遠藤さんのプルトニウム関係つぶやき

18
Tomohiro ENDO @hyd3nekosuki

【放医研】グラフ:体内残留率・排泄率のモデル予想値 → http://t.co/Zi3sIHtH 作業者あるいは公衆により吸入/経口摂取された放射性核種に関し、(a)体内残留率や排泄率、(b)モニタリング計測値当たりの預託実効線量のグラフを調べることが可能

2011-10-03 00:07:04
Tomohiro ENDO @hyd3nekosuki

Pu-238を吸入摂取した際の肺残留割合:吸収が速い(Type F)粒子→http://t.co/DEr87Cp5 吸収が中位(Type M)粒子→http://t.co/88dyGvmS 吸収が遅い(Type S)粒子→http://t.co/6utloG3g

2011-10-03 00:23:05
Tomohiro ENDO @hyd3nekosuki

ICRP Publ.72より、プルトニウム吸入摂取による内部被曝実効線量換算係数e(τ) [Sv/Bq] http://t.co/EOIyEq6J

2011-10-03 17:24:24
拡大
Tomohiro ENDO @hyd3nekosuki

http://t.co/RoQ994VT の"吸入摂取による被ばく"の項に、汚染表面からの再浮遊係数[1/m]や年齢依存の呼吸率の値が整理されている。土壌に沈着した放射性物質が再浮遊し、それを吸入摂取した際の内部被曝預託線量を推定する評価式としては(2)式が参考になる

2011-10-03 17:31:43
Tomohiro ENDO @hyd3nekosuki

再浮遊係数が1e5[1/m]の土壌で軽作業して、成人男性の私が1年間絶えず呼吸し続けたとする。http://t.co/RoQ994VT に基づけば、1年間あたりの全呼吸量は約13000 [m^3/year]→http://t.co/C5RSqQZj

2011-10-03 17:42:18
Tomohiro ENDO @hyd3nekosuki

土壌にPu238がx[Bq/m^2]存在していたとして、1e-5[1/m]の確率で土壌から再浮遊してPu238を吸入摂取してしまうことを想定する。http://t.co/EOIyEq6J より換算係数が一番大きな値を引用すると、成人男性の場合はFタイプで1.1e-4[Sv/Bq]

2011-10-03 17:53:17
拡大
Tomohiro ENDO @hyd3nekosuki

減衰補正とかをせず保守的に見積もって、この再浮遊係数1e-5[1/m]の土壌で1年間呼吸し続けたとして、Pu238だけの吸入摂取で年間1mSvの内部被曝となる土壌Pu238汚染密度を求めてみると約69[Bq/m^2]となる→http://t.co/5pC8cyPP

2011-10-03 17:59:34
Tomohiro ENDO @hyd3nekosuki

先ほどのhttp://t.co/5pC8cyPP 中の実効線量換算係数(1.1e-4)、再浮遊係数(1e-5)、呼吸率(1.5[m^3/h])、滞在時間(24×365)を、各人がより適切だと思う値に変更して頂ければ、再浮遊による吸入摂取で1年間1mSvとなる土壌汚染の目安になろう

2011-10-03 18:03:11
Tomohiro ENDO @hyd3nekosuki

http://t.co/C4gz76pF の2頁目"(4)使用済燃料プール等"の項、⑤臨界が防止されていることを適切な手段により確認し、想定されるいかなる場合でも、臨界を防止できる機能を有すること

2011-10-03 20:13:47
Tomohiro ENDO @hyd3nekosuki

http://t.co/C4gz76pF の2頁目~"(5) 原子炉圧力容器・格納容器ホウ酸水注入設備"の項、②原子炉圧力容器・格納容器内での臨界を検知できる機能を有すること

2011-10-03 20:15:04
Tomohiro ENDO @hyd3nekosuki

http://t.co/C4gz76pF の別紙4「原子炉圧力容器・格納容器ホウ酸水注入設備に対する安全確保の要件」の「2.原子炉圧力容器・格納容器内での臨界検知機能」(続く)

