標準原価計算と実際原価計算の話

原価計算はブラックボックス
32
前へ 1 ・・ 3 4 次へ

標準原価計算も色々

招き猫.mdb @nekokure1984

事業部単位の予実管理という観点でいくと、製造間接費を予定配賦する実際原価計算で経費予算差異を重点的に管理する設計にもできる。 標準原価を採用するのは、個々の品目の原価改善を能率差異の形で把握・管理したいという文化が会社にあるからだと思う。 (続く) twitter.com/sugimoto_kei/s…

2022-10-03 12:51:55
杉本啓 @sugimoto_kei

価格決定というと狭すぎて、本当に必要なのは、製品だだとか特手の顧客グルーピングといった、事業意思決定の単位となり得る市場セグメント、それぞれごとの採算性の把握なんだと思います。

2022-10-03 09:01:23
招き猫.mdb @nekokure1984

でも、標準原価の採用には予算を原価に反映させるために、企業諸活動(販売、購買、生産他)の予算値全てを連動させる予算統制が必要となる。 そうでないと、正しい原価は設定されない。 企業のglobal展開が拡大する中で完全に予算を統制して原価差額を正しく分解・分析するのはかなり困難だと思う。

2022-10-03 13:05:33
LiosK @LiosK

標準原価を使うと一気通貫の実績費用明細が見えづらくて、全社合計の原料費はいくら?みたいな質問に即答できないのが辛い一方、営業で日次計算するのに工場の月次なんて待てません、みたいなときは標準原価を使うしかないから、現代的には速度と精度のトレードオフで生まれる必要悪だと思ってる

2022-10-03 12:57:25
blanco @amor_tizacion

わたしも同じようなイメージを持っています。 twitter.com/liosk/status/1…

2022-10-03 12:06:43
LiosK @LiosK

実際原価だけど原料と労務費は間に合わなくて標準単価使ってる、実際原価だけど対予算単価の原価差異分析を真剣にやってる、製造子会社では実際原価だけど販社とは予算ベースで仕切ってて販社は仕切価格で実際原価計算してる、みたいなパターンもあって、実際原価と標準原価の境界はよくわからない

2022-10-03 08:17:36
blanco @amor_tizacion

そして、「標準ってめちゃくちゃ詳細に管理することもできるし、どこまでも手抜きすることもできるので、標準だから〇〇みたいなことはなかなか言えない」という認識をしています(正しい認識か不明)が、この辺りの理解の解像度を上げたいです。

2022-10-03 12:08:55
t_sekine @t_sekine_8

こういうことを考えて、使うのが大事。 標準原価計算を入れるなら、教育にも力を入れないと。標準原価を作ることが出来なくなる。 twitter.com/ClawConciliato…

2022-10-03 20:13:57
けいたろう@公開用 @ClawConciliator

Tweetを追加してまとめを更新しました! 時系列順になっていない(追加した分もこれまでのツリーの中に入れ込まれている)のでご注意ください〜「標準原価計算と実際原価計算の話」 togetter.com/li/1953268

2022-10-03 18:23:14
Yuichi Ichihara @yuichi_ichihara

例えば、一口に標準原価計算と言っても何をもって標準とするのか、その実践が多様であることは清水孝先生の『現場で使える原価計算』に掲載の調査データなどで示されていたりしますね。ご参考まで。 amzn.asia/d/hFTGr40 twitter.com/liosk/status/1…

2022-10-03 20:44:33
けいたろう@公開用 @ClawConciliator

この辺ですね✨ (現場で使える原価計算) pic.twitter.com/UVULjaKB6q

2022-10-03 21:03:17
拡大
拡大
拡大
拡大
けいたろう@公開用 @ClawConciliator

現場で使える原価計算は、原価計算手法の概略把握だけでなく、各社の実務がどうなっているか?をちょっとだけ把握できる本です! pic.twitter.com/NEpRyWTAo6

2022-10-03 21:04:20
拡大

管理手法と原価計算手法に同等性はない

けいたろう@公開用 @ClawConciliator

実際原価計算であっても野放図に費用を使っているわけではなくおおくは予算によって統制されていると思う。 FP&Aの議論の時にも言ったけどある種の手法を「すべての会社に」というのは「共働き家庭は全員ルンバ買え」くらいナンセンス。ある程度片付いている家に掃除機能がないわけなく、部屋の形状

2022-10-03 07:30:40
けいたろう@公開用 @ClawConciliator

からダイソンがいいとか、喘息気味なので紙パック最高とかいろいろあるわけで。。。 「部屋をこうすればルンバ向きになりますよ」とするのはいい助言 「ルンバは効率的だからルンバを導入しろ、できない日本の家庭はダメ」はだめ助言

2022-10-03 07:30:41
KOSUMAS @kosumashed

いや、そもそも原価計算(もしくは管理会計)を使った組織能力の向上って本当に会計である必要があるのだろうか論をやらないといけないんだよな。

2022-10-03 07:15:11

製造原価明細書の話

けいたろう@公開用 @ClawConciliator

なお作る側としては余計なこと書きたくないのでなくなっててほしいです(正直すぎる) 研究開発の状況くらい書きたくないw twitter.com/blanknote/stat…

2022-10-03 08:43:36
blanknote @blanknote

有報は製造原価明細書を復活させてください。

2022-10-03 08:08:09
モミキ🌗 @capymomi

PやMPと話すとき度々製造原価明細書の話になってそんなん載ってないですよね?と言っていたのだが昔はあったのか、、 twitter.com/blanknote/stat…

2022-10-03 08:14:03
けいたろう@公開用 @ClawConciliator

まとめ用 SUMCOの製造原価明細書 みんな忘れてるけど(私もわすれてたけど)連結でセグメント開示ない時はまだ単体開示義務あるよ!(財規75 pic.twitter.com/bNcG9d1LKh

2022-10-03 10:29:07
拡大
拡大
けいたろう@公開用 @ClawConciliator

原価計算、各社各様のブラックボックスなわけですが、ブラックボックスがドーンど真ん中に据えられた財務諸表が怖いと言う感覚はわかります。(製造原価明細書の話) 怖くない人は慣れてしまったのか無意識に所与なのか。。。

2022-10-03 09:00:10

からの在管一致の間隙

blanknote @blanknote

財務会計視点から見ると大量の内部取引で多様な原価計算を歴史的原価によって外部取引との連続性を保たせることで計算の適正さを保証させたのが20世紀の話ですね。これが「財務会計機構と有機的に結びつき常時継続的に行なわれる計算体系」。

2022-10-03 09:51:55
blanknote @blanknote

ところが財務会計視点ではこの枠を守れば方法も粒度も気にしないというもので、この粗い物差しが企業のビジネスプロセスに侵食したために目的適合性を失っているのではという話になる。

2022-10-03 09:55:11
blanknote @blanknote

ちなみに、基準以前の原価計算では工場勘定から営業部勘定へ振り替える時点で利益が発生するような設計をしている教科書もありました。面白いですね。

2022-10-03 09:57:11
杉本啓 @sugimoto_kei

原価計算基準でいう「財務諸表の作成、原価管理、予算統制等の異なる目的が、重点の相違はあるが相ともに達成されるべき一定の計算秩序」 というやつが呪縛になっている感じですね。目的が違えば計算が違うという「当たり前」を封じてしまった。それぞれに検討した上で統合できるか考えた方がいい。

2022-10-03 09:57:23

この〜木なんの木「経理及び管理会計に根底理念を持つ木」

前へ 1 ・・ 3 4 次へ