奇跡はおまえだ

どぶねずみが吐き出したDisco Elysium(The Final Cut)関連のツイートまとめ
1
前へ 1 2 ・・ 12 次へ
どぶねずみ @dobnezumi

眠気が限界なので最後にバルコニーの青年にチャレンジしてみたけどやっぱりバグる。 pic.twitter.com/UbgGxkRMOG

2022-09-07 00:51:59
拡大
どぶねずみ @dobnezumi

ハリー・デュボア警部補長長、罪な男(ディスコエリジウム1周目クリアしました)

2022-09-09 02:59:16
どぶねずみ @dobnezumi

個人的にはめーちゃめちゃ面白いゲームだった!できない人は30分で投げ出すだろうけどハマる人には物凄く刺さるゲームだなと感じた。刺さった側の意見だけども。そもそもこのゲームを現状のRPGゲームと呼べるのか怪しい。

2022-09-09 03:01:42
どぶねずみ @dobnezumi

夢中になりすぎてスクショチャンスかなり逃してるけど、寝てから軽く感想をば。ネタバレ避けたい人はミュートやらリムーブお願いします。

2022-09-09 03:03:21
どぶねずみ @dobnezumi

ディスコエリジウムの余韻に浸ってる。本当に良いゲームだった。超絶お耽美小説をゲームだからこそ味わえる能動的体感を伴って読み進める感覚がたまらなかった。

2022-09-09 10:23:06
どぶねずみ @dobnezumi

筋骨隆々で残虐な中年男の死体を「やさしさに乏しい人生を歩んできた痛みの神殿」と表現することで、彼もまたエリジウムの構造に痛めつけられた被害者のひとりであること、ハリーが自身の境遇と男の境遇を照らし合わせて魂の自慰行為に耽っていることが伝わってくるの本当に良かった。 pic.twitter.com/nF0AWz8Uc9

2022-09-09 10:28:35
拡大
どぶねずみ @dobnezumi

ディスコエリジウム、物語全般に言えることだけどハリーの頭の中をモロに覗き続けるから、他人の自慰行為を目の当たりにし続けるような気まずさと背徳感があって、ゲームの構造やインターフェイスそのものが延々とハリー・デュボアを辱め続けてて制作陣の“性癖”の熱量がすごかった。

2022-09-09 10:30:45
どぶねずみ @dobnezumi

物語中でも群を抜いて“濡れ場”だなと感じたシーン。基本世界史や社会学の教科書のような文章が続いているのにたまに唐突に純文学や官能小説のような趣になる緩急がクセになる。しかもそれを検死のシーンに持ってくるというね。オタク心を完全に“分かってる”。 pic.twitter.com/4Zkw8OQaea

2022-09-09 10:34:33
拡大
拡大
拡大
拡大
どぶねずみ @dobnezumi

キムが一生懸命ハリーの自己肯定感を上げようと努めようとしてるの、ハリーの痛みを通してキムの痛みも伝わってきてめちゃめちゃ良い。彼自身の本質的な優しさ半分、傷の舐め合い半分て感じがぐっとくる。 pic.twitter.com/ymSRh6KWH0

2022-09-09 10:36:30
拡大
どぶねずみ @dobnezumi

ネタバレになるけど、キムが元少年課に所属していたこととハリーが体育教師をやっていたことが絶妙に重なっているのが良いよね。キムは子供を疑うことを知ってて、ハリーは子供が成長することを知ってる。それらの素養が捜査の中で組み合わさって力を発揮してて突貫工事のバディなのに相性が良かった。

2022-09-09 10:40:32
どぶねずみ @dobnezumi

そしておそらくはキムのハリー(記憶を無くした依存症気質のアル中)に対する介護に近い“とにかく安心させてあげよう”という関わり方は、彼の中にある少年課時代に積み上げてきた“覚束なさに寄り添う”という職業病のようなものなのかなって思うと胸が熱くなる。 pic.twitter.com/BpICTprA91

2022-09-09 10:44:11
拡大
拡大
拡大
どぶねずみ @dobnezumi

何かしら創作活動に自己肯定感を見い出そうとしている人間にとっては耳から血が出ちゃうかと思うくらい痛い言葉。 pic.twitter.com/whu7PYBXE3

2022-09-09 10:45:28
拡大
どぶねずみ @dobnezumi

クーノがハリーの目を見て話すのは、ハリーもまたクーノの目を見て話すからなんだよな。もはや反射に近いレベルで“(心身ともに)視線の高さを合わせる”ことをハリーの体が覚えている感じがあって、クリア後はなおさらハリーとクーノのやり取りに味わい深いモノがにじんでいる。 pic.twitter.com/njER1SsOPT

