近代西洋科学はいかにして飛躍したか

40

近代西洋科学はどうすごいのか

てねーる @Tener_president

科学史を多少かじると、確かに最初のうちは「昔の中国やイスラムすごいじゃん。同時代の西洋よりも進んだ技術や科学を発展させてたんだなあ」と一瞬感心するけど、結局近代以降の西洋における凄まじい発展ぶりがインパクト大きすぎて「やっぱり西洋文明が最強じゃん」という感想に落ち着く

2022-10-26 09:16:38
てねーる @Tener_president

変に文明の価値の相対化を試みようとしてる人たちの努力を一通り見た後に、「いやでも、やっぱり西洋文明の凄さが特筆すべきレベルで抜きん出てない?」って思っちゃう僕

2022-10-26 09:18:41
きんだいち @kanedaichi6

@Tener_president 日本は「中国四千年」をパクリまくって急速に進歩したわけですが、 西洋はそういうパクリ元すらなくさらにずっと急激に進歩したわけで。

2022-10-26 09:58:52
てねーる @Tener_president

@kanedaichi6 そうなんですよね。もちろん、隣接文明圏からの技術や科学の輸入などは西洋もやってるとはいえ、そのスタート地点からあそこまで飛躍的に発展させたのはやはり西洋文明圏の強さだと感じます。

2022-10-26 10:20:36
たカイまもるくん(「金魚すくいは金魚にとって救いにならない」Amazonより発売) @muromav

@Tener_president やはりニュートンとライプニッツの登場が大きいですね。それまで人類は時間は天体の運行と紐づけて認識していたけど彼らによってそれらから切り離された秒という時間の単位が発見されたのです。これが西洋文明が他の文明を追い抜くことになった転換点ですね。 twitter.com/Tener_presiden…

2022-10-27 02:02:37
ふるべ/Hrubešová Íš-Kríjót @hrubeshovaa

@muromav @Tener_president それこそ具体的には微積分ですよね デカルトの生み出した三次元デカルト座標系にそれを時間軸と組合せるニュートン/ライプニッツの微積分が加わった事で現在の物理とそれをベースにした近代機械文明が生まれた訳で…

2022-10-27 09:07:44
ふるべ/Hrubešová Íš-Kríjót @hrubeshovaa

@muromav @Tener_president もっと言えば、そこからマクスウェルの電磁気学、そしてそれを発端として時間軸をローレンツ変換を通して三次元空間と統合した四次元時空間を導いたアインシュタインの一般相対性理論の上に現代電子機械文明がある、とも言えるんでしょうな…(厳密には素粒子物理学もあるけど)

2022-10-27 09:11:55
てねーる @Tener_president

@hrubeshovaa @muromav おっしゃる通り、微積分が生まれたことも特筆すべきレベルの飛躍でしょうね。そこがその後の数学のみならず物理学などのジャンルの発展にも大きく影響した側面はありますし

2022-10-27 18:57:50
たカイまもるくん(「金魚すくいは金魚にとって救いにならない」Amazonより発売) @muromav

@hrubeshovaa @Tener_president 和算でも求積法として積分の研究は相当進んだらしいですが、それをひっくり返して微分にすることまでは考えが至りませんでした。それがヨーロッパ文明に対する日本の最大の敗北です

2022-10-27 12:39:09

なぜ近代西洋で科学が飛躍的に発展したのか

HiIs @avr2vfr

重商主義での資本の蓄積から産業革命という流れが美しい。カネが無いとなんともならない。プロテスタンティズムは近代文明と相性抜群だし。 twitter.com/Tener_presiden…

2022-10-26 20:23:25
9代目 kosuke @YKyk07070707

途中から西洋が発展がすごくなったのはおそらく奴隷労働力の獲得を本格化させたから。 twitter.com/Tener_presiden…

2022-10-26 19:53:59
バルバロイ @unba_ho

「西洋文明」そのものが凄いのだとすると、じゃあそれまでのポンコツぶりは何なの?って疑問が出てくるんだよな…。 個人的にはアメリカ大陸の富を独占できたのが勝因かと推測しているが。 twitter.com/Tener_presiden…

2022-10-26 12:17:36
てねーる @Tener_president

ゆーて、それ以前もポンコツではないから(中世暗黒史観は今はもう時代遅れだし古代は西洋も発展してたし)、その蓄積はあったと思いますよ。 新大陸の富は経済構造には影響与えてそうだけど、科学史の発展に影響与えてるのかは良く分からないです…… twitter.com/unba_ho/status…

2022-10-26 12:29:37
ミシマ@犬狼新党 @kuze627

@Tener_president 西洋文明が発展したのはプロテスタンティズムが資本主義の成長を促したから説が近そう

2022-10-26 13:09:26
てねーる @Tener_president

@kuze627 プロ倫の仮説はまあ一定の説得力はあるのかもしれないなあとは思いますね。

2022-10-26 13:13:15
不満足な豚 @ihika10

@Tener_president ヒュームやモンテスキューは西洋発展の原因を統一されずに複数の国々が競争していたことにあると見ており、そういった認識が勢力均衡論や三権分立論の背景になったと高坂正堯が指摘していました(『古典外交の成熟と崩壊』)。

2022-10-26 14:06:20
てねーる @Tener_president

@ihika10 なるほど。確かに、群雄割拠状態ゆえの発展というのはあったかもしれませんね

2022-10-26 14:09:12
おきさやか(Sayaka OKI) @okisayaka

科学を支援する仕組みの発展という問題も19世紀の西洋科学の飛躍を考える上では大きそうな気がする。新大陸の発見とそれによる収奪的資源蓄積で超リッチになり、「大分岐」のいう経済成長を可能にした市場構造の変化があり、モキアの産業啓蒙がいう情報管理テクノロジーの発展があって可能になった

2022-10-27 13:19:21
おきさやか(Sayaka OKI) @okisayaka

植民地経営でおかしいレベルの富が手に入り、それを管理できる知識経済や官僚機構があり、しかも海外植民地で資源をショートさせずに経済発展させられるので科学研究にも継続的に金が降ってくる。政策振興はまだやってないとはいえ。この種の連続性、安定性は19世紀でないと無理と思うけどどうだろ

2022-10-27 13:21:44
おきさやか(Sayaka OKI) @okisayaka

自分には細かいところの絵は描けないけど、西洋の19世紀以降の強さは連続性で、一代か二代すごい人が出たけど王朝交代で人材が分散、みたいなことがあまり起きてないことでは?と思っているため(仮説)

2022-10-27 13:23:45

前近代からの蓄積はどう継承されたのか

伊藤憲二 科学史 @kenjiitojp

これはすごく重要な話。中世が決して暗黒時代でなかったのは事実ですでにデュエムやハスキンスが一世紀ぐらい前に示している。その一方で、ヨーロッパの世界進出がヨーロッパにおける学問の発展に少なからぬ寄与をしたのも間違いない。富だけでなく新しい物や知識が入ってきたことが大きい。

2022-10-27 10:38:25
伊藤憲二 科学史 @kenjiitojp

あと、科学史的には古代ギリシャとヨーロッパは一応別物で、ギリシャにおける現在の科学に連なる知識はむしろイスラム世界の方に継承され、発展されたと考えるのが普通だと思う。

2022-10-27 10:45:41