書店員さんのコメントにも使用料を、みたいな話

まとめました。(2011/10/12) その後のツイート、少し足しました。(2011/10/13) すでにまとめがあったんですね。「書店員の「時間外労働」について」http://togetter.com/li/199673(途中まではほぼ同じ)
3
@nezd03

POPパネル・自店での販促は当たり前の仕事。それを版元がコピーして配布するなら、権料は発生してもいい。こういう場合は個人宛になるかもしれないけど、一旦お店に収めれば言い訳は立つ、かな?

2011-10-12 13:45:24
@nezd03

広告媒体にコメントなどが使われるとき・もちろん、使用されることを前提として版元から依頼があるとすれば、見返りは期待したい。最低限配本?だってお客様は「じゃあこの店にはあるわよね」って思うもんね。中小には嬉しいけど、中小のコメントでは販促にならないかもしれないね

2011-10-12 13:50:52
@nezd03

名前を削ってキャッチコピー化されるとき・無断はもちろんいやですよね。ありえませんよね。そういうときはどうなるんかなあ。自分が営業ならお礼はするなあ。わかんないなあ。

2011-10-12 13:53:43
@nezd03

注目して考えていただけるのは素直に嬉しい。ですよね。たぶん。自分の話じゃないから想像なんだけど。

2011-10-12 13:59:39
@nezd03

まあ、私個人は今のところ蚊帳の外でして、それに不満もないのでして、みんなが理不尽な思いをせずにすめばいいな、と思います。

2011-10-12 14:02:26
@nezd03

書店員は評論家でも作家でもないから、自分のコメントがよくメディアにのっても、本来の仕事に大きくプラスすることってないんじゃないかな。版元さんと信頼関係が強まるならうれしいけど。たぶん。

2011-10-12 14:11:45
やっすー @snowichi

あんまり深くは考えたことなかったし、金銭的に見返りを求めたいわけではないけど、「書店員側は業務時間外にやっている」ということを考えると確かに釈然としない気になる。。

2011-10-12 14:06:12
やっすー @snowichi

読ませてもらっている、という感覚もあるのでなんとも言えませんが。

2011-10-12 14:07:09
海之 @junjun301

まぁ、良い作品を先に読めるってことで。前向きにいこうや♪ RT @snowichi: あんまり深くは考えたことなかったし、金銭的に見返りを求めたいわけではないけど、「書店員側は業務時間外にやっている」ということを考えると確かに釈然としない気になる。。

2011-10-12 14:29:18
@weissbach72

@design4_living 最近帯コメを断る理由に、自分の名前が載っている本を自分の店で売るのがどうにもこそばゆく、大きく展開できないという超個人的理由があったりします。商売人としてはダメなんでしょうけど、所詮マインドのやり取りならそれでもいいじゃんか、とも思ったり。

2011-10-12 14:21:36
mihoro @mihororo

少し前になるが、政宗さん(@mmmichy)の「角川 文庫のソムリエ」関連のツイート読んでても、なんだか出版社側の扱い方が下手で、もったいないなあと思うことしきり。書店員さん、本業の合間をぬってすごくいい仕事をしてくれているのに。

2011-10-12 10:37:52
まさむね @mmmichy

いやほんと、そう思います。版元はマーケティングをもっと研究して欲しいです。 RT @mihororo: 少し前になるが、政宗さんの「角川 文庫のソムリエ」関連のツイート読んでても、なんだか出版社側の扱い方が下手で、もったいないなあと思うことしきり。

2011-10-12 12:16:09
なるる @chobikunn

個人的には「好きだから」という理由で金銭的メリットはいらないと思うけど、経営者側の視点になると従業員に「しっかりした収入を与える」ために、収入・利益が欲しいところ。また「後に続く書店員たち」の待遇を考えると、帯コメやPOP使用料など少しでもあっていいのかと思う。

2011-10-12 13:57:11
なるる @chobikunn

個人にではなく法人に入る方がスムーズか? それの再分配の方法は法人ごとに決めるとして。まあ、無論「大手や有名書店員に偏り、中小に恩恵がない」(中小書店員の名では宣伝効果が薄い)とか、他の問題もあるだろうから難しい面は多い。

2011-10-12 13:57:15
なるる @chobikunn

ただまあ、とにかくずっと、利益率を上げて、従業員の給与に還元させる方法ばかりを考えているから、なんらかの形で、書店の収入になるものはあっていいのではないかと思う……。

2011-10-12 13:57:19
なるる @chobikunn

無欲、そして心が広い……書店員の多くが悟りを開いているw! まあ、たしかに好きで読んでる部分で使用料ってのはなかなか……ね。じゃあ、使用料とかいらないんで、原価率を一律1%下げてもらう、ってことで!

2011-10-12 14:43:32
とみた @tomittel

書店員さんのコメントにも使用料を、みたいな話 http://t.co/g3xnpgIe まとめられたようです。

2011-10-12 23:27:46
なるる @chobikunn

知らないとこで、こんなにやりとりがあったんだ……。 RT @tomittel: 書店員さんのコメントにも使用料を、みたいな話 http://t.co/PktUJKek まとめられたようです。

2011-10-12 23:38:45
GAKU @bun_bun_ko

私もシリマセンでした。 RT @chobikunn: 知らないとこで、こんなにやりとりがあったんだ……。 RT @tomittel: 書店員さんのコメントにも使用料を、みたいな話 http://t.co/VJrbFCGi まとめられたようです。

2011-10-12 23:41:28
三省堂書店海老名店 @ebina_sanseido

うーん。。。 RT @chobikunn: 知らないとこで、こんなにやりとりがあったんだ……。 RT @tomittel: 書店員さんのコメントにも使用料を、みたいな話 http://t.co/jsS4JTqj まとめられたようです。

2011-10-13 01:11:10
tanaby @tanaby

なんかホッとな話題--> 書店員さんのコメントにも使用料を、みたいな話 http://t.co/bHBazmFw

2011-10-13 00:26:16
tanaby @tanaby

書店のPOPや帯のコメントは、書店員がタダで提供しているとか、そういう話。版元もさすがに許諾は得て掲載してよね、と思いたいところだけども、「敬意を払う」とか言われているあたり著作権の概念すらないのかと…

2011-10-13 00:33:42
tanaby @tanaby

(大意は間違っていないはず…)で、もし、版元が書店員にゲラを渡すのがGIVE、書店員がコメントを作成するのがTAKEだったとしたら、版元にも書店員にもメリットが少ないと思う。渡された原稿に対して否定的な文章を書くとは考えづらいから。

2011-10-13 00:41:57
tanaby @tanaby

無給の仕事に社会的価値を見出すのは難しい。(「やりがい」とかではなく、経済的な活動という意味で。)売上・利益を追求するなら、それなりの評価が必要かと。

2011-10-13 00:51:39
tanaby @tanaby

じゃあその報酬がインセンティブになりうるかというと、難しい。書店員はフリーランサー的な職業になっていくのかもしれない。XX書店への帰属意識が薄れて、スポット対応ができるマネジメント系の人材といいますか。

2011-10-13 00:55:33