2011-10-03 20:18:57
Tomohiro ENDO @hyd3nekosuki

(続き) 当該機能は、原子炉圧力容器・格納容器内の核燃料物質の再臨界、又はその可能性を検知できること。再臨界、又はその可能性が直接検知できない場合は、把握できるパラメータによって適切な評価ができる方法(手段、手順等)が確立されていること。

2011-10-03 20:19:28
Tomohiro ENDO @hyd3nekosuki

自分が本来専門としていた"未臨界度測定技術"、そしてこれから技術継承していかねばならない"臨界安全解析/設計"。これらの研究・知見・技術を、今こそ有効活用し貢献したい(せねばならない)

2011-10-03 20:27:25
Tomohiro ENDO @hyd3nekosuki

【ATOMICA】プルトニウムの代謝について → http://t.co/YFY8a8uM

2011-10-03 20:50:35
Tomohiro ENDO @hyd3nekosuki

なお「成人が1Bqの酸化プルトニウム(Pu239)を吸入した場合についてみると、…、実効線量は16μSvと計算される。」との記述があるが、これはSタイプのPu239を吸入摂取した場合の評価である(http://t.co/EOIyEq6J ) .@hyd3nekosuki

2011-10-03 21:06:05
拡大
Tomohiro ENDO @hyd3nekosuki

http://t.co/YFY8a8uM に記載された酸化プルトニウム(PuO2)の密度11.5g/cm^3を使って、直径100μmのPuO2微粒子の放射能のオーダーを計算してみると約0.012[Bq]→http://t.co/npRDVOkK (Pu239が100wt%を仮定)

2011-10-03 21:26:33
Tomohiro ENDO @hyd3nekosuki

なお保安院により公表された大気中への放射性核種放出量の試算値(http://t.co/VDHGqZ0V )に基づくと、大気中に放出されたPu同位体の放射能比は「Pu238:Pu239:Pu240=6:1:1」と推定されている(続く)

2011-10-03 21:36:54
Tomohiro ENDO @hyd3nekosuki

(続き) この放射能比を、原子数の比[atom%]に換算すると、「Pu238:Pu239:Pu240=1:46:13」となる→http://t.co/QS6EyRN2

2011-10-03 21:45:20
Tomohiro ENDO @hyd3nekosuki

Pu原子数比[atom%]が「Pu238:Pu239:Pu240=1:46:13」の場合、 直径100μmのPuO2微粒子の放射能を計算すると、 Pu238が0.056Bq→http://t.co/16QHt3w9 (続く)

2011-10-03 21:59:07
Tomohiro ENDO @hyd3nekosuki

以上において、直径100μmのPuO2微粒子放射能[Bq]を算出した。ご参考までに、この微粒子1個を吸入摂取してしまった場合の内部被曝預託線量を以下で推定する。ただし、使用する実効線量換算係数はICRP Publ.72(http://t.co/EOIyEq6J )に基づく

2011-10-03 22:37:23
拡大
Tomohiro ENDO @hyd3nekosuki

Pu原子数比[atom%]が「Pu238:Pu239:Pu240=1:46:13」の直径100μmのPuO2微粒子を1個、成人が吸入摂取した場合、保守的にFタイプの換算係数を使用して内部被曝線預託線量を見積もると約8μSvとなる→http://t.co/OmypmSql

2011-10-03 22:42:47
Tomohiro ENDO @hyd3nekosuki

比較のため、私自身の過去の外部被曝歴を紐解くと、例えばhttp://t.co/3aV2qwpC によると、2011/08/09の17時〜08/12の17時までの積算で18μSv .@hyd3nekosuki

2011-10-03 22:51:18
拡大
Tomohiro ENDO @hyd3nekosuki

土壌の核種分析結果の数値データの表、Cs134,137(http://t.co/2IwQmKSF )も、I-131(http://t.co/5KTg9VPg )も単位Bq/m^2ですね。Bq/kgで表現すると土壌の密度の違いが含まれてしまうからでは? @fukuwhitecat

2011-10-04 16:07:58