
そうなると、 「HaskellなりOCamlなりのJsonライブラリは厳密に型安全になってるのでは? => もしそうだとしたら、それをScalaにそのまま翻訳すればいいのではないか? 」 という思考回路がっ
2011-10-02 10:12:47
http://t.co/fM5MnXft 自分の試しに作った程度のDynamic呼び出しできるようにしたJSONが、有名な人にwatchされてて((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
2011-10-02 10:15:13
@xuwei_k lift-json そのものが Real World Haskell の影響をモロに受けてるはず http://t.co/LxKB3waB
2011-10-02 10:21:21
@eed3si9n_ja あーそれは自分も思いました。しかし、ScalaとHaskellでの数値型のインピーダンスミスマッチ(?)などで、「完全にそのまま翻訳」できない部分があるとかですかね?
2011-10-02 10:24:02
ふと思いだしたが http://t.co/jMchB4MJ Lift Jsonの存在を知ってか知らずか、こんなLift Jsonっぽいものを実装できちゃう最近の高校生が怖い(´・ω・`)
2011-10-02 10:26:42
@xuwei_k っていうか json 的には number って概念しかないのに、Int だとか BigDecimal だとか言ってるのはこっちの都合なんじゃないかな。それを僕の考えた理想の整数型にしたいならツールに言うしかない。
2011-10-02 10:28:08
scalaxb の JSON 版 、つまり scalajb 的なものを、 誰か既に作っていないのか or 作るか・・・?
2011-10-02 11:47:04
例えば、 twitter が返す JSON の API の生データから、API の種類毎に対応する #Scala の case class が自動生成できたら素敵なわけでして
2011-10-02 11:48:38
日本の Scala 界隈で scalaxb があまり知られていない気がするが、 scalaxb 自体は、そういうツールのはず => そういえば twitter API って xml 版もなかったっけ? => とりあえず case class 作成のみなら既にできるんじゃなイカ!?
2011-10-02 11:53:18
http://t.co/fM5MnXft なんかwatchする人増えたけど、このDynamicのJSONのやつ、今のところこれ以上更新する気ないっていうか、テストの網羅性とか、返る型の厳密な仕様とか、実用性とか、自分でもよくわかってない(´・ω・`)一応それなりに動くけど
2011-10-02 12:19:10
まぁしかし使ってもらう or コード見てもらってdisってもらうのは、自分の勉強になるので、こんな小さなものでもとりあえずsxrを生成してありますよっていう http://t.co/BzG2P5sF
2011-10-02 12:21:26
@eed3si9n_ja なるほど。ちなみに、NWのScala Userの方たちは、lift-json使っている人が多いでしょうか? #scalajp
2011-10-02 12:54:43
@kmizu Unfiltered は Lift Json ですね。というか先ほどjsonの話したものをまとめました http://t.co/IXhBEsr5
2011-10-02 12:57:58