アイデンティティポリティクスと生活のせめぎあい

4
Osamu @orpheonesque

一見異論の余地のなさそうなこの規定の拡大解釈を恐れている女性たちに応答義務がある。 「その中で議論になっているのは、第4条の「差別的取扱い等の禁止」の中にある「何人も、性的指向又は性自認を理由とする不当な差別的取扱いをしてはならない」との規定だ。」 dailyshincho.jp/article/2022/0…

2022-10-16 08:16:23
Osamu @orpheonesque

これね、例えばLAのWiSpaで起きた事、あの衝突の事件以前の話、お店側が、裸で利用する女性スペースの身体男性の利用を、性自認での差別の禁止の規定遵守のために拒否できないことになっているというそもそもの発端の話を知っているかどうかで、危惧の存在についての認識がずいぶん変わるんですよね。

2022-10-16 08:26:49
Osamu @orpheonesque

条例制定にあたりそのあたりについても配慮するようなことは書いてあるけど、法規、条例というのは、最後はその文面に即して行くわけで、制定時の議論なんて無視されるのはは、「君が代」についてでみんな見ている。

2022-10-16 08:34:08
Osamu @orpheonesque

銭湯については店舗の組合の運営規定があるという人もいるけど、「差別禁止」の条例ができたとき、どちらが優先されるかはこの先不明。条例を梃子に無敵の法令化の可能性もある。一方、埋没した棘くらいおけー、気にするな、それが正しいというアカデミズムの支援もある。

2022-10-16 08:38:31
Osamu @orpheonesque

そのあたりの不安、疑問について、丁寧に答える義務があり、それは、条例制定に当たってのパブコメの精神なんだけど、まるっと無視した。挙句に今度は、赤旗が、統一教会の組織的活動で反対のパブコメが集まったというような印象操作をやった。何よりそれで、女性たちのパブコメを無視した挙句に(字数

2022-10-16 08:42:52
Osamu @orpheonesque

それは、怒りますよ。

2022-10-16 08:44:40
Osamu @orpheonesque

しかし、やっかいなことは、パブコメに丁寧に応答し、不安を取り除くそのことや、その文言自体が、今のハードライナーの「ノーディベート」の立場からは、フォビア、差別として糾弾され、一気にパンドラの箱を開けることになる。運用規定を考え、議論することが、地雷なので、とにかく通しちゃえと。

2022-10-16 08:50:18
Osamu @orpheonesque

冷静に現実的に議論しましょうと言ったり、論文を書くだけで、そんな問題は存在しない、そういうことを言うのは差別主義者だ、ということに一方ではなっている。しかし、社会で現実に適応されるルールでそんなことは言っていられない。

2022-10-16 08:56:49
Osamu @orpheonesque

理念だけで通していちいちケースバイケースで裁判でやりますか、場合によっては、路上で実力闘争やりますか、となったら、とばっちりをくらうのは女性たち。 そのあたりの現状認識、海外の事例からの文脈の把握、他人の不安を慮る共感、想像力が完全に欠けているんだな。頭が怠惰だし、心が石。

2022-10-16 09:03:41