書店員さんのコメントにも使用料を、みたいな話

まとめました。(2011/10/12) その後のツイート、少し足しました。(2011/10/13) すでにまとめがあったんですね。「書店員の「時間外労働」について」http://togetter.com/li/199673(途中まではほぼ同じ)
3
大崎梢 @o_kozue

そうですね。考えさせられるリプライで、すぐにはお返事が浮かばず。 RT @Besucher: 出版社のために売っている訳では…RT @o_kozue: 書店員さんがゲラを読むのは勤務時間外。それこそ//

2011-10-12 10:35:22
MORI Yasuyuki @Besucher

@o_kozue 残りの文字数が少なかったもので、不躾なリプライになってしまいすみません。共感するところも多々ありつつ、POPづくりに熱心な書店員さんほど、出版社寄りではなく、お客さんに良い本を知って欲しいという動機が強いだろうなと思いまして。もちろん売れれば両者とも幸せですが。

2011-10-12 10:39:41
大崎梢 @o_kozue

@Besucher ああ、なるほど。どうとらえていいのかわからず、私の方こそすみません。熱心な書店員さんはお客さんの方を向いていて、矜持もおありですよね。そういう方の「おすすめ」だからお客さんに届く。どの本がプッシュされるかは、内容次第が正しいと思います。

2011-10-12 10:54:08
大崎梢 @o_kozue

ほとんどの営業さんや編集さんはきちんと丁寧に仕事をされていると思うのですが(じっさいそうですし)、びっくりする話を小耳に挟むと、そういうこともあるのかと思った次第です。朝っぱらから、だらだらすみません。

2011-10-12 10:41:43
dakenn @yocosimi

@o_kozue そういった現状を知って下さっている作家さんがいらっしゃると言うだけで嬉しいです。

2011-10-12 10:23:48
大崎梢 @o_kozue

@yocosimi いやいや、ものを言うのはむずかしいです。

2011-10-12 10:29:54
星長 @design4_living

(お金がからむと嫉妬とかしがらみとか、いろいろですねぇ)(社内的にかえって肩身のせまい思いをするひともふえるのでは)

2011-10-12 09:37:25
@weissbach72

同意です。RT @design4_living: (お金がからむと嫉妬とかしがらみとか、いろいろですねぇ)(社内的にかえって肩身のせまい思いをするひともふえるのでは)

2011-10-12 10:38:09
杉江由次 @pride_of_urawa9

@design4_living そうですよね。文芸、文庫以外じゃあまりないのかもしれないし。難しいもんですね。

2011-10-12 10:41:01
星長 @design4_living

@pride_of_urawa9 あ、すいません。@をつけなかったのに拾っていただいて。おっしゃることはまったくの正論なのですよ。でも、ふだんの仕事でよほど成果をだしていないと、無駄に足をひっぱられかねませんね。むずかしいものです。

2011-10-12 10:54:34
なるる @chobikunn

書店員以外が書店員のことを考えてくださっているのを見ると泣きそうになる……。

2011-10-12 11:05:40
Kstigarbha @Kstigarbha

高い出版社なんてほんの一部だし、ゲラを読むのも勤務時間外(無給)の時も多いですね。身体壊す編集者が多いことはご存じですよね。 QT @o_kozue 書店員さんの時給(正社員ならば賃金)がすごく低いので。高い出版社の社員は、ゲラを読むのもコピーを考えるのも勤務時間内、などと

2011-10-12 11:13:51
大崎梢 @o_kozue

@kstigarbha はいー。あの話を生でしていたら、となりに座っていた担当編集者に「うちは高くないです」「時間外にゲラを読みます」と反論されました。なのにあんなふうに書いてしまい、すみません(汗)

2011-10-12 12:02:37
博多者in أستاذ الكون @hakatanmoninMac

好きでないとやってられない? RT @o_kozue: 書店員さんがゲラを読むのは勤務時間外。それこそ睡眠時間を削って読んで、感想やポップを描き、キャッチコピーを考えて、それで出版社がしてくれるメリットはと尋ねたら、「希望の配本数を入れてもらえる」と答えられ、胸が詰まりました。

2011-10-12 11:21:54
MORiriie @morritari

@o_kozue もちろん書店の売り上げに繋がるからPOPを作っていたのでしょうが、それを二次利用するなら、やっぱり最低限の礼節、できれば幾ばくかの謝礼が必要じゃないかと思います。例えカリスマ書店員でなくても、書店員のコメントを使って広告を作りたいなら…

2011-10-12 11:40:35
大崎梢 @o_kozue

@morritari 良心的な対応が多いとは思うのですが、立場が違うと考えが及ばず、というのもありますよね。現状では、売り場の激務+帰宅してからゲラ読みなので、負担は大きいと思います。書店員さんご本人はそれを言いませんが……。

2011-10-12 12:08:10
星長 @design4_living

(give and take は必要なんだけど、そんなに同情されるような仕事かというと、それもなんかちがうんだよなぁ)

2011-10-12 12:37:08
星長 @design4_living

(生きかたの問題です)

2011-10-12 12:38:00
@nezd03

@design4_living (筋は通すべきなんでしょうね)(せめて)(と蚊帳のそとから)

2011-10-12 12:40:42
星長 @design4_living

@nezd03 (そんなこと言ってられなくなりますよ >蚊帳のそと。のさかさんは書ける人だから)

2011-10-12 12:44:47
@nezd03

@design4_living (笑)(そこは、わたしのやりたいことやらねばなことリストに入っていないのです)(みんなが理不尽な思いをせずにすむよう祈ります)

2011-10-12 12:49:55
@nezd03

(あー、でも、欲しい本が満数はいる、という誘惑は)

2011-10-12 12:50:40
星長 @design4_living

@nezd03 (のさかさんが本を読んでそれがPOPになったりフリペになったり、そういうことって、どこまでが仕事なのか切り分けられない気がします)(同情されてもこまるでしょう?)

2011-10-12 13:05:35
星長 @design4_living

でもまぁ、推薦コメントをオビに載せた本とか新聞とか、現物をちゃんと本人に送るのは人としての礼儀だよなー。とか思ったり。ゲラとかプルーフで読んだからいいだろうってもんじゃあないよね。というレヴェルの版元が多いのは事実です。

2011-10-12 13:09:22
@nezd03

コメントやPOPに関して、出版社と書店員の間に敬意あるやりとりがあればいいと思う。あくまでも、蚊帳のそとからの意見ですが。(蚊帳のそとで不満はありません念のため)お互いの仕事に敬意を払いあいたい。理想は。

2011-10-12 13:30:25