白いし有益だと思う。 tinyurl.com/yf2qorvl

2021-09-11 13:50:36
ふろむだ @fromdusktildawn

相対性理論が正しいかどうかを多数決で決めても意味がない。 学問的な知見の妥当性は、多数派が支持するかどうかとは関係なく決まる。 だから、学問的知見の妥当性についてのネットの評判は全力でスルーして再現性をメタ分析した論文を読んだほうがいい。

2021-09-11 14:10:04
ballman @katsuymd

経済学にとって行動経済学が死んでるかどうかは、マクロでのマーケットインプリケーションがあるかないかで考えたらいいんじゃないかな。 …という意味では自分の中で行動経済学の多くの分野はだいぶ前から死んでいた。

2021-09-11 14:37:30
ballman @katsuymd

損失回避は個別の現象としたらあるとは思う。 平均的にあるかとか、分布がどうなってるとか、全体としてどれ程マーケットに影響を出すかとかはまた別の話として。

2021-09-11 14:39:28
むろ @nii_tsuku

@katsuymd IOでの価格付けでHeidhues Koszegi 2008 AERとか、求職活動でのDellaVigna et al. 2017 QJEとか、数多あるasset pricingの論文とかでしょうか。

2021-09-12 15:52:48
ballman @katsuymd

@nii_tsuku コスゲイのなんかはドンピシャそうですね。 心理学の再現性やらこの前のアリエリのスキャンダルもそうですが、心理要素がマーケットの中でどれくらい量的インパクトを持つかは、最近のリッチなデータを活用して一度お洗濯し直した方がのちのち分野のためになると思います。

2021-09-12 16:24:51
ballman @katsuymd

自分が行動経済学の中でほぼ社会効用に特化しているのは、マクロでのマーケットインプリケーションがあるのが昔から知られていたからなんですよね。

2021-09-11 14:42:13
ballman @katsuymd

マーケットインプリケーションと言っても、価格への影響から社会厚生と視点が色々あるわけで。 行動経済学だけで有名な人って社会厚生までマジメに考えてる雰囲気を感じないのよね。 RCTやってそこで止まってるのもその意味では思考停止だし。

2021-09-11 14:45:20
yamada hiroshi @Hiroshi12337131

なんでマクロを中心に考えるんだろう。マクロ経済学の役割をちゃんと理解していない私には、わからないところ。マーケット分析に使ってるTポイントとかの分析って、やっぱりあれもマクロんねしょうか。行動経済学的要素が強いとも思ってましたが。 twitter.com/katsuymd/statu…

2021-09-11 15:04:01
NAKAJIMA, Daisuke @D_N_1975

例えば、自分が意思が強くてスポーツジム通いサボらないと思い込んでいるけれども、いざとなるとしょっちゅうサボってしまうような人がいます。こういうことがよくある、と示すことは、経済学としての行動経済学の材料ではありますが、完成品とはいえません。

2021-09-12 10:18:07
NAKAJIMA, Daisuke @D_N_1975

完成品とするには、そういう消費者がいるときにジムのはどういう価格・プランを提示するのが最適になるか? 自分の意思の弱さを自覚している人もいる場合はどうなるか? ジムの間で競争がある場合はどうなるか? こういったことを分析して初めて、経済学としての行動経済学の意味が出てきます。

2021-09-12 10:18:08
NAKAJIMA, Daisuke @D_N_1975

もちろん、アノマリーの発見・指摘は、行動経済学研究のスタートですので重要ですが、アノマリーを夏休みの宿題の昆虫採集のように続けているだけでは経済学にはなりません。(もちろん研究者内の分業という意味でそういったことに特化する人がいることは否定しませんが。)

2021-09-12 10:18:08
NAKAJIMA, Daisuke @D_N_1975

そして、経済学にならなさそうなアノマリーもいくらでもあります。「トイレの便器に印をつけたらみんなが綺麗に使うようになる」といった話は、心理学、工学的には意味がある話だと思いますが、経済学的にはあまり意味はなさそうです。

2021-09-12 10:18:09
ぱりー @Woofer30

経済学的に意味があるか無いかはわからんよね。今は意味が見出されなくても、未来の経済学でもそうなのかって言われるとそれは誰にもわからないわけで。

2021-09-12 14:58:51
NAKAJIMA, Daisuke @D_N_1975

最近もてはやされてるナッジもほとんどはこういう話です。重要なことではありますが、経済学として重要なのか?と言われれば僕は否定的です。もちろん行動経済学を社会に売り込む手段として利用しているのかもしれませんが、いささか針小棒大すぎるような気がします。

2021-09-12 10:18:09
NAKAJIMA, Daisuke @D_N_1975

というわけで、経済学としての行動経済学には未来があると思います。そして分析手法としては伝統的な経済学と同じかその延長上にあります。また、社会でよく聞く行動経済学の大半は経済学ではありません。

2021-09-12 10:18:09
NAKAJIMA, Daisuke @D_N_1975

学部生に行動経済学を教えるべきか? ということですが、そういう話もあるよ、という以上には教える価値を認めません。伝統的な経済学を理解させるほうが優先です。それなしでは、行動経済学の材料(アノマリー)紹介する以上のことはできません。

2021-09-12 10:18:10
NAKAJIMA, Daisuke @D_N_1975

それより上の経済学としての行動経済学を理解するのに必要なレベルまで伝統的経済学を理解している人なんて、(僕の印象ですが)90年代後半の東大経済学部でTop10-20%くらいだと思います。

2021-09-12 10:18:10
NAKAJIMA, Daisuke @D_N_1975

ただ、そのレベルの人には阪大の室岡さんの経済セミナーの連載(いずれ書籍になると思います)をお勧めします。これは経済学としての行動経済学の良い入門書です。 nippyo.co.jp/blogkeisemi/av…

2021-09-12 10:18:10
徳満 直杜 | Naoto Tokumitsu @naoto_tokumitsu

行動経済学の死。 肝はここかもしれない “If we're going to save the field, we need to get away from one-size-fits-all nudges and embrace creativity. “ この分野を守りたいなら、ひとつですべてに対応できるナッジという考えを捨て、創造性を受け入れなければいけない。thebehavioralscientist.com/articles/the-d…

2021-09-12 10:24:01
NAKAJIMA, Daisuke @D_N_1975

僕自身の研究: 「すべての選択肢を検討しない消費者の選好をどのように推計する理論的枠組みの構築」 (2012 AER, 2017 JET) として、伝統的経済学の顕示選考理論を拡張しました。

2021-09-12 10:24:50
NAKAJIMA, Daisuke @D_N_1975

「意志の力が弱くて、ほどほどのところで妥協してしまうやつ」の理論モデル分析。+ そういう消費者から稼ごうとする企業の価格・メニュー設定の契約理論的な分析 (2020 TE) などをやっています。

2021-09-12 10:24:50
前へ 1 2 3 ・・ 8 次へ