「六甲おろし」には実は重要な意味があった?明石歩道橋事故を受けての「雑踏警備の手引き」がいろいろ勉強になる

まとめました。
210
Gakushi Fujiwara / 藤原学思 @fujiwara_g1

兵庫県警が明石歩道橋事故を受けて出した『雑踏警備の手引き』が勉強になる。 ハード、ソフトの両面で梨泰院の事故が悪条件だったかがわかる。甲子園の六甲おろしにそんな効果があったとは。関係者でなくても、10分ほど目を通すだけでもいいので読んでほしい。 ■こちら→bit.ly/3UbhyZz pic.twitter.com/Rlt9JwDlQi

2022-10-31 21:42:25
拡大
拡大
拡大
拡大
リンク www.police.pref.hyogo.lg.jp 兵庫県警察-雑踏警備 31 users
Gakushi Fujiwara / 藤原学思 @fujiwara_g1

日本において、過去最悪と思われる被害が出た雑踏事故は、1956年の正月。イベントは「神社の餅まき」で、124人が亡くなった。 原因は「餅の奪い合い」。初詣で混雑した石段付近で、さらに注意を一か所に集めるような行事が起きたことで、群衆がそこに集中してしまった。過去から学べることがある。 pic.twitter.com/tPXKMvRmYg

2022-10-31 21:52:46
拡大
Gakushi Fujiwara / 藤原学思 @fujiwara_g1

群集心理も紹介されている。もちろん、すべてが今回の事故に当てはまるわけではないと思う。ケースバイケースが大前提。 それでも、一部でも内容を頭に片隅に入れておけば、こういうことが広く知られるようになれば、さらなる悲劇を減少させられるかもしれない。 pic.twitter.com/XemukymFQ7

2022-10-31 21:59:29
拡大
shao as a service @shao1555

六甲おろし、雑踏事故防止のための工夫だったのか……。 police.pref.hyogo.lg.jp/zattou/tebi_da… pic.twitter.com/O91mFWwP4L

2022-11-01 07:59:35
拡大
shao as a service @shao1555

舌を巻いて先に離脱する巨人ファンにより、混雑の分散が図られているさまが描写されているあたり芸が細かい。

2022-11-01 08:37:39
リンク Wikipedia 明石花火大会歩道橋事故 明石花火大会歩道橋事故(あかしはなびたいかいほどうきょうじこ)は、2001年(平成13年)7月21日に兵庫県明石市で発生した「11名が全身圧迫による急性呼吸窮迫症候群(圧死)等により死亡し,183名が傷害を負う」被害を出した群衆事故である。 明石市と兵庫県警察の警備体制の不備や警備会社を含めた事故後の対応が問題となり、マスコミでも報じられた。 2001年7月20日より明石市大蔵海岸にて「第32回明石市民夏まつり花火大会」が行われた。開催2日目となる21日の午後8時30分頃、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽 31 users
リンク Wikipedia 梨泰院群衆事故 梨泰院群衆事故(イテウォンぐんしゅうじこ)は、2022年10月29日の夜に大韓民国の首都・ソウル特別市の繁華街・梨泰院で、ハロウィン時季の混雑の中で発生した群衆雪崩による事故である。同年11月2日時点で156人の死亡が確認されている。 日本のマスメディアは「ソウル雑踏事故」「ソウル群集事故」「イテウォン転倒事故」などとも呼称している。 梨泰院はナイトクラブやバーなどが立ち並ぶ韓国屈指の繁華街であり、日本の渋谷と同様にハロウィンの時期に仮装した若者が多く訪れる場所として有名である。事故当日はハロウィンを翌々 4 users
リンク Wikipedia 阪神タイガースの歌 「阪神タイガースの歌」(はんしんタイガースのうた)、通称「六甲おろし」「六甲颪」(ろっこうおろし)は、日本野球機構(NPB)のセントラル・リーグに所属する阪神タイガースの球団歌である。作詞・佐藤惣之助、作曲・古関裕而。 1936年(昭和11年)に「大阪タイガースの歌」(おおさかタイガースのうた)の表題で発表された後、1961年(昭和36年)に球団名を「阪神タイガース」へ変更したことに伴い改題と歌詞の一部改訂が行われ、現在に至る。NPBの現存12球団における現行の楽曲としては最古、かつ戦前から歌い継がれてい 3 users 37

