茨城の消防団、操法大会の揉め事で全分団員が辞表

20
エムヲ|リアス式海岸STEPNer @riastepner

消防団って無意味なことが本当に多いよね。操法大会なんてその最たる例。消防団入ったことない人はわからないと思うけど、およそ現場ではやらない動作をひたすら毎日練習すんだよ。バカらしい、まさに時間の無駄 news.yahoo.co.jp/articles/52b1e…

2022-11-12 22:12:19
山下ゆ @yamashitayu

消防団員全22人退団 茨城・行方の羽生地区 「苦渋の決断」(茨城新聞クロスアイ) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/52b1e… 「退団の原因は、消防操法大会の競技順を巡るトラブルという」→消防操法大会、もういっそなくてもいいんじゃないかと思うニュースが多い…

2022-11-12 22:01:41
MYA @MYA_Server

よくわからないのが「ホースの点検ができてなかった」ことと「順番を変更」に何の因果関係があるかだよなぁ。ただの嫌がらせにしか見えん。 消防団員全22人退団 茨城・行方の羽生地区 操法大会順番変更に反発 防災力低下の懸念も(茨城新聞クロスアイ) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/52b1e…

2022-11-12 23:42:42
M @masa_tdr_onsen

この消防団の記事 記事本編もだけどコメント欄をみんな見てほしい これが田舎の正体 田舎なんて自ら衰退する道を選んでるのに なんで衰退するんだもっと支援しろもっと金寄越せ、若者は都会に行くなと言ってるような連中の集まり 自業自得とはまさにこの事 田舎なんて地獄 news.yahoo.co.jp/articles/52b1e…

2022-11-12 22:52:29
Cere @Cere_penetrator

消防団員全22人退団の記事。 操法はマジで中止するべき。 訓練としてならまだ有りだけど競技にする意味が無い。必要な動作もあるけど線に合わせて踵揃えたり指先揃えて減点加点とか下らない。 挙げ句に競技用のホースやら靴やら馬鹿なんじゃないか。 news.yahoo.co.jp/articles/52b1e…

2022-11-12 23:28:56
ジェガーさん @jegarjunichi

消防団員全22人退団 茨城・行方の羽生地区 「苦渋の決断」(茨城新聞クロスアイ) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/52b1e… 気持ちわかるわー。操法大会のための練習なんてマジでやってられんもん。人様のプライベート当然のように奪うのやめて欲しい。

2022-11-12 23:06:19
風のレンジャイ @4D_Ranger

周りの話聞いてるとこうなるのは当然と思うよ。 無駄な操法大会、仕事の都合お構いなし、団長の重責。 出動しても手当は雀の涙 普通に絶対やりたくないよね。 消防団員全22人退団 茨城・行方の羽生地区 「苦渋の決断」(茨城新聞クロスアイ) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/52b1e…

2022-11-12 21:48:02
消防さん @shoubousan

操法大会にはまっさらな操法用のホース使うんだから問題ないんじゃないですかねえ 大会とかくだらない事やってる経費でホースかえるじゃろ 普通に。 news.yahoo.co.jp/articles/52b1e…

2022-11-12 21:56:53

消防団員の待遇

さがりふじ @c5iB9VvcAvGfJwx

常備消防の到着が遅い地域を除き、消防団は廃止にして、その分地域の自主防災会に予算を投入すべき。大体の消防団は腐敗しているし、やるきもない。ただの税金食い虫 消防団員全22人退団 茨城・行方の羽生地区 「苦渋の決断」(茨城新聞クロスアイ) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/52b1e…

2022-11-12 22:06:15
モネ @kasikasikabuka1

消防団なんてなくていいなんて人もいますけど火災時の交通整理や残火の見張りとか消防署がやってたら人が足りませんからね。団員にもう少し寄り添ってあげてほしいものです 消防団員全22人退団 茨城・行方の羽生地区 操法大会順番変更に反発 防災力低下の懸念も news.yahoo.co.jp/articles/52b1e…

2022-11-12 23:32:03
不手折家@作家❀亡びの国&竜亡き星❀連載中 @Fudeorca

知らない人がすごく多いけど、消防団っていうのは建築業界に対して優遇措置を持ってるんだよ。 具体的に言うと、消防団員を多く排出している会社は ①入札優遇 ②融資優遇 ③減税措置 の三つがあって、②と③を実施している県は少ないが①は現在でもかなり多い。 (続く) news.yahoo.co.jp/articles/52b1e…

2022-11-13 00:28:17
不手折家@作家❀亡びの国&竜亡き星❀連載中 @Fudeorca

(続く) ①についてだけど、公的事業の入札には点数って概念があるのね。それは従業員数や重機の所有台数なんかで加算される。 例えば、大規模な高架道路を作る事業に従業員十人の零細が入札できちゃうと混乱を招くでしょ。受注しても工事できるわけないんだから。 (続く) fdma.go.jp/relocation/syo…

2022-11-13 00:28:17
不手折家@作家❀亡びの国&竜亡き星❀連載中 @Fudeorca

(続く) だから 「この入札に対しては、この点数以上の会社に資格があります」 って足切り条件がついてるわけ。 んで、従業員が消防団に所属していると、それだけで点数に加算される。 だから大手の土木なんかには関係ない話だけど、中小零細なんかはよくやってるのよね。 (終わり)

2022-11-13 00:28:18
黒ひつじくん@マンション管理士・消防設備士・宅建士・電気工事士・ドローン調査 @blacksheep_mcmn

都会育ちだから消防設備士の勉強するまで消防団なんて存在すら知らなかったけど、制度に無理ありますよね。 news.yahoo.co.jp/articles/52b1e…

2022-11-12 22:40:44