昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

行動経済学は死んだのか

再現性のない実験,データの創作 …ダン・アリエリーの世界的ベストセラー『予想どおりに不合理』での研究不正が判明してから, 地引網のように「あれもあれも」と沸き起こる行動経済学の諸成果 行動経済学は死んだのか? 続きを読む
39
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 8 次へ
NAKAJIMA, Daisuke @D_N_1975

「XXXさんも理論家(経済理論)なんですってね?」 「まあ一応」 「一応ってどういう意味ですか?」 「行動経済学だから」 「それは確かに一応ですね。」 と帰ってきました。確か小樽の天狗山の山頂でだったかな。

2021-09-12 10:59:31
Johnny.Sunak @JohnnySunak

@D_N_1975 @sy_mc ビジネス側から見ると、経済学と言うより経営学、マーケティングの話のように見えます。アノマリーからサヤ取りをするのが一つのポイントなので。そういう意味では「マクロ」という事が大事なんでしょうね。

2021-09-12 11:00:00
ballman @katsuymd

@D_N_1975 この先のスレッド拝見しました。IOへの応用は価格と厚生への含意があるので自分の中では半分マクロみたいな理解です。 別の山田さんへの返信で書きましたが、真に野心的になるならば加えて一般均衡のメカニズムまで考慮すべきというのが、最初に書いた「マクロ〜」の意味でした。選好も変化しますし。

2021-09-12 11:10:10
NAKAJIMA, Daisuke @D_N_1975

@katsuymd はい。山田さんが「マクロ」というのはIOのようなものも含んでいるのだろうとは思っていましたが、誤解される可能性を避ける為にあのように書きました。

2021-09-12 11:12:57
NAKAJIMA, Daisuke @D_N_1975

@katsuymd 一般均衡的なモデルへの拡張というのはなかなか野心的で、重要だと思いますがどのようにすればいいのか検討もつきませんね…

2021-09-12 11:13:53
ballman @katsuymd

行動経済学の多くの分野は死んでるとか書くと反応があるみたいですが、あくまで経済学の中では、という意見です。 心理学は心理学で問題があるようですが、自分は心理学者の洞察力と実験遂行能力を凄いと思っていて、そっちでやってもらう内容やろっていうのがあまりに多すぎるという趣旨です。 twitter.com/katsuymd/statu…

2021-09-12 11:17:00
ballman @katsuymd

経済学にとって行動経済学が死んでるかどうかは、マクロでのマーケットインプリケーションがあるかないかで考えたらいいんじゃないかな。 …という意味では自分の中で行動経済学の多くの分野はだいぶ前から死んでいた。

2021-09-11 14:37:30
ballman @katsuymd

@D_N_1975 常に念頭にあるのは宇沢先生の割引率内生化成長モデルなのですが、あれは一般均衡モデルの構築が不可能じゃないことを示していると思います。 実際に解けるクラスが…とかつまらないことを考えるより、まずは目指すところを持った方がいいかなと。

2021-09-12 11:31:12
NAKAJIMA, Daisuke @D_N_1975

先程の一連のツイートですが、ここでいう「…心理学的な要素を、伝統的な経済理論を拡張・発展する形で組み入れた」の 「組み入れ」が単になされていないだけでなく、「なされそうもない」「なされる意識がない」類の行動経済学のことを「夏休みの昆虫採集」と表現しました。 twitter.com/keisemi/status…

2021-09-12 11:33:47
経済セミナー編集部 @keisemi

連載「行動経済学」のコンセプトは、伝統的なミクロ理論を拡張・発展する形で心理的な要素を組み込んだ行動経済学の理論的な側面を解説する、というもの。 そのスピリットや近年の動向は、ここで「試し読み」できる連載第1回で詳しく語らます。2~5節は特に面白いです(2/2) sites.google.com/view/keisemi-m… pic.twitter.com/xV3EZIJNY8

2021-09-12 11:18:27
NAKAJIMA, Daisuke @D_N_1975

この組み込みがなされる見込みがないのでは、経済学の観点からはあまり意味のない発見ということになります。(繰り返しますが、別の観点から見れば有意義なこともあり得ます。)

2021-09-12 11:33:48
夜須田舞流(Yosuda Mairu) @Mairu_Yosuda

割とこのツリーの話は納得感があって、例えば第二価格オークションと競り上げ式オークションは理論的には同じだけど実際には競り上げの方が最終価格が高くなりやすいみたいな理論と現実を繋ぐ存在が行動経済学だと思っているので経済学を活かすうえで大事なジャンルだと思っています。

2021-09-12 12:03:09
夜須田舞流(Yosuda Mairu) @Mairu_Yosuda

逆にツリーに書いてあるように「ナッジで〇〇したら××になりました。理論とかは知らないですけど行動経済学すごい!」みたいなのはマーケティングとか実用面では有用かもしれませんが経済学としてはあんまり意味がないというか。

2021-09-12 12:05:42
yamada hiroshi @Hiroshi12337131

なるほどなと納得。カーネマンとツバースキーは心理学者ですしね。  自分が神経経済学を続けて、社会にどれだけのインパクトを出せるかと考えると、ミクロ経済学のツール使って脳の仕組みを調べることが、日々の生活や経済、政治、を変えるような発見になれば価値があるのかなぁ。一つの見方として。 twitter.com/katsuymd/statu…