みんなの反応

蒸着さん @benzaresu4649

人混みの中で警備員がよく言う、 「危ないので、立ち止まらないで」という言葉の意味を痛感しました。 twitter.com/fujiwara_g1/st…

2022-11-01 10:55:03
ののまる @nonomaru116

イベント終了後に、割とどうでもいい小イベントとか、半分程度の人が関心を持つ小イベント(勝利の余韻を楽しむなどの)を設けるっての、そういう効果もあるのか。 音楽会のアンコールとか、昔の歌舞伎で本筋終了後に軽い舞踊を置いたとか、そういう意味もあるんでしょうな。 twitter.com/shao1555/statu…

2022-11-01 11:40:45
いっちー @icchi_shinanoji

ってことは、六甲おろしを歌う何人かに一人は機動隊あたりから派遣されてる歌うPolice?

2022-11-01 11:02:43
🍛wa🍊rabi @warabiforattac

コミケは入場時はともかく「一気に帰る」ってのも無いからなー ピークタイムはあるだろうけどサークルと一般の帰る時間は多分だいぶ違うから

2022-11-01 11:01:44
ねむい @PlcjV

あれ、そういう意図があったんだ。阪神ファンでも六甲おろしを歌って余韻に浸りたい人と、混む前に早く帰りたい人に分かれるから、混雑緩和にはいい手だよね

2022-11-01 10:49:26
ある🦍 @aaaa_aru

野球の試合後のヒーローインタビューなんかは負けた側が先に出る、勝った側が後に出るっていう規制退場になるんだ。箱が大きければ試合後のイベントが長尺になるのも納得 twitter.com/fujiwara_g1/st…

2022-11-01 09:57:46
トップ・ボダ @TopBorder

ハード面のほうって自動車交通の基本って感じやね 歩行者の場合、前後左右に自由に移動できるから「いつでも避ければいい」っていう甘えが出て歩道があるのにわざわざ車道の端歩く奴みたいに「予め避けておく」が出来ないんやろなと感じる twitter.com/fujiwara_g1/st…

2022-11-01 07:58:46
悲しい笑い @kanasiiwarai

並んでる時はウゼェなぁとか思ってたけど、そのお陰で事故が起こらずに済んでたんだな。 twitter.com/fujiwara_g1/st…

2022-11-01 08:03:41

思い当たった具体例

たむりん @tamurin

映画のエンドロールも時差退場をうながすための工夫だったんだな。 twitter.com/fujiwara_g1/st…

2022-11-01 10:53:37
マサ®KOBE @masa_vk_12

いわゆる○○劇場というような、勝った後の選手パフォーマンスも混雑緩和に効果アリってことですよね twitter.com/fujiwara_g1/st…

2022-11-01 10:25:07
鐵太郎💉PPMPPP @Tetsutaro2008

寄席で、トリの大師匠が、噺が終わったあとちょいと踊りを披露することがあったそうな。 なんでそんな興ざめなことを、と弟子が思っていたが、どうやら寄席の前の横丁が狭いため客をバラけさせて帰す工夫だったそうな。 昔から色々あったんだねぇ。 twitter.com/fujiwara_g1/st…

2022-11-01 09:43:26
ぱちさん(棚橋亮太朗) @tanapachi1979

多湖輝先生の『頭の体操』中の問題が思い出される。 閉会式の退場を分散させる方法→終式後、意味もなく花火打ち上げる(まだ何かあるかと再び座る人、構わず出口に向かう人。これだけで充分なラグが出来る) あれ確か氏が実際に何かのイベント(1964五輪?)アドバイス・監修をしたアイデアだったはず。 twitter.com/fujiwara_g1/st…

2022-11-01 08:53:25