「これからのお金」

1
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
Yoshinori Endo(脱原発派) @GJ_j24

北鎌倉の建長寺でお話をし、パネルディスカッションや投資先の商品も買った。マーケットが25%下がっていた中で、経済人は誰一人日本経済を憂えてない。ぼくらがやりたいことはわかる人には伝わる。今は日本経済のバーゲンセールだ。本当に必要な会社を、皆さんわかっている。 #gdtokyo

2011-10-14 09:47:31
Yoshinori Endo(脱原発派) @GJ_j24

石田 被災地支援のプロジェクトをやっている。ハンモックを現地に設置する。俳優の伊勢谷友介もやっている。僕が支援したのはミニハンモック3~5,000円のハンモックである。リターンがきたときは普通にうれしい。わかってものを買うのではなく、応援したいために物を買う。 #gdtokyo

2011-10-14 09:48:15
Yoshinori Endo(脱原発派) @GJ_j24

新井 最近タオルを買った。うちの会社と取引がある池内タオルという、今治にある風力発電で機を織る会社の商品だが、これが安い。バスセット一式通常10,000円が、社長が中日のファンで、中日が優勝しそうだというので5,000円で買える。 #gdtokyo

2011-10-14 09:49:44
Yoshinori Endo(脱原発派) @GJ_j24

5,000円で買えない、ものすごく質がいいタオルである。何回も洗って、本物かどうか確かめろ、それだけの価値を作っていると社長がいったので「これは本物だ」とわかった。 #gdtokyo

2011-10-14 09:50:07
Yoshinori Endo(脱原発派) @GJ_j24

Yoshi 最近あげたプレゼントは何かありますか? #gdtokyo

2011-10-14 09:51:19
Yoshinori Endo(脱原発派) @GJ_j24

新井 一番プレゼントしたいのは妻だ。二子玉川の高島屋は、一定金額を買うと「40」という数字が入った熊をプレゼントしていた。それを目当てに買い物をした。モノに気持ちがこもっているのが大事で、それが共感軸になる。 #gdtokyo

2011-10-14 09:51:54
Yoshinori Endo(脱原発派) @GJ_j24

石田 プレゼントはしていないが、共感軸はオカネでは替えられない。私はお米のオーナーサービスもやっている。お米=白米ではなく、苗を植えてから収穫するまでのストーリーにお金を払いたい。進捗状況に金を払う。それも一種のオカネの使い方の一種だろう。 #gdtokyo

2011-10-14 09:52:23
Yoshinori Endo(脱原発派) @GJ_j24

Yoshi 便利だけでお金に換算するのではなく、作る課程にお金を払うのはアリだと思う。真心が届いていると実感するオカネの使い方があってもいい。野菜を1年間送ってくれる農家のバナーを貼るとか、目の見えない部分で豊かさを実感できるようにしたい。 #gdtokyo

2011-10-14 09:52:48
Yoshinori Endo(脱原発派) @GJ_j24

新井 それはありだと思う。地域通貨としての枠組み、貢献の仕方によってモノを得るのはあると思う。というより、やるべきだ。持続的枠組みを作る上で、オカネがないと面倒くさいと思う部分はオカネでいいが、共感軸がでくる部分では物々交換もありだと思う。 #gdtokyo

2011-10-14 09:53:28
Yoshinori Endo(脱原発派) @GJ_j24

それを束ねてビジネスにする人はいると思う。貨幣経済の中で逃げるためにはモノを捨てなければならない。その中で自分は何ができるのかを選択できればいいと思う。 #gdtokyo

2011-10-14 09:54:00
Yoshinori Endo(脱原発派) @GJ_j24

石田 比較手段としてはにはオカネしかないと思っている。大事なのは見せ方だ。その例が奨学米である。理想の病院を作るためにお金を払うということもあると思う。 #gdtokyo

2011-10-14 09:54:23
Yoshinori Endo(脱原発派) @GJ_j24

新井 ブータンで何がおきているか?金持ちはモノに走っている。iPhoneやiPadを買っている。だがあきらめることはないと思う。 #gdtokyo

2011-10-14 09:54:47
Yoshinori Endo(脱原発派) @GJ_j24

Yoshi これからは意識をしてお金を使えるかどうかが重要だ。 #gdtokyo

2011-10-14 09:55:40
Yoshinori Endo(脱原発派) @GJ_j24

質問 人がお金を出すことは、ソーシャルリターンだけでお金を出してくれるか?ビジネスでやっている以上、存続しなければならない。利回りだけ出ないことを強調してほしいが、その手応えはあるだろうか? #gdtokyo

2011-10-14 09:56:12
Yoshinori Endo(脱原発派) @GJ_j24

新井 いつもいわれている話である。ぼくらが見ている社会は、ここ20年間株価が増えていないが、これからは右肩上がりの成長は期待できない。マーケットが上がらない限り、いい結果は残せない。それは世界経済の調子が悪いからだ。世界経済は多くの課題を抱えている。 #gdtokyo

2011-10-14 09:58:17
Yoshinori Endo(脱原発派) @GJ_j24

リターンを出しつつ、答えが徐々に出てくるのだろうか。震災後、投資行動は変わりつつある。日本経済がまっすぐ上昇すれば、我々は消えてなくなる。我々の共感軸はぶれない、減らないので、お客さんはだんだん増えている。 #gdtokyo

2011-10-14 10:00:04
Yoshinori Endo(脱原発派) @GJ_j24

我々の顧客が1万人を超えたら、我々の事業は安定し、社会は我々を受け入れたと判断している。 #gdtokyo

2011-10-14 10:00:10
Yoshinori Endo(脱原発派) @GJ_j24

石田 新井さんの回答に同意。これからはどうやって答えを出すか。将来の答えはソーシャルゲームの中にあるのではないかと思っている。 #gdtokyo

2011-10-14 10:00:31
Yoshinori Endo(脱原発派) @GJ_j24

質問 アジアとの連携も重要だ。その展望はあるかどうか? #gdtokyo

2011-10-14 10:00:57
Yoshinori Endo(脱原発派) @GJ_j24

新井 基本的には、日本が元気にならなければならないと思っているので、日本を優先している。日本の経済が立ち直ったら、海外にも進出したい。実は日本の市場はなかなか魅力的。 #gdtokyo

2011-10-14 10:01:39
Yoshinori Endo(脱原発派) @GJ_j24

岐阜の会社は、海外から視察がひっきりなしにある。年功序列ながら社員のやる気を出しステムを持っているからだ。これからの時代に合った日本型経営をする会社を支援していきたい。 #gdtokyo

2011-10-14 10:01:53
Yoshinori Endo(脱原発派) @GJ_j24

石田日本にはいい物がたくさんある。サブカルチャーを知らない日本人がたくさんある。それをきちんと広げていきたい。ビジネスとして考えたら、アジアは結構魅力的である。 #gdtokyo

2011-10-14 10:02:19
Yoshinori Endo(脱原発派) @GJ_j24

質問 効率やリターンを考えないでお金を使うことがあると思う。何を感じたときにお金を使ってしまうのか? #gdtokyo

2011-10-14 10:02:57
Yoshinori Endo(脱原発派) @GJ_j24

新井 スキーバカなので、スキーを買うときは何も考えてない。4月まで予定を入れている。 #gdtokyo

2011-10-14 10:03:46
前へ 1 ・・ 3 4 次へ