2022-09-09 10:49:02
拡大
どぶねずみ @dobnezumi

クラーシェの発言に対してハリーが“防衛本能”を選択肢に挙げていること、そしてクラーシェがそれに気づいていること、このやり取りだけ見てもこのゲームを作っている人たちが現状(現実)のエリジウム(社会)における梯子を外された男たちの疾患と嘆きを理解しているなと痛切に感じた。 pic.twitter.com/s6tnLhtTgR

2022-09-09 10:54:41
拡大
拡大
拡大
どぶねずみ @dobnezumi

個人的に昨今の創作物に対して“旧時代における男らしさの残骸と負債”の描き方がエグいほど作品自体の品位に信頼が置けるなって感じているんだけど、ディスコエリジウムもそれに漏れず(真犯人の呪詛も含めて)古き悪しき男性性に対する“死刑宣告”が凄まじかった。

2022-09-09 10:57:00
どぶねずみ @dobnezumi

イデオロギーに関する表現は(制作陣が左に重心が寄ってることがなんとなくうっすら透けているとはいえ)かなり中立的(というよりも傍観的)な描かれ方をしているけど、男が抱える肉体的惨めさに関する描写には“容赦”が感じられなくて気持ちよかったな。

2022-09-09 10:59:32
どぶねずみ @dobnezumi

とってもほほえましいやり取りなんだけど、フィストバンプの表現が「拳を合わせる」ではなく「拳と拳が触れ合う」と描かれているのがはちゃめちゃに良い。相互的に惹かれ合いながらもまだまだ“確信”に至るには足りていない、組み立てコンビとしての“怯え”がそこににじんでいるのがたまらない。 pic.twitter.com/xI6v2rsOBT

2022-09-09 11:03:36
拡大
拡大
拡大
どぶねずみ @dobnezumi

少なくともハリーの方はキムの手に触れることを何かしら“意識に残ること”として感じているのがわかるのが良いんだよな。こういうところに“脳内の処理”が地の文として表現されることでハリーの本望や欲求、本質的な痛みが完全に露呈したまま物語が進むのがめちゃめちゃ良くて。

2022-09-09 11:05:14
どぶねずみ @dobnezumi

人種的差別を受け続けてきたであろうキムの中にある“マイノリティ当事者としての不可抗力的な寛容さ”を同性愛者に対する理解として描くのあまりにも生々しいし的確な表現だなって感じた。まあ彼が同性愛者ではないという確証が無い以上こういった描写の理由をそれだけだと考察するのも野暮だけど。 pic.twitter.com/ayNVDRT7n2

2022-09-09 11:08:28
拡大
どぶねずみ @dobnezumi

タイタスに叩きつけられるキムの淡々とした残虐性、たまらないものがある。 pic.twitter.com/MbOajLrIgp

2022-09-09 11:09:51
拡大
どぶねずみ @dobnezumi

それに続くハリーの「タイタスはおまえだけのもの」という思考、またしても唐突なエロティック描写だなって思った。 pic.twitter.com/kH6OLreAv3

2022-09-09 11:10:44
拡大
どぶねずみ @dobnezumi

タイタスはなんていうかまあ、彼が心から尊敬して頼れる人が現れて体が溶けちゃうんじゃないかってくらいぐちゃぐちゃに抱かれてほしい。 pic.twitter.com/VujFQkCQYK

2022-09-09 11:11:59
拡大
どぶねずみ @dobnezumi

キムに認められることを“世界の正義”だと実感してるハリー。こういう反応の危うさに彼の依存体質が如実に現れてるなって感じられて良い(良くないよ) pic.twitter.com/1TUHicjQGT

2022-09-09 11:13:38
拡大
どぶねずみ @dobnezumi

本当に申し訳なかったくだり。でもどうしてもキムのハンカチを手放せなくて…。 pic.twitter.com/u1p9K8ZNyd

2022-09-09 11:14:39
拡大
どぶねずみ @dobnezumi

「またね」と別れた相手と二度と会えなくなる喪失感を知っている人間にとって、この言葉はどういう方向性にもモロに刺さるのでふいに泣かされてしまった。本当に良い文章の連続で、おそらく叫びたくなるくらいの労力が注がれたであろう素晴らしい翻訳に頭を垂れて感謝し続けてしまう。 pic.twitter.com/osR5sCL0id

2022-09-09 11:17:33
拡大
前へ 1 2 ・・ 12 次へ