小説同人誌製本講座まとめ

サブ垢「字書きさんのための書籍化案内人」(@Novel2Book)の同人誌製本講座まとめです。 Web小説を公開している人向けに「実体本を作ろう」をコンセプトに細かいところに手が届く解説を実施。 Wordでの編集からコンビニコピーによるコピー本製本、さらには印刷所入稿の注意点、最終目標は「分厚いコピー本を作ろう」というもはやガチの製本講座を予定。 壮大な誤爆があったらしいので補足 続きを読む
89
前へ 1 2 3 ・・ 28 次へ
字書きさんの書籍化案内人 @Novel2Book

【環境を整えよう・段組み編】 前回とりあえずA5察しの見た目を「それっぽく」整えるところまで進めました 今回は2段組みにして読みやすくしていきたいと思います ちなみに、「A5でもそのままでいいんじゃー!」な方はこの過程をすっ飛ばしていただいて全く問題ありません この辺は好みの問題です

2022-10-17 22:28:19
字書きさんの書籍化案内人 @Novel2Book

そもそも、何故段組みにするかというとですが、極端な例だと新聞が1枚の紙の上から下までべーっと1行あった場合読みやすいかどうか、です 新聞も雑誌も少ない文字数の複数段組みで構成されていますよね? そんな感じです

2022-10-17 22:28:20
字書きさんの書籍化案内人 @Novel2Book

A5冊子の場合、1Pが少し大きめなので2段組みにした方が上から下への目の移動が少なくなり、読みやすくなります 目安としては1行40文字前後(文庫本だとだいたいの1行)だとかなんとか つまり、A5だとそれ以上の文字数になるので「どこ読んでるか分からなくなる」可能性があるのです

2022-10-17 22:28:21
字書きさんの書籍化案内人 @Novel2Book

では、段組みを設定していきましょう まずは段組みにしたい部分を選択し(今回は序文を除いた本文のみを選択します)、「レイアウト」タブの「ページ設定」内、「段組み」をクリック、「2段」を選択します pic.twitter.com/rFyKLNjFiP

2022-10-17 22:28:23
拡大
字書きさんの書籍化案内人 @Novel2Book

すると、選択した部分が2段組みに変更されます (画像では見やすさというか体裁を整えるために改ページを挿入しています) 2段組みになっている左ページとなっていない右ページでは読みやすさが違うことが分かります たぶん pic.twitter.com/toVQcQETAk

2022-10-17 22:28:24
拡大
字書きさんの書籍化案内人 @Novel2Book

ぶっちゃけてしまえばこのまま印刷してしまえば4Pの本が完成します(本文が3ページですが、ページ設定で「本」にしているのでそのまま両面印刷すると半分に折るだけで4P目に空白が入った冊子として成立します)

2022-10-17 22:28:25
字書きさんの書籍化案内人 @Novel2Book

これでひとまずは本として成立する形になりました しかし、いくらWordの禁則処理が働いているといってもなーんかもう少し体裁整えたいと思いませんか? 次回は「1文字で1行使っている箇所をなんとかする」で行きたいと思います

2022-10-17 22:28:25
字書きさんの書籍化案内人 @Novel2Book

まぁ、この処理は中の人が書籍化する際にページ調整のために行っていることで、必ずしも行う必要はないのですが個人的には「1文字で1行消費するのなんか間延びしてやだなあ……」という意識もあるのでこれが理解できる人はやっちゃいましょう! ただしやりすぎ注意

2022-10-17 22:28:26

A5冊子を作ろう

テキスト体裁回り

字書きさんの書籍化案内人 @Novel2Book

【A5冊子を作ろう・体裁編】 ここからは本文の体裁を整えていく話になります 別にやらなくてもいい部分ではありますが、やるのとやらないのとで本文の締まりがなんか違う、かもしれません あくまでも中の人の主観と好みの問題なので「そこまでしなくても」と言う人はすっ飛ばしていただいて構いません

2022-10-19 11:44:58
字書きさんの書籍化案内人 @Novel2Book

テキストを流し込んでざっくりと段組設定すると最後の文字+。だけの行ができることがあります 文字数意識して書いてたらある程度は回避できるかもですが基本的にWeb掲載だと1行の文字数なんてあんま考えることないです

