大阪の改革に府市合併(都構想)は必要かというディスカッション

課題だらけの大阪市の改革のために府市を合併させて都を作るという組織再編は必要かというディスカッション。
2

【端緒】

長野テル @naganoteru

商業施設を作る、ビルを建て替える、子会社を合併させる。いろんなところで大阪市がどれほど邪魔をしてきたことか。平然と見返りを要求し、子会社の登記地にいちゃもんつけ、認可を先延ばしにする。商都大阪では小役人は三流なのよ。

2011-10-09 02:11:27
長野テル @naganoteru

大阪市の解体はマストでしょうに。都市整備や産業育成のための基盤投資をするために、無駄にカサ高な公務員人件費に手を付けるのは当たり前だと思うのだけど。生活保護費を圧縮して雇用を作る方がいいに決まってるだろうに。言ってること全部がむちゃくちゃだわ。

2011-10-09 02:15:33

【道州制と都】

臥薪嘗胆🇵🇸 @K_K_Y_Y

@naganoteru  お初です。大阪市の碌でもなさは有名ですので、解体するのはとても良いことだと思います。在日率も多い生活保護者もきっちり働かせるべきだと思います。ただ、道州制導入に僕は期待をしているのですが、その場合は都道府県が不要になると思いますので、市がなくなるのは…

2011-10-09 02:24:47
長野テル @naganoteru

@K_K_Y_Y そのときは、都が特別区域における市の役割を果たすんでしょうね。東京も同じでしょうが。いったん余分なステップを踏んででも大阪市を解体しないと、あの組織にメスを入れることはできないんじゃないかと思いますね。

2011-10-09 03:15:45

【組織再編は必要か】

EUR(元徴収リキ) @tyousyuuriki777

いつも@naganoteru 聡明な主張を感心しながら読ませていただいております。大阪市に関しては、事業の見直しの話については、ほぼおっしゃるとおりだと思うのですが、大阪府と大阪市を合体させて大阪都を作るべきという主張はナンセンスだと思いますね。続く。

2011-10-09 05:44:29
EUR(元徴収リキ) @tyousyuuriki777

続き@naganoteru 改革話にありがちなのが、とにかく組織いじりに全精力を使い果たして、肝心のコンテンツを変えようという段には、疲弊しきってしまって、何もできというお話です。続く。

2011-10-09 05:50:53
EUR(元徴収リキ) @tyousyuuriki777

続き@naganoteru 要は、橋下知事が市長になって大阪市の中で改革を行えばいいのであり、大阪都というものが、その改革を行うためにツールとして絶対的に必要になるものではありません。続く。

2011-10-09 05:57:49
EUR(元徴収リキ) @tyousyuuriki777

続き@naganoteru 大阪都を作るには、それこそ無駄な時間とお金と労力を要することになります。それと、話が飛んで恐縮ですが、生活保護費については、手厚すぎるから甘える人がどんどん増えているのだと思います。続く。

2011-10-09 06:06:39
EUR(元徴収リキ) @tyousyuuriki777

続き@naganoteru 労働へのインセンティブを与えるためにも、給付は現金でなく物質やサービスで行うべきだと思います。また、ホームレスの発生を防止するためにも、住居を構える意思のない人は国や地方公共団体に強制的な措置権を付与して一定の場所で生活させるべきだと思います。完

2011-10-09 06:13:02

【組織改革】

長野テル @naganoteru

遅ればせながら、都構想について返信させていただきますね。ぼくの見解では、都構想のポイントは組織改革と大都市政策の2点です。同意いただいているように大阪市は問題だらけの組織ですが、組織の常として内部的改革は極めて難です。RT @tyousyuuriki777 大阪都はナンセンス

2011-10-10 01:44:39
長野テル @naganoteru

破綻直前でもJALは退職者年金に手を付けられず、赤字路線も大胆には廃止できませんでした。破綻した温泉旅館を買い取って再生させている湯快リゾートという会社がありますが、これも、破綻させると仲居さんや納品業者といったつながりをも断ちきれるからです。@tyousyuuriki777

2011-10-10 01:47:05
長野テル @naganoteru

日本の会社で抜本的な改革ができるケースは、破綻か黒船のどちらかですね、だいたい。黒船は企業なら外資ということになるのですが、大阪ならそれは橋下さんと維新ということになると思います。おっしゃるとおり市長として改革すればいいという考えもありますが、 @tyousyuuriki777

2011-10-10 01:48:56
長野テル @naganoteru

なにせ強大な役所ですから、トップが変わっただけでは一筋縄ではいかないと思います。民主党への政権交代が霞が関の牙城の前に無力化しているのを見るにつけ、組織ごと改革しないとぼくは厳しいんじゃないかなと見ています。 @tyousyuuriki777

2011-10-10 01:50:33

【大都市政策】

長野テル @naganoteru

もう一点のポイントは大都市政策ということですが、この機能は今府と市の合間に落ちて欠落していますよね。市はそれを担うには領域が狭すます。ツイッターでも、市内以外の多くの人が大阪のことを心配してますよね。その割に財源は巨大。府はあまりに微力です。@tyousyuuriki777

2011-10-10 01:54:08
長野テル @naganoteru

大阪市は、領域に対して財政規模がきすぎるんです。だから、その規模に合わせて支出をしてしまう。それが不効率の根本原因。生活保護すらその文脈で理解できると思います。生活保護に関するご意見はほぼ同意見です。RT @tyousyuuriki777

2011-10-10 01:55:38

【レスポンス】

EUR(元徴収リキ) @tyousyuuriki777

大阪都@naganoteru 構想に関するご回答ありがとうございます。組織内部で改革を断行するということは私も経験上、非常に難しいことだと思います。続く。

2011-10-10 21:28:26
EUR(元徴収リキ) @tyousyuuriki777

続き@naganoteru ご指摘のとおり、病巣がわかっていても、全うなリーダーがいなければ、それを取り除くことができないので、組織全体が沈んでしまいます。続く。

2011-10-10 21:32:41
EUR(元徴収リキ) @tyousyuuriki777

続き@naganoteru だからこそ、橋下知事のようなリーダーが必要なのでしょうが、組織という器をいじることは必要ないと思うのです。すべてのしがらみを断ち切るには、これまで絡んできた人を切るべきという意見には賛成です。続く

2011-10-10 21:36:52
EUR(元徴収リキ) @tyousyuuriki777

しがらみを@naganoteru 断ち切り人を入れ替えたいのであれば、橋下知事が市長になった暁には、方針に従わない職員を免職にすればいいのです。あまり知られていませんが、地方公務員もリストラができるのです。続く。

2011-10-10 21:41:18