正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

#melc20220908_夏合宿in京都

tnlabの夏合宿のつぶやきです。今回は京都に来ました。
1
前へ 1 ・・ 18 19
gu @himemiyabakufu

他にも、カフェや3Dプリンターもあったり…@mtrl_kyoto #melc2022 pic.twitter.com/0Z6NMj9H8v

2022-09-09 23:17:48
拡大
あさ @5Pjwa

#melc2022 2日間お疲れさまでした!嵐山以外は初めて行ったところばかりで、歴史だけではなく町中での気付きや発見をツイートしたことで更に対話や気付き、学びが得られるというのが長岡ゼミらしく楽しかったです。Twitterで旅したところの長岡ゼミオリジナルのマップができそう。

2022-09-09 23:27:33
あさ @5Pjwa

前回京都に来たときは教科書の歴史との答え合わせのような感覚で、時間軸でみた縦の繋がりを強く感じた。 しかし今回はみんなと意見や気付きを共有したり、たくさんの場所を自分たちで考えて移動したことでそこの人の横のつながりやその街の当時の全体像に興味を持った。#melc2022

2022-09-09 23:32:03
あさ @5Pjwa

#melc2022 知識がリアルな歴史と結びつくような縦の繋がりを目の当たりにして情報を鵜呑みにするのではなく、当時の人間関係、主従関係、土地柄、街の全体像など様々な要素が絡み合って都としての地位を確立していたことを考えると凄く奥深いなと

2022-09-09 23:35:57
あんにん @nemukutemo

ゼミ合宿終了 中学以来6年ぶり2度目の京都、しかも大学入って初の遠征で、久しぶりに知らない土地に来ていること自体が新鮮でした。コロナ禍で当たり前に外に出ないことが良いとされてきた中外に出たことで、得たものもたくさんあって。 #melc2022

2022-09-10 12:50:51
あんにん @nemukutemo

特に観光客がほぼ9割の京都の宿泊施設で外国人観光客が激減している中、予想以上に外国人が多かった気づき。変わらず日本に旅行しようと思う人にとっての日本の魅力はどこなのか?逆にそう思わなくなった人は何が原因なのか?外国人目線の見方も知りたい!と思いました。 #melc2022

2022-09-10 12:50:51
ベル @penguin_voice22

#melc2022 福島フードらぼというイベントで、お酒の試飲会があります。 自分も提供する側なので、テイスティングしていますが、もうフラフラになりそうです。 (チケットは完売だそうです) pic.twitter.com/V6N6j3RaoX

2022-09-11 14:25:45
拡大
くーたろー @n_moon_40z

今日は3x3 labでふくしまフードラボが開催されます!福島のお酒や食べ物があり、トークセッションもあるそうです!チケット完売らしく、これからたくさんの人が来るそうなので、楽しみです😊 #melc2022 pic.twitter.com/nvWB2S0VAm

2022-09-11 15:07:19
拡大
拡大
クマノミミ @whaseoup

修学旅行① 隣りのガイドさんから聞くことや、先生からのお話を聞かないと歴史の中に何があるのかや何の秘密が隠れているのかがわからない。それって発見できましたと言えるのだろうか。先生からのお話やゼミ生からか、知らないガイドさんからお話を聞くと、わりと新しい発見はしている。 #melc2022

2022-09-11 19:02:44
クマノミミ @whaseoup

修学旅行② ゼミでの修学旅行といっても、旅行を楽しむ姿がほとんどだろうと思って京都に向かった。 しかし、皆が熱心に写真を撮ってツイッターも熱心にしながら互いに交わす話も発見に対する話がほとんどであり、 #melc2022

2022-09-11 19:03:50
クマノミミ @whaseoup

互いの考えについてお話を交わしながら私が考えられなかった部分も知ることになり修学旅行をまともに楽しむことができた。 #melc2022

2022-09-11 19:04:07
クマノミミ @whaseoup

自分の力で新しい発見ができるように頑張ろうと思った。 #melc2022

2022-09-11 19:04:45
長岡 健 @TakeruNagaoka

合宿についてのラップアップとは・・・ × ゼミ合宿で何を学んだか ⚪︎京都はどんな場所だったか 「日記のようなツイートを止める」という事の意味を考えるべき。あなたにしか分からない呟きは「アウトプット」ではない。#melc2022

2022-09-11 21:32:21
SQU @B_4uthentic

#melc2022 2日間京都のポピュラーな観光地を巡ってみて、 地元以外の人が多かった。観光をしに来ている人が多く、慣れない土地でも”ヨソモノ”感があまりしない。 また、キャラクターやブランドのお店が観光地に多いことにも気づいた。京都ときくと”伝統”が売りなイメージだったがそうでもない?

2022-09-12 12:25:42
あさ @5Pjwa

#melc2022 私が見た京都は、歴史や文化の、自然との共生・調和が印象的でした。 できるだけ自然な状態(必要以上に整然としていない姿)で、かつ町並みや風景に美しく溶け合うように、木々や石、それから動物たちまでもが人々の心にやすらぎを与える京都の景観の一部としてそこに在るように感じました。 pic.twitter.com/XQJinf5CB2

2022-09-12 12:35:03
拡大
拡大
拡大
あさ @5Pjwa

#melc2022 かつて都があった場所としての京都と、現在の都である東京(皇居周辺)と比較すると、その自然との共生の仕方には違いがあるように思えました。どちらが良い悪いというわけではなくて、それぞれがその場所としての役割を果たす上で最適な「自然」のあり方があるのではないかと思いました。

2022-09-12 12:43:03
あさ @5Pjwa

#melc2022 京都の景観や歴史、文化 の美しさは、自然と共にあることが人々の共通認識としてあるように感じました。だからこそ国の遺産として尊ばれ、定期的な手入れが施されることで時代が移り変わっても都としての地位やブランドを確立しつづけて永く愛されているのではないかと感じました。

2022-09-12 12:54:40
gu @himemiyabakufu

旅行中、ほとんどの旅行者がマスクを付けていたし、食事はパーテーション、境内に入る前のアルコールなどが印象的だった(コロナ禍では当たり前になってしまったが) #melc2022

2022-09-12 17:26:08
gu @himemiyabakufu

また、コロナ禍でも楽しめる工夫や環境作りの重要性を感じた。 コロナだから人とのコミュニケーションを断つ、家から出ない…などではなく、コロナ禍だがどうにか外に出てみて、どう楽しむかを考えてみるのも重要だなと。 #melc2022

2022-09-12 17:28:54
gu @himemiyabakufu

コロナ禍での制限や常識が必要なくなるのはまだ先だと思うが、その中でも工夫を凝らしてみるとをコロナ禍でも楽しく過ごせるのだと今回の旅行を通じて思う。 それに、人とコミュニケーションするのは楽しいことだとサマカレでも感じたが、今回の合宿でも改めて感じた。 #melc2022 pic.twitter.com/E53aNNqehx

2022-09-12 18:39:08
拡大
前へ 1 ・・ 18 19