記者クラブメディア批判とメディアの今後

ふと、目に止まったのでまとめてみました。 最近メディア批判批判なんてものもよく目にしますが…
1
🇺🇦小動物を愛するしんさん🇺🇦 @aphros67

例えば原発事故。これを巨視的に捉えて大手マスコミ並みに取材しようとするから、能力の限界を超えてしまう。それも政治家のスキャンダルなどの取材の片手間にやるわけで、当然理解できないから陰謀論や単純な批判に加担してしまうんじゃないのかな。想像だけれども。

2011-10-08 15:41:34
🇺🇦小動物を愛するしんさん🇺🇦 @aphros67

「政府は都合の悪いデータを隠している!」 「東電は国民に対して懺悔せよ!」 ←なんの取材もいらないw

2011-10-08 15:48:31
AAA(とらいえーすorこんてつ) @kontetsu1113

(承前RT)確かに、最近「キシャクラブガー」つってるフリー記者ってそんな印象だな。とりあえず、記者クラブと対抗できるくらいの仕事をしてくださいよ…。黙って真面目に取材してるフリー記者もいるんだからさ…。

2011-10-08 15:57:06
AAA(とらいえーすorこんてつ) @kontetsu1113

デイリー AAA 紙が更新されました! http://t.co/WpMqInq7 ▸ 本日トップニュースを提供してくれたみなさん: @zonesan_mr

2011-10-08 16:00:33
堀井とき @toki_holy

@kontetsu1113 意識的に追ってないと、そういう風に見えるのですね。そりゃ折れるわ……。

2011-10-08 16:04:42
AAA(とらいえーすorこんてつ) @kontetsu1113

@toki_holy 「大臣辞任は記者クラブにはめられた」とか聞くとね…。こっちとしては「知りたい情報」を適切に伝えてくれるソースがほしいわけで。フリー記者も大手メディアも、それに至ってないってのが私の認識です。どっちにもまともな人「も」いるってのは当たり前の話。

2011-10-08 16:13:45
堀井とき @toki_holy

@kontetsu1113 その知りたい情報をフリー記者が取得できないようにしてるのが記者クラブなのに、「対抗できるくらいの仕事」とか言われましても。フェアな競争でないのにね。なぜ欲しいソースが得られないかを考えて欲しいと思います。なぜ至ってないのか。それを邪魔してるのは何か。

2011-10-08 16:38:51
堀井とき @toki_holy

談合組織に対して「いい商品作ってれば勝てるでしょ」と言われても、商売自体が持続できなくなるだけだけど、たぶん、そういう理解ってなかなかされないのかなあ。

2011-10-08 16:40:21
AAA(とらいえーすorこんてつ) @kontetsu1113

@toki_holy そういう状況は理不尽だし是正すべきとは思いますけど、記者が「会見に入れませんでした」って戻ってきたらフツーの新聞社ならドヤされます、確実に。できることを最大限やるのが「仕事」で、そういう泥臭さの積み重ねが大手メディアより「いい仕事」になることもあるんです。

2011-10-08 16:58:02
堀井とき @toki_holy

@kontetsu1113 それは脱法してでも会見に入れと?それ自体がもうフェアではありませんよね。できない事をできる様にする為には、それこそ「キシャクラブガー」と言い続けないといけない。あと、新聞テレビの2大情報アウトプットを牛耳って、フリー記者の情報を見せないようにもしている

2011-10-08 17:03:01
堀井とき @toki_holy

@kontetsu1113 視聴者側がネットなり何なりで意識的に追わないと得られないフリー記者の情報と、テレビを付ければ垂れ流され、大人になったら読めと強要される新聞を支配している記者クラブに、どうやって「いい仕事」ができるのでしょう?いい仕事をしてもらう為のシステムが必要です。

2011-10-08 17:05:52
堀井とき @toki_holy

@kontetsu1113 情報を得るのにも伝えるのにも大きな障害があるのに、ただ単純に比べられては、それは心も折れるというものです。そしてそれは、当然ながら障害の全くない方を有利にさせるだけです。自分はそれが許せません。長文失礼しました。

2011-10-08 17:10:33
AAA(とらいえーすorこんてつ) @kontetsu1113

@toki_holy 私とあなたの意見の違いは、「理不尽な現状」に対する認識から生じているのかと。私は、現状を変えたいならいい仕事して評価を上げ、発言力を持ってからと考えているんです。だから「記者クラブなくせ」をあらゆる場面で叫ぶ連中には抵抗があります。

