Dürer & 測距儀2022b032 ゆっくり b30-b31 解説 方程式 使う前に 使わず 空港管制レーダー 直線から数直線

Dürer & 測距儀2022b031 ゆっくり b30 解説 被写体2つ & カ メラアイ頂点の 三角形 まず言葉だけ https://togetter.com/li/1998329
0
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ
2022zionad @2022zionad

方程式そのものを 創り上げるときには 方程式が作動する「内部空間」だけではなく この吹き出し「内部空間」を包む周囲へ 外部環境への接続状態 確認が あった

2022-12-14 13:03:29
2022zionad @2022zionad

苫米地英人氏の 「抽象度」概念では 情報が多いほど 抽象度が下がった状態 具体性の世界となる

2022-12-14 13:03:39
2022zionad @2022zionad

「単語名」 直線 数直線と違って 「形イメージ」 や 方程式は 具体性が伴う  情報量が 多くなって 場合分けや 適応限界設定が 必要となる

2022-12-14 13:04:26
2022zionad @2022zionad

数直線3つ イメージした 「形イメージ」の数直線3つを色分けした Green色 数直線を 基準慣性系の数直線とし その特徴は この吹き出し枠の 中心あたりに いつまでも 数直線の「0」番 位置が 留(とど)まる

2022-12-14 13:06:35
2022zionad @2022zionad

1秒毎に  青い数直線は 「0」番位置が 右→の線路枕木に移動する 赤い数直線は 「0」番位置が ←左の線路枕木 位置に 移動する

2022-12-14 13:07:13
2022zionad @2022zionad

GIF動画 作りをサボらせてもらって 貴殿の頭の中で 動きを イメージしてもらう

2022-12-14 13:07:34
2022zionad @2022zionad

数直線は 非物質性 ローレンツ変換のローレンツ氏が言った呪詛 物質が進行方向に縮む? 物質が進行方向に縮んで見える?  (どこから 視座はどこに 見るヒトはどこに)

2022-12-14 13:13:16
2022zionad @2022zionad

ローレンツ変換式を使えば 電磁現象世界を理解できるのではの 最初の頃の試み  ローレンツ短縮という 解釈

2022-12-14 13:13:26
2022zionad @2022zionad

辻褄(つじつま)合わせより ガリレオ先輩の相対性原理の どこに不具合が あるのか 電磁現象世界に適応させたときに出る不具合は 何が原因かを 調べるべきだったのが 辻褄合わせに 走ってしまった

2022-12-14 13:13:51
2022zionad @2022zionad

数直線は 非物質性である だから 頭の中で ズラシても  等間隔性を示す イメージ長さは ズラさなかった 数直線と  同じ長さのママ の ハズである

2022-12-14 13:14:10
2022zionad @2022zionad

「形イメージ長さ」は 吹き出しの枠 そのものとの比較で 言える 吹き出し枠の「対角線長さ」に対する 線路枕木と線路枕木の「1間隔長さ」 この「比」 一定

2022-12-14 13:14:39
2022zionad @2022zionad

絵図 描くの さぼる 作動原理 理解しようとする者へ 言葉で 誘導する

2022-12-14 13:14:54
2022zionad @2022zionad

頭の中 吹き出し内部空間で描いた 3つの 数直線 色違い 数直線を もっと 具体的にイメージする

2022-12-14 13:15:24
2022zionad @2022zionad

顕微鏡とプレパラートを イメージする 頭の中の 非物質性 プレパラート 3枚 形イメージの 方程式 失敗解釈が描く プレパラート 3枚 ホンモノの 物質性プレパラート 3枚

2022-12-14 13:15:34
2022zionad @2022zionad

非物質性と 物質性 その定義なき ちゃんぽん ごっちゃまぜが 方程式を使って 出て来た 失敗解釈 ローレンツ短縮 イメージ

2022-12-14 13:17:03
2022zionad @2022zionad

形イメージを扱うには いろいろな 手続きが要る それを知らないで 形イメージより ちょい抽象度の高い方程式が 降臨してきては 現場の事情無視の 奇妙な解釈幻想に 陥(おちい)る

2022-12-14 13:17:13
2022zionad @2022zionad

方程式は 変数を扱うから 形イメージが 固定しない 形イメージが いろいろ変形する だから ちょい抽象度が 固定された 形イメージより 高いと 分類した

2022-12-14 13:17:45
2022zionad @2022zionad

プレパラートの厚みは 考えない ホンモノの 物質性プレパラートの場合 どうしても 原子1つ分の厚さ グラフェン シートのような厚みがあるが 無視する 3枚重ねたら 原子3つの厚み この厚み 最初は無視する

2022-12-14 13:18:32
2022zionad @2022zionad

頭の中で プレパラート 3枚に 等間隔で刻み 真ん中の刻みに 「0」番の刻印を入れておく 三枚を 上から重ね 一番上 青色刻み入り プレパラート 真ん中 Green 色刻み入り プレパラート 一番下 赤色刻み入り プレパラート

2022-12-14 13:19:27
2022zionad @2022zionad

厚みのことは考えず   一番上の 青を 1秒間に 1刻み 右に 引っ張って動かす 真ん中は そのママ 一番下の 赤いを 1秒間に 1刻み 左に 引っ張って動かす 等速直線運動 状態を 演出する

2022-12-14 13:19:37
2022zionad @2022zionad

新幹線は モーターが ほぼ どの車両にも付いている分散型 フランスのTGVは 機関車が 引っ張る モーターが動き出して 各車両に 力が伝わる遅延状態 その分布違いとか こういう工学 エンジニアリングのことは 最初は 無視する

2022-12-14 13:20:06
2022zionad @2022zionad

引っ張りは 遅延なく 歪なく プレパラート剛体幻想 形イメージに作用 一瞬で 作用すると設定 同じ等分の力で 作用したと 設定 プレパラート構成する原子複数の 位置状況は 等間隔のママ  の イメージ剛体

2022-12-14 13:20:16
2022zionad @2022zionad

こういうとこに 20世紀の主流 理論物理学者さん達が 見逃した 本質が ある(あった)

2022-12-14 13:20:40
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