-
JyFxcf0X9b8rpT2
- 4373
- 14
- 0
- 11

スタバみたいな店じゃなく、江戸時代の水茶屋みたいなのが復活してくれないかな。緑茶や甘酒やぼた餅や団子なんか置いてるような。
2022-12-10 18:23:14
@zcj2ly5wg 全国に、その土地の風土を生かした茶屋が出来てほしいですよ。今でいう喫茶店みたいなのを、水茶屋って言ってたようです。
2022-12-10 19:25:45江戸でいえば、上野山下、両国広小路、その他参詣人の多い寺社の付近にあった。なかでも浅草観音境内の伝法院の付近に軒を並べた二十軒茶屋は有名であった。『江戸真砂六十帖広本』には、「江戸町々に水茶屋始むる事、浅草観音、芝神明、其の外宮地寺々には古来より有り来る。享保十八丑年嵯峨釈迦如来回向院にて開帳、両国橋の川端に茶や出来、元文四年信州善光寺回向院にて開帳、両国五十嵐向広小路に大和茶壹ぷく壹銭に売る茶屋出来、同朋町源七といふ者大阪者にて仕出す、段々今は町々に出る」とある。『守貞漫稿』によれば、水茶屋では、最初に、1斤の価6匁くらいの茶を茶濾の小笟に入れ、上から湯を注したものを出し、しばらくいると、別に所望しなくても塩漬の桜か香煎を白湯に入れて出し、客の置く茶代は、1人で100文置く者もいるし、4、5人で100文あるいは200文置くこともあるが、1人の場合、標準は24文から50文の間であるという。
https://ja.wikipedia.org/wiki/水茶屋
ネットの声

@prism31415 わかるぅ〜😆👍 畳からほんのり藺草の匂いのする 簡素で気の通った店内🌾 暖かい囲炉裏の側で 分厚い手縫いの座布団に座って🍵 ボーッと 窓の外の青空と紅葉を眺める🍁🐿 四季折々、毎週通うでしょ、 こんな水茶屋カフェ🍡🌰🍙 あぁ妄想が止まらない🤗💖
2022-12-10 18:50:58
@prism31415 @KOHONE7 ほんとそう思います。 いま、山に暮らすようになって、峠道を往来した人たちのことを想います。 眺めのいいお茶屋さんがあったらいいのにと思いながら今日も車を走らせてました😺
2022-12-10 19:09:10
@prism31415 喫茶店も個人的なのがいいと思いませんか? お店によって雰囲気やサービスが違う、かかっている音楽が違う、カップが違う、椅子やテーブルも違う、昭和にはたくさんあったのに。 殆ど消えてしまった。
2022-12-10 19:16:53
@prism31415 時代劇でよく見かけたようなイメージかな。 チェーン店はどこも画一的でつまらない。 インスタ映えもいらないな。 昭和の喫茶店とか、雰囲気があってよかったな。
2022-12-10 19:51:47
激しく同意します。 気軽に緑茶と和菓子を楽しめるお店が日本には少なすぎます。日本の素晴らしい食文化なはずなのに。 twitter.com/prism31415/sta…
2022-12-10 21:08:03
珈琲ばっかりじゃ飽きるよね。緑茶や番茶、ほうじ茶、お抹茶もいいですね。ちっちゃな和菓子もいいなあ。あ、おかきをちょっぴりもいいね。 twitter.com/prism31415/sta…
2022-12-10 22:09:46
外国に行くとその国ならではのちょっとした食べ物、飲み物を出す個人経営のお店が山ほどあります。 日本にはそういったお店がなさすぎます。 もちろん今後の世界はどこの国もそういったお店を徐々に減らしていく方向ですが、日本は隣国と👿、ダブルで支配されているため、日本らしいお店がなさすぎ。 twitter.com/prism31415/sta…
2022-12-11 00:46:27
@prism31415 わかります。ペットボトルで飲むより陶器で日本茶を味わう方が絶対美味しいし、空や花を見て『あー生きてて良かった』って幸福度やばそう。出来たてのあったかいお餅との相性を噛み締めたい。
2022-12-10 21:06:49日本にある「甘味茶屋」や日本茶カフェ

@prism31415 箱根になりますが、旧国道1号(東海道)に【甘酒茶屋】とゆう江戸時代からやってる茶屋があります🍵🍶 茅葺き屋根で立派な柱と梁が組まれ、囲炉裏があり美しい山々に囲まれ時折囀ずる野鳥が心地よいBGMを奏でます。無添加の米麹の甘酒、力餅、味噌おでんなど最高に美味しいです。 pic.twitter.com/tlIDZmAHe0
2022-12-10 22:20:44