2011-10-08 17:17:09
AAA(とらいえーすorこんてつ) @kontetsu1113

@toki_holy 情報の影響力への評価は、大手メディアが培ってきた「信頼」とみるか、「洗脳」されてるとみるかによって変わっちゃいますよね。私は、フリーの記者さんに前者を積み上げて欲しいわけですよ。ポンと平等な取材環境を与えられるなんてことが、現状ではありえないのですから。

2011-10-08 17:23:01
堀井とき @toki_holy

@kontetsu1113 しかし、いい仕事をして発言力を持つためには「理不尽な現状」を無くすのが条件になります。つまり、その言い方は条件と結果を履き違えています。いい仕事という結果の為に、フェアな状況という条件が必要になります。結果があれば条件が整うと言うのは矛盾でしょう。

2011-10-08 17:24:09
AAA(とらいえーすorこんてつ) @kontetsu1113

@toki_holy ときさんは、どうすれば記者クラブ制度をなくせるとお考えですか?私は、先に述べた通り信頼を勝ち取り発言力を高めるって考えです。理不尽な状況を変える時は、いつだって理不尽な努力が必要。

2011-10-08 17:26:35
堀井とき @toki_holy

@kontetsu1113 大手メディアに「信頼」があるというその認識こそが「洗脳」です。なぜ大手メディアには信頼があるのですか?会社が大きいから?声が大きいから?その信頼が何に拠るのかも理解されていないのに、フリーの記者がどうやって信頼を得る事ができるのでしょう。アンフェアです

2011-10-08 17:27:32
堀井とき @toki_holy

@kontetsu1113 記者クラブ制度そのものの認知を国民に知れ渡すのが一番ですが、これは不可能です。次善の手として、政府が法的に規制するのが現実的でしょう。会見のオープン、クロスオーナーシップの制限。小沢氏や原口氏がやろうとしていた事です。(続く)

2011-10-08 17:30:59
堀井とき @toki_holy

@kontetsu1113 (続き) そして、それはそれが出来る政治家に順番が回ってくるまで待たないといけません。大事なのは、その時までフリーの記者に、記者でいてもらう事です。いざ解放してもフリーが食えなくてみんな辞めてしまっていては意味がありません。だから、無条件に応援します。

2011-10-08 17:32:53
AAA(とらいえーすorこんてつ) @kontetsu1113

@toki_holy ここはだいたい同意です。新聞、テレビの情報を信用しすぎてる人が多いかな。信頼の勝ち取り方ですが、ネットでは既存のマスコミへの不信感が見られますし、十分目があるんじゃないでしょうか?新聞、テレビしか見ない人も減ってきていますし。

2011-10-08 17:35:27
堀井とき @toki_holy

@kontetsu1113 理不尽な努力なんて長く続けられる人間はそう居ません。経済的にも、精神的にも。自分に無理な事を他人に要求できません。ただ、何とか生き残って欲しい。いつかくるフェアな競争ができる時まで。自分はそういう想いです。

2011-10-08 17:37:18
堀井とき @toki_holy

@kontetsu1113 新聞、テレビを見ていなくても、ネットのニュースソースの90%は新聞社のものではないですか?影響力は全然減っていません。売り上げは減っているでしょうが。あと、ネットユーザーでもフリー記者の声を聞くには意識的に追わねばならず、極一部ではないでしょうか。

2011-10-08 17:39:29
AAA(とらいえーすorこんてつ) @kontetsu1113

@toki_holy なるほど、政治の力でシステムを変えるってことですね。実現してくれる政治家さえ現れれば、時間は短くてすみそうですね。私は上からより、国民の声、後押しによって変わったほうがいいかな。実現までの時間はかかりますが、そのほうが全体のためになる気がします。

2011-10-08 17:42:04
AAA(とらいえーすorこんてつ) @kontetsu1113

@toki_holy その考えで言うなら、取材機会が解放されても今後も大手メディアの意見が主流でしかありえないのでは?

2011-10-08 17:43:59
堀井とき @toki_holy

@kontetsu1113 だから、メディア側の規制も同時に必要で、巨大企業化してる新聞テレビの資本をバラバラにして、統合できないようにする必要があります。現状、たった片手程度の大手企業しかいないから談合できますが、もっと数が増えれば、出し抜こうとするメディアが増えるでしょう。

2011-10-08 17:48:07