2021-09-12 11:39:07
ballman @katsuymd

昨夜のツイートに関しては、行動経済オワタ?に反応していただくより、こっちを見てほしかった。経済学って要するにこういうことでしょ。 twitter.com/katsuymd/statu…

2021-09-12 11:46:01
ballman @katsuymd

損失回避は個別の現象としたらあるとは思う。 平均的にあるかとか、分布がどうなってるとか、全体としてどれ程マーケットに影響を出すかとかはまた別の話として。

2021-09-11 14:39:28
ballman @katsuymd

行動経済学へのカウンターとして、 価格づけの心理学🤔 政策決定の心理学🤔 2つ目は既にありそう。

2021-09-12 11:51:43
ふろむだ @fromdusktildawn

例の「行動経済学は死んだ」騒動について、簡単にまとめました。 note.com/fromdusktildaw…

2021-09-12 11:53:54
リンク note(ノート) 「行動経済学は死んだ」騒動のメモ|ふろむだ@分裂勘違い君劇場|note まず、Jason Hrehaという人が「行動経済学の死」という記事を書いた。 その記事の日本語訳はこちら。 この人は、ウォルマートの行動科学研究のトップ(Global Head of Behavioral Sciences at Walmart)の人。 Hrehaさんは、 「行動経済学は死んだ。 その主要な発見は何年も再現に失敗している。 その中核的アイデアである『損失回避バイアス』にもろくな再現性がない。 僕自身、実際マーケティングキャンペーンで研究したから知ってるんだ。」 という趣旨のことを言ってる。 275 users 34
スゴ本の中の人 @Dain_sugohon

「行動経済学は死んだ」を鵜呑みにする前に、メタアナリシスを読もうという話。「学問における心理現象の再現性の話と、それが実際に役に立つかというのは別の話だ」←ほんとそれ。 「行動経済学は死んだ」騒動のメモ|ふろむだ@分裂勘違い君劇場 @fromdusktildawn #note note.com/fromdusktildaw…

2021-09-12 18:36:10
ToshijiKawagoe @ToshijiKawagoe

行動経済学について、たとえ個人がバイアスや不合理な行動を示しても、それが集計(市場)レベルに影響しないなら、そういうことを研究する意味はない、という伝統的な経済学からの批判は、例えば、神経経済学批判のときにも話題になりました(『行動ゲーム理論入門』、『経済学に脳と心は必要か?』)

2021-09-12 12:51:46
ToshijiKawagoe @ToshijiKawagoe

実際、市場実験では、ほぼランダムに行動するゼロ知性モデルでも均衡が実現するというシミュレーション結果があり、個人レベルの不合理性は市場レベルでは解消してしまいます。しかし、外部性がある状況では、そうした限定合理性が集計レベルでの結果に影響をもたらす場合もあります。 twitter.com/ToshijiKawagoe…

2021-09-12 12:54:52
ToshijiKawagoe @ToshijiKawagoe

また、損失回避性などの行動経済学における重要なパラメータについて結果が再現しないことについては、実はその実験的測定法自体に問題があった、といケースもあります。詳しくは拙著『「意思決定」の科学』を見てもらいたいのですが、現在ではそうした問題のないノンパラメトリックな手法があります。 twitter.com/ToshijiKawagoe…

2021-09-12 12:58:06
ToshijiKawagoe @ToshijiKawagoe

仮想制度研究所VCASI(故・青木昌彦先生所長)に在籍していた時に書いた一般読者向けのウェブ・コラムに、関係したことを書いています。 制度研究と限定合理性 vcasi.org/column/institu… twitter.com/ToshijiKawagoe…

2021-09-12 13:05:27
ToshijiKawagoe @ToshijiKawagoe

集計レベルに影響をもたらすような個人レベルの不合理性だけが経済学でまじめに検討すべき行動経済学の成果である、という考え方はやや狭すぎるような気がします。純粋な(個人レベルの問題だけを考える)意思決定理論もまた、経済学の重要な一分野だからです。 twitter.com/ToshijiKawagoe…

2021-09-12 13:09:38
NAKAJIMA, Daisuke @D_N_1975

@ToshijiKawagoe 集計レベルに影響が出なくても、厚生評価に影響があるのならば経済学として重要だと思います。

2021-09-12 16:01:32
NAKAJIMA, Daisuke @D_N_1975

@ToshijiKawagoe もちろん、結果的に統合されなかったとか、統合されたモデルの構築のために役にたったがそれそのものは統合されなかった、とかいうことはあると思います。しかし、経済学の一分野としての意思決定理論は経済学本体に統合されてナンボ、だと思いますし、それを指向するべきだと思います。

2021-09-12 16:08:13
NAKAJIMA, Daisuke @D_N_1975

@ToshijiKawagoe 意思決定理論ですが、最終的に経済学本体に統合されるようなパーツでなければ、経済学とは別の何かではないでしょうか。もちろんそれそのものに価値はあるのだとは思いますが。

2021-09-12 16:03:08
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 8 次へ