ALARA原則に関して

自分の理論形成のためにまとめました。
50
前へ 1 ・・ 4 5
buvery @buvery

『普通に読めば、 reasonably という留保よりも、as low as の方に力点があることは、明らかだと思うんですけれど、奇妙な転倒が起こっている』RT @hirakawah: 誰も無視しろとは主張してません

2011-10-16 07:24:21
buvery @buvery

『リスク管理の「規範」はあくまでも「できる限りリスクレベルを下げる」であり、ただし、それを実行する際の妥結点を利害関係者間で見出す際の考え方・ロジックとして「合理的に達成可能な範囲で」という留保がある、』RT @hirakawah: 誰も無視しろとは主張してません

2011-10-16 07:25:20
buvery @buvery

『歴史的には留保の方に力点を置くのがポイントだったと思うのですが、それはリスク低減コストを直接払う国や産業側の理屈で、リスクに晒される側は「できる限り」に置かざるをえない』RT @hirakawah: 誰も無視しろとは主張してません

2011-10-16 07:26:10
buvery @buvery

『根拠』のことを『留保』と呼んで軽視しているのは明らかではありませんか。RT @hirakawah: 誰も無視しろとは主張してません

2011-10-16 07:32:29
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

これは「資料」として買っておくべきかな>山名元・森本敏・中野剛志『それでも日本は原発を止められない』http://t.co/ivCAwryN このまとめ通りの内容だとすると「311以後の推進派のトンデモ言説」の好サンプルではないか。「高速増殖炉が理想のトイレ」なんて馬鹿すぎる。

2011-10-16 09:52:24
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

「できる限り下げる」と「現実にはコストや対抗リスクとの兼ね合いからこまでしか下げれない」の間で、その都度交渉と検討を経て妥結点を見出すしかないと言ってるだけで、どちらかを軽視するという話では全然ないですよ。@buvery… (cont) http://t.co/1ysfnOmL

2011-10-16 11:59:46
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

Oxford English Dictiobary見ても、「根拠がある」はむしろrationalで、やはりreasonableは「道理のある」「無理がない」「妥当」「お買い得」とかの意味合いが強いですね。RT @kent… (cont) http://t.co/1FsXdfvH

2011-10-16 19:39:12
山脇直司 @naoshiy

ちなみに後期ロールズは前者を避け後者を用いました。@hirakawah Oxford English Dictiobary見ても、「根拠がある」はむしろrationalで、reasonableは「道理のある」「無理がない」「妥当」「お買い得」とかの意味合いが強いですね@kent

2011-10-16 19:53:28
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

.@naoshiy ロールズのその選択はどういう理由からでしょうか。一般にrationalは人間を離れた客観的な根拠を含意するのに対し、reasonableは理由の妥当性に関する間主観的相互承認のニュアンスを伴って使われる場合が多いと思うのですが、そういう区別に関わりますか?

2011-10-16 20:04:51
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

今(↓)の奈良林氏の発言で思い出したこと。H・W・ルイス『科学技術のリスク』の「本書刊行に寄せて」から引用。「公的なリスク管理活動を規制といいますが、規制はその趣旨からすれば、リスクの大きさを制限すべきで、技術の採否を決めるべきではありません。」(つづく)

2011-10-16 20:08:26
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

(続)「なんであれ技術の採否が民主的に決定されればいいとする人がいますが、技術の採否が政治的支持基盤の第章でおこなわれるとすれば、それは技術を使いたい人に対する政治的差別となりましょう。」これは現・原子力委員長の近藤駿介氏の言葉。日本で最も政治的に保護された技術の専門家の発言。

2011-10-16 20:09:46
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

(続)福島第一原発事故を経て、近藤さんの考えはどうなったのかだろうか。そういえばこれhttp://t.co/ntlCSulH のときにも、原子力工学の専門家としていらっしゃったのは、当時、原子力案全員会安全目標専門部会部会長だった近藤さんだった。

2011-10-16 20:17:13
山脇直司 @naoshiy

合理的選択論と自らの正義論を区別したいのも理由の一つでしょう。 @hirakawah ロールズのその選択はどういう理由からでしょうか。一般にrationalは人間を離れた客観的な根拠を含意し、reasonableは理由の妥当性に関する間主観的相互承認のニュアンスを伴って使われる。

2011-10-16 20:32:08
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

ありがとうございます。するとrational/reasonableにおける客観的根拠/相互承認のニュアンスの違いとも重なりそうですね。RT @naoshiy: 合理的選択論と自らの正義論を区別したいのも理由の一つでしょう。 @hirakawah ロールズのその選択はどういう理由

2011-10-16 21:10:32
前へ 1 ・・ 4 5