2022-10-19 11:44:59
字書きさんの書籍化案内人 @Novel2Book

この1文字+。の行が頻発するとなんが文章全体(行間)が間伸びして締まりがなくなります と、中の人は思っています なので、このはみ出した1文字を「前の行」に押し込みます

2022-10-19 11:44:59
字書きさんの書籍化案内人 @Novel2Book

選択範囲は好みに応じてですが、中の人は押し込みたい行の1文字目からはみ出した文字までの1行の1文字+。までを選択します 「ホーム」内「フォント」右下の右下向き矢印をクリックします(各リボン内の右下矢印は一発で詳細設定画面出せるので覚えとくと便利) pic.twitter.com/TDydnGsHM0

2022-10-19 11:45:00
拡大
字書きさんの書籍化案内人 @Novel2Book

フォントの詳細設定の画面になるので「詳細設定」タブを選択し、「文字の間隔」を「狭く」、数値を0.1にして「OK」を押します すると、文字間隔がちょこっと狭まり、1行に収まります 収まらなかった場合は0.2くらいで 0.3より大きくすると結構目立ってくるかな、こないかな、という感じです pic.twitter.com/Ixxz9NBnIx

2022-10-19 11:45:01
拡大
字書きさんの書籍化案内人 @Novel2Book

ちなみに2文字程度までならこの方法で違和感少なく詰めることができます 3文字は流石に文字間隔が狭くなるのでそこは改行したままにしておきましょう pic.twitter.com/V1XXrvaL20

2022-10-19 11:45:02
拡大
字書きさんの書籍化案内人 @Novel2Book

注意事項としては、今後説明予定のルビや!?などの処理を行なった行でコレやると地獄見ます やるな、ではなくて調整の日々になります それだけは覚悟しておいてくださいねー

2022-10-19 11:45:03
字書きさんの書籍化案内人 @Novel2Book

そういえばサンプルに使ってる文章は中の人がかれこれ10年近く前に書いたものだけど冊子データ完成時にサンプルPDFとして確認用に出した方がいいのだろうか A5版と文庫版で 内容としては若干サイエンス系ホラーを目指したはずだけどどっちかというとスピ…… なおオムニバス形式でリライトしたい

2022-10-20 14:08:30
字書きさんの書籍化案内人 @Novel2Book

一部から「青空文庫から作品借りればよかったんじゃ」と言われたりもしたけど著作権云々はクリアできても他のサイトから借りてトラブル起こしたくないじゃないですかー それならオリジナルで行くよー

2022-10-20 14:10:16
字書きさんの書籍化案内人 @Novel2Book

【A5冊子を作ろう・体裁編2】 さて、今回は「半角英数字の体裁を整えよう」というものです 基本的に縦書きでは全角英数字をつかえやーというのが一般的ですが文面に英文が入った時など、「んなもん全角だと読めるかー!」な案件であります

2022-10-20 22:48:35
字書きさんの書籍化案内人 @Novel2Book

そこで、今回は英文を入れざるを得ないときの注意点について説明します ……実は、そのまま入れるとね…… ずれるんですよ、若干

2022-10-20 22:48:36
字書きさんの書籍化案内人 @Novel2Book

というわけで例文です これはサンプル小説にはない一節です ていうかこんなこっぱずかしい台詞なんて、ないpic.twitter.com/u2KWHGo8er

2022-10-20 22:48:37
拡大
字書きさんの書籍化案内人 @Novel2Book

これ、よーーーーーーく見ると若干右にずれてるんですよね…… ほんとに若干なのでまぁキニシナイヨって人は放置してても全く問題のない部分です でも中の人は気が付いてしまったのです ……と、なると調整したくなるのが中の人です

2022-10-20 22:48:37
字書きさんの書籍化案内人 @Novel2Book

というわけで英文の部分を選択し、「ホーム」内「フォント」右下の右下矢印をクリックして詳細設定画面に入りましょう そこで「詳細設定」タブをクリックし、「位置」を「下げる」、「間隔」を「1pt」にします pic.twitter.com/23yDenXgJ7

2022-10-20 22:48:38
拡大
字書きさんの書籍化案内人 @Novel2Book

「OK」を押すと、選択した部分が少し左に寄ったと思います というか、左に寄りすぎているように見えると思います ……が! これ、PDF化した時にちゃんとした位置に来るのです pic.twitter.com/o7qbtSHbbB

2022-10-20 22:48:39
拡大
前へ 1 2 3 ・・ 28 次へ