f8 Tokyo 2011 午前のキーノート講演部分まとめ #f8tokyo

f8 Tokyo 2011 エントリーページ http://www.wazoo.jp/open/f8tokyo2011entry/ f8の日本版「f8 Tokyo 2011」開催決定! - Facebook navi http://f-navigation.jp/news/006.html f8が10月10日に日本(東京)でも開催!しかし、チケットは既に売り切れ http://facebook.boo.jp/f8-japan 【速報】f8 Tokyo 午前の部 - Facebook開発者の為のサポートサイト | fb.developers'+ http://fb.dev-plus.jp/f8tokyo-am/ 続きを読む
10
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 13 次へ
金井路子 @rocogirl_jp

コンテンツをサーチで見つけるのが最初な10年。今はパーソナライズ。情報からやってくる。PUSH型。 ディスカバリー世代。人方向ではなく、発見。集合知。誰から知るか?が大切。 #f8tokyo

2011-10-10 11:18:08
川崎 裕一 / マネタイズが得意なエンジェル投資家 @yukawasa

集合知ではなくもっと個別に。誰から何を知るか。友達が大事。 #f8tokyo

2011-10-10 11:18:19
Zen Startup @zen_startup

facebookの特徴は情報が勝手に入ってくること。ひとりひとりのページが異なる。同じものはひとつもない。#f8tokyo

2011-10-10 11:18:47
fb.developers'+ @dev_plus

集合知はどういうことかという結論よりも、「誰からきく」かの方が重要になってきている。自分のことをよくしってる友人からのお勧めの方が大事。 #f8tokyo

2011-10-10 11:19:08
Fumiko Muto @kobafumi

#f8tokyo 何万人の情報(集合知)より、誰から知るか。が大事になってくる。

2011-10-10 11:19:21
齋藤@エンジニア人材紹介ギークニア @osasai

集合知ではなく、友達知。人間の関係性をエクスペリエンスにすること、それがsocial design。#f8tokyo

2011-10-10 11:20:12
Tatsuya Iwasaki @tempatouch_jp

・集合知ではなくて、友だちから知る仕組み。何を知るかではなく、誰から知るかということにプライオリティがある時代 #f8tokyo

2011-10-10 11:20:24
川崎 裕一 / マネタイズが得意なエンジェル投資家 @yukawasa

あなたが写真サービスのプロダクトマネージャーだったら? #f8tokyo

2011-10-10 11:20:35
川崎 裕一 / マネタイズが得意なエンジェル投資家 @yukawasa

赤目防止とか、そういうことはできない。Facebookの写真はタグ付けができる。これが一番大切な機能。 #f8tokyo

2011-10-10 11:21:14
Fumiko Muto @kobafumi

#f8tokyo Facebook photoでは、スペックより、タグをつけられることを重要視した。それが何より大事。毎日5000万枚の写真がアップされている。

2011-10-10 11:21:32
Tatsuya Iwasaki @tempatouch_jp

Facebook Photoのuniqueな機能は、タグ。毎日2億5000万の写真がアップロードされユーザー同士がつながっている。 #f8tokyo

2011-10-10 11:21:57
fb.developers'+ @dev_plus

次に「Photo」をテーマに。Facebookの写真共有機能には赤目防止などの機能はない。大切なのは、タグづけできること。そこにフォーカスしてソーシャルにした。 #f8tokyo

2011-10-10 11:22:07
金井路子 @rocogirl_jp

人間の関係をソーシャルデザイン 人をtagっけできる機能が大切。2.5億写真が毎日アップロードされる。 #f8tokyo

2011-10-10 11:22:12
m @ryoma0421

Facebook Photoのキーはタグ付。Facebookで何したらわからない人も、タグ付されはじめると、おもしろくなってくる。#f8tokyo

2011-10-10 11:22:23
Zen Startup @zen_startup

Facebook Photoのキーはタグ付。Facebookで何したらわからない人も、タグ付されはじめると、おもしろくなってくる。#f8tokyo

2011-10-10 11:22:23
齋藤@エンジニア人材紹介ギークニア @osasai

いいねボタンは、まだ登場から18ヶ月しか立っていない。マジ?#f8tokyo

2011-10-10 11:23:13
小野寺カ Onodera Chikara @ch1cala

likeボタンってずっと昔からある気がしてたよ #f8tokyo

2011-10-10 11:23:14
Fumiko Muto @kobafumi

#f8tokyo いいね!ボタンの設置は2010年 たった18ヶ月でどこでも見られる機能に。

2011-10-10 11:23:20
fb.developers'+ @dev_plus

「いいね」ボタンはわずか18ヶ月前にできたもの。 #f8tokyo

2011-10-10 11:23:20
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 13 